不平等条約の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不平等条約の締結の意味・解説 

不平等条約の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:25 UTC 版)

条約改正」の記事における「不平等条約の締結」の解説

江戸幕府安政5年1858年)にアメリカロシアオランダイギリスフランス結んだ通商条約安政五カ国条約)は、 外国領事裁判権認め外国人犯罪日本の法律裁判適用されないこと(治外法権)。 日本関税自主権輸入品にかかる関税自由にきめる権限)がなく、外国との協定税率しばられていること。 無条件かつ片務的な最恵国待遇条款承認したこと。 などの諸点日本側に不利な不平等条約であった。2.については、特に慶応2年1866年)、列強弱体化した幕府圧力をかけて結ばせた改税約書調印以降は、それまで従価税から従量税方式改められ関税率5パーセント低率固定された状態となったため、安価な外国商品大量に日本市場流入して貿易不均衡生んだ1878年明治11年)、駐英公使の上野景範がイギリス政府指摘したところによれば、日本の関税一律5パーセントであるのに対し、「自由貿易旗手」を自任し欧米諸国のなかで最も関税低く抑えられているはずのイギリスでさえ、その対日輸入関税率は、無税品を含めて平均10パーセント超えていた。その結果日本歳入占め関税収入はわずか4パーセントとどまったのに対しイギリスのそれは26パーセントおよんだまた、明治時代法学者政治家でもある小野梓推計によれば各国歳入中心にしめる関税額の比率は、イギリス22.1パーセントアメリカ53.7パーセントドイツ55.5パーセントであるのに対し日本3.1パーセントにすぎなかった。さらに、明治・大正期政治家ジャーナリストとして活躍した島田三郎によれば日本一律5パーセント関税外国なみの11パーセント引き上げることができれば醤油税(年120万円国家歳入)、車税(同64万円)、菓子税(同62万円)、売薬税(同45万円)など、主として農民がその大部分負担した重い間接税全廃できたという。 日本は、国内在住欧米人に対して主権およばず外国人居留地制度設けられ自国産業充分に保護することもできず、また関税収入によって国庫潤すこともできなかった。輸入品は低関税日本流入するのに対し日本品の輸出開港場居留する外国商人の手によっておこなわれ外国商人日本の法律の外にありながら日本の貿易左右することができたのであり、そのうえ、こうした不平等な条項撤廃するためには一国との交渉だけではなく最恵国待遇承認した他の国々すべての同意を必要としたのであった財政難政府輸出品にも関税をかけたので、国内産業の発展にも大きなブレーキかかった日本は、関税自主権有しないころから生じ損失を、のちに朝鮮日清戦争後清国も)との不平等条約の締結やダンピング輸出回収しようとした外国人居留地は、安政条約開港場とされた5港(箱館横浜長崎新潟神戸)および開市となった2市(江戸築地大坂川口)に設けられ幕府(のち政府当局外国公使領事協議によって地域選定拡張がなされ、日本側の負担整地し、道路・水道などの公共財整備することとなっていた。居留地では、領事裁判権認められ外国人日本国内法で裁くことができず、また、日本人居留地に入るには幕府政府)の官吏でも通行印が必要であった。その一方外国人行動範囲が「遊歩規定」によって制限されており、一般外国人日本国内自由に旅行することは禁止され外国人遊歩区域居留地外で外国人自由に行動できた区域)のさらに外に出るには、学問研究目的療養目的限られその場合も内地旅行免状が必要であった居留地外国人居留地外で商取引をすることは禁じられていたが、その国の領事等を通じて日本当局から土地借り受け一定の借地料地税)を支払うこととなっていた。この借地権永代借地権称し永久権利とされ、他者売買した譲渡することが可能であった。 不平等条約の締結は、金の流出インフレーションによる経済混乱引き起こすこととなり(幕末の通貨問題)、尊皇攘夷運動激化とそれにつづく討幕運動招いたが、実際のところ幕末期にあって問題視されたのは不平等そのものというよりは、むしろ日米修好通商条約はじめとする五カ国条約朝廷許しを得ない勅許条約だった点にあった(これは江戸幕府はその成立期禁中並公家諸法度により朝廷統制し政治権力剥奪しており、単独条約締結して問題がなかったにかかわらず幕末至って幕府権威揺らいでいたことから条約締結正当性担保するため、朝廷承認求めたところ、案に相違して朝廷から拒否されたこと、その事実を反幕府勢力利用され喧伝されたことに端を発する)。 慶応3年1867年)の大政奉還と王政復古の大号令によって江戸幕府倒れ薩摩藩長州藩など西南雄藩下級武士倒幕派公家などを中心に明治新政府成立した明治維新)。慶応4年1月15日1868年2月8日)、列国公使に「王政復古」と「開国和親」を伝えた新政府は、幕府から外交権引き継ぎ詔勅をもってこれまで幕府諸外国取り結んだ条約なかには弊害無視できないものもあるので改正したい」旨の声明発した戊辰戦争のさなかの3月14日新政府明治天皇神々に誓うかたちで五箇条の誓文明らかにし、公議輿論尊重開国和親方針宣言した戊辰戦争新政府優勢戦況推移し日本正統政権であることがしだいに諸外国認められるうになると、新政府は、明治元年12月23日1869年2月4日)に諸外国対し旧幕府結んだ条約勅許得ず締結したのであることを改め指摘し将来的条約改正必要性について通知したいっぽう明治2年正月北ドイツ連邦むすんだ条約では、安政条約にない沿岸貿易特権新たにドイツにあたえ、同2年9月14日1869年10月18日)、オーストリア・ハンガリー帝国相手結んだ日墺修好通商航海条約では、それまで各国との条約日本あたえた利益特権をすべて詳細かつ明確に規定し従来解釈揺れのあった条項はすべて列強側に有利に解釈し直された。この条約では、領事裁判権について、従来条約以上に日本側に不利な内容規定盛りこまれたが、これらは、いずれも五カ国条約中の片務的最恵国待遇規定によって他の欧米列強にも自動的に適用された。以来不平等条約集大成ともいえる日墺修好通商航海条約条約問題交渉の際の標準条約とされた。これは、条約改正観点からみればむしろ日本側の後退意味していた。

※この「不平等条約の締結」の解説は、「条約改正」の解説の一部です。
「不平等条約の締結」を含む「条約改正」の記事については、「条約改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不平等条約の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不平等条約の締結」の関連用語

不平等条約の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不平等条約の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの条約改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS