ドライビングスタイル・技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドライビングスタイル・技術の意味・解説 

ドライビングスタイル・技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:29 UTC 版)

アイルトン・セナ」の記事における「ドライビングスタイル・技術」の解説

予選 予選での速さ知られ1988年1989年には、2年連続して16戦中13回のPP記録し、これはそれまでの9回の記録大幅に更新する当時年間最多獲得記録であったまた、1988年第14戦スペインGPから1989年第5戦アメリカGPにかけて、8戦連続PP獲得しており、これを破ったドライバー未だいない。またPP65回は、2006年シューマッハが破るまで最多記録だった(2021年10月現在ルイス・ハミルトンのPP101回が最多記録)。獲得率は40.1%で歴代4位の記録である。これはレース年間開催数が増え個人参戦数が増え始めた1970年代以降ドライバーの中では群を抜いており、PP最多記録保持者のルイス・ハミルトンで35.7%、セナPP最多記録更新したシューマッハで25.3%に留まっている。 予選でのセナは、最後の最後最速ラップを出すケース多かった最後の最後ポールを奪うことから、メカニックなどピットクルーからは、セナが「ポケットの中のコンマ1秒を出した」とジョーク交じり言われていた。 決勝レースではPPから首位保持しレース序盤2位以下に大差をつけ、その差を維持するというスタイル勝利を掴むことが多かったこのようなスタイルは、PPからスタートするドライバー戦略として有効で、序盤で敵の戦意削ぐことを意図しており、レース後半の展開を楽にできる(セナ以前最多PP保持していたジム・クラークもこのスタイルであった)。セナ現役時代大半は再給油禁止されており、ファステストラップマシン軽くなるレース終盤記録されることが多かった。この時代背景と、先述戦略スタイルから、ファステストラップ獲得数19回(2019年シーズン終了時歴代15タイ)は、勝利数41回(歴代5位)、PP65回(歴代3位)と比較する少ない。 セナセナテクニックでよく知られるものに、コーナーアクセル小刻みに煽るドライビングがある。日本ではセナ足』と言われるそのテクニックは、進入時の安定性向上させるとともにコーナー脱出時の早いエンジン吹け上がりもたらしていた。小刻み独特な回転数コントロールは、元々ターボタービン回転高く保ちいわゆるターボラグ発生抑えるためとされる。しかし、セナ足はカート時代編み出されテクニックであり、それ以降下位フォーミュラ、F1でのターボNA関係なく見られた。それらのことから、上記の説には異論もある。セナは、「セナ足」をターボ限らずコーナー立ち上がり可能な限り早く加速するための技術として完成させた。 セナ以前にもケケ・ロズベルグが「ケケ足」として類似したテクニック使っていたが、ロズベルグのそれは、まさにアクセルを「小刻みに煽る」のであり、セナのそれは一秒の間に6回ともいうアクセルコントロールによる開閉繰り返しであり、煽るというより痙攣に近い頻度のものであることが、テレメトリーデータから分かる。それらから、ロズベルグなどの「ケケ足」とは全く異なテクニックであるとされるホンダエンジニアエンジンの動弁系にドライブ・バイ・ワイヤ採用する際、信号ノイズ除去するためのフィルター設けていた。しかし、セナ足によるアクセルワークノイズとして識別されるほど微細敏速であったため、セナアクセルワーク自体無視されてしまうという「セナだけに発生するトラブル」が起こりホンダはこの問題解決するのに苦労したセナ足については、その理論的・実践的根拠求めて日本国内F3000級(当時)のプロドライバーたちが検証したことがあり、その結論「分からない」となった中谷明彦は「常人理解超えた領域でのテクニックだろう」と述べ限界点抽出荷重コントロール人間トラクションコントロールなど、一般に思いつく単純な理屈だけでは説明付かないとも言われるチームメイトだったプロストベルガーセナ足を試みたが、いずれも再現できないとの結論達している。 このテクニックにより多少燃費悪くなるものの、その後ストレートスピード大きく差がつく。1988年には、同僚プロストテレメトリーデータでは常に100 - 300回転ほどの差を付けており、プロストが「ホンダセナにいいエンジン与えている」と疑っていた。後藤治によると、ホンダ調査ではプロストシフトアップセナより早いタイミングで行うため、高回転域を使い切れていないことが原因としている。1989年第12戦イタリアGPモンツァ・サーキットでは予選時に高速レズモ・コーナーにおいて、ホンダV10エンジンプロストより1000回転高い領域使用していたという。 