こう‐しょう〔カウシヤウ〕【×翺×翔】
読み方:こうしょう
[名](スル)
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【交床】
こう‐しょう〔カウセフ〕【交渉】
こう‐しょう〔カウセウ〕【交×鈔】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公傷】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公×娼】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公相】
こう‐しょう【公称】
こう‐しょう【公証】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【厚相】
読み方:こうしょう
厚生大臣のこと。
こう‐しょう【口承】
こう‐しょう【口証】
こう‐しょう【口×誦】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【×咬傷】
こう‐しょう〔‐セウ〕【×哄笑】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【好尚】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工匠】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工商】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工×廠】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【巧匠】
こう‐しょう〔カウセウ〕【巧笑】
こうしょう〔カウシヤウ〕【康尚】
読み方:こうしょう
平安中期の仏師。定朝(じょうちょう)の父。子の定朝をはじめとする多くの弟子を抱えて仏所を形成、摂関家の造寺発願に際して造仏に従事し、仏師職の祖といわれる。今日、確証ある遺作は伝存しないが、東福寺同聚院の不動明王坐像はその作に擬せられる。生没年未詳。
こうしょう〔カウシヤウ〕【康正】
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【後章】
読み方:こうしょう
あとの章。
こう‐しょう【後証】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【校章】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【江上】
こうしょう【洪昇】
読み方:こうしょう
[1645〜1704]中国、清初の劇作家。銭塘(せんとう)(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は昉思(ほうし)。号、稗畦(はいけい)。唐の玄宗と楊貴妃(ようきひ)の物語に取材した「長生殿」は、清代戯曲の代表作。
こう‐しょう〔カフシヤウ〕【甲匠】
読み方:こうしょう
⇒具足師
こう‐しょう〔‐シヤウ〕【紅晶】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【綱掌】
こう‐しょう〔カウ‐〕【考証】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行省】
読み方:こうしょう
《「行中書省」の略》中国元代の地方行政機関。河南・陝西(せんせい)・四川・甘粛・遼陽・江浙(こうせつ)・江西・湖広・雲南・嶺北の10区域に設置され、その地方の財政・民政・軍政を統轄した。現在の省の名称の起源とされる。
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行賞】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行障】
こう‐しょう〔カウ‐〕【講×誦】
こう‐しょう〔カウ‐〕【講×頌】
こう‐しょう〔クワウシヤウ〕【鉱床】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【降将】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【香粧】
こう‐しょう〔カウセウ〕【香×蕉】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高唱】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高商】
読み方:こうしょう
「高等商業学校」の略。
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高声】
こう‐しょう〔カウセウ〕【高小】
読み方:こうしょう
「高等小学校」の略。
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高尚】
こう‐しょう〔カウ‐〕【高承】
こうしょう〔カウシヤウ〕【高昌】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高×翔】
こう‐しょう【×鴻鐘/洪鐘】
こう‐しょう〔クワウ‐〕【黄鐘】
- コウショウのページへのリンク