後にRacing Onセナ没後10年企画が行われた際、「車はアンダー気味にセッティングをしておいて、セナ足で細かくパワーオーバーを出すことで打ち消しニュートラルに近い挙動生み出していたのではないか」と解説されていた。 日本サックス奏者本田雅人セナ追悼するために1994年制作発表1998年)した楽曲Condolence」にはセナ足を連想させるフレーズ存在している。 「レインマスター」「雨のセナ」と呼ばれるなど、レースを非常に得意としていた。しかし当初から得意だったわけではなく、「カート始めたばかりの頃、ウェットレースで他のドライバーたちからあらゆる箇所簡単に抜かれ、その悔しさからの鍛錬による」と本人語っている。セナは、上記出来事の後、サーキット練習行ってコース上にをまいて水浸しにし、ウェット速く走れる術を研究したという。 得意とすることとは裏腹に本人はあまりレースが好きではないと発言している。これは同じくウェットレースが得意なことから「雨のナカジマ」呼ばれた中嶋悟も同様である。 サーキット同時にストリート市街地コースを得意とすることでも知られ、F1での全41勝中18勝をストリートコースで挙げた走行した6ストリートコースのうち、デビュー年のみの開催だったダラス未勝利終わったが、他の5コースはいずれも2勝以上を記録したモンテカルロでは5連勝を含む6勝(1987, 1989 - 1993年)、スパ2/3公道)では4連勝を含む5勝(1985, 1988 - 1991年)、デトロイトでは3連勝1986 - 1988年)をマークしている。特に1991年シーズンは、ストリートコースで開催された4GP(フェニックスモンテカルロスパアデレード)をすべて制したパーマネントコースにおいても、埃が多く滑りやすいなど、ドライバー技術問われる悪条件を得意とした。ハンガロリンクでは、3勝(1988, 1990, 1991年)・2位4回を記録している。F1唯一の予選落ちかつ最期の地という負の面のあるイモラも、3勝(1988, 1989, 1991年)・8PPとキャリア通して得意コースとなり、特にPP獲得回数自身最多となる。 逆に鬼門とされていたのはモンツァエストリル地元ブラジルGP舞台となったジャカレパグア、インテルラゴスなどである。モンツァでは最終的に2勝を挙げたものの、1987年から1989年まで3年連続目前勝利を逃し1990年初勝利まで6年要した。初のポールポジション獲得したエストリルでは1勝しか挙げられなかった。ジャカレパグアは6年間で未勝利となり、表彰台すら1986年2位1度のみだった。インテルラゴスも5年間で2勝を挙げたものの、1990年中嶋悟との接触1994年シューマッハ追走中の単独スピンなどが発生している。 また、ライバル・プロストの母国であるフランスGPにおいては10年間でついに1勝も挙げることは出来なかった(最高位1988年2位1回)。プロスト地元GPにおいても、セナ母国ブラジルGPにおいても高い勝率記録しており、この面では対照的な結果が残ることとなった危険な走行 その速さ技術の高さは評価されている一方で危険な走行対す批判もある。3度世界チャンピオン自他共に認める良識派だったジャッキー・スチュワートはその点を憂慮しセナへのインタビュー直接苦言呈したことがある。これに対しセナは「(ジャッキー対し)あなたのような経験豊かなチャンピオンドライバーの発言内容として驚きだ」「僕たちF1ドライバー2位3位になるためにレースをしているのではない」「優勝をするために全力レース闘っている」「レーシングドライバーならば、僅かな隙を突くべきだ」「私には私の思ったことしかできない」と反論した同じく3度世界チャンピオンであるジャック・ブラバムは、1990年日本GPの1コーナープロスト接触した件について、自分たちの時代には集団先頭あのような事故起きなかったと述べマシン安全性向上によってドライバーモラル低下した嘆いた後述するトップ・ギアセナ特集マーティン・ブランドルは「セナは道を譲るか、リタイヤするかの二択迫ってくる」と語っている。

※この「ドライビングスタイル・技術」の解説は、「アイルトン・セナ」の解説の一部です。
「ドライビングスタイル・技術」を含む「アイルトン・セナ」の記事については、「アイルトン・セナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライビングスタイル・技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライビングスタイル・技術」の関連用語

ドライビングスタイル・技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライビングスタイル・技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイルトン・セナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS