コウショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コウショウの意味・解説 

こう‐しょう〔カウシヤウ〕【××翔】

読み方:こうしょう

[名](スル)

が空高く飛ぶこと。

「籠より出だして—せしむる如く」〈鴎外訳・即興詩人

思いのまま振る舞うこと。

嗚呼不祥にして鴟梟(しきょう)—、讒諛(ざんゆ)志を得」〈東海散士佳人之奇遇


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【交床】

読み方:こうしょう

煎茶道用い釜敷き


こう‐しょう〔カウセフ〕【交渉】

読み方:こうしょう

[名](スル)

特定の問題について相手話し合うこと。掛け合うこと。「労働条件について—する」

交際接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間との—を絶つ」「異性と—をもつ」「没—」


こう‐しょう〔カウセウ〕【交×鈔】

読み方:こうしょう

中国金・元明代使用され紙幣総称宋代交子(こうし)から発達したもので、明代のものは特に宝鈔(ほうしょう)という。


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公傷】

読み方:こうしょう

公務中に受けた負傷。⇔私傷

相撲で取り組み中に負った傷。


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公×娼】


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【公相】

読み方:こうしょう

三公宰相(さいしょう)。天子補佐する重職のこと。


こう‐しょう【公称】

読み方:こうしょう

[名](スル)

一般に発表されていること。表向きにいわれていること。「—部数六〇部の雑誌」「参加者万人と—する」

おおやけの名称。


こう‐しょう【公証】

読み方:こうしょう

公式の証拠

行政上、特定の事実または法律関係存在おおやけに証明すること。不動産登記選挙人名簿への登録など。

「公証」に似た言葉

こう‐しょう〔‐シヤウ〕【厚相】

読み方:こうしょう

厚生大臣のこと。


こう‐しょう【口承】

読み方:こうしょう

[名](スル)口から口へと語り伝えること。「民間に—されてきた説話


こう‐しょう【口証】

読み方:こうしょう

口頭証明すること。また、その証言

証書用ひず、受合人と云ひて—の人あるなり」〈守貞漫稿・七〉


こう‐しょう【口×誦】

読み方:こうしょう

[名](スル)口ずさむこと。詩歌文章などを声に出して読むこと。


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【×咬傷】

読み方:こうしょう

かみ傷かまれた傷。


こう‐しょう〔‐セウ〕【×哄笑】

読み方:こうしょう

[名](スル)大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。「腹をゆすって—する」

満場の—を博し」〈蘆花思出の記


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【好尚】

読み方:こうしょう

このみ。嗜好(しこう)。また、はやり。流行。「時代の—に合わせる

包みても包みがたきは人の—なるらん」〈鴎外舞姫


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工匠】

読み方:こうしょう

細工工作職業とする人。

細工工作品の意匠


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工商】

読み方:こうしょう

工業と商業また、職人商人商工


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【工×廠】

読み方:こうしょう

陸海軍所属し兵器弾薬などの軍需品製造修理した工場。「砲兵—」


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【巧匠】

読み方:こうしょう

技術優れた大工工人


こう‐しょう〔カウセウ〕【巧笑】

読み方:こうしょう

あいきょうのある笑いまた、あいそ笑い作り笑顔

「倩(せん)たる—にわが命を託するものは必ず人を殺す」〈漱石虞美人草


こうしょう〔カウシヤウ〕【康尚】


こうしょう〔カウシヤウ〕【康正】


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【後章】

読み方:こうしょう

あとの章。


こう‐しょう【後証】

読み方:こうしょう

後日証拠のちのち証拠

「—のため皆ここにあらはす」〈色道大鏡一一


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【校章】

読み方:こうしょう

学校記章


こう‐じょう〔カウジヤウ〕【江上】

読み方:こうじょう

古くは「こうしょう」。もと、揚子江のほとりの意》大きな川の上、またはほとり。

「—の破屋に蜘(くも)の古巣をはらひて」〈奥の細道


こうしょう【洪昇】

読み方:こうしょう

[1645〜1704]中国清初劇作家銭塘(せんとう)(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は昉思(ほうし)。号、稗畦(はいけい)。唐の玄宗楊貴妃(ようきひ)の物語取材した長生殿」は、清代戯曲代表作


こう‐しょう〔カフシヤウ〕【甲匠】

読み方:こうしょう

具足師


こう‐しょう〔‐シヤウ〕【紅晶】

読み方:こうしょう

紅色水晶


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【綱掌】

読み方:こうしょう

僧職の一。法会儀式つかさどる僧の役名


こう‐しょう〔カウ‐〕【考証】

読み方:こうしょう

[名](スル)古い文献物品などを調べ、それを証拠として昔の物事説明した解釈したりすること。「時代—」


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行省】


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行賞】

読み方:こうしょう

功績に対して賞を与えること。「論功—」

「—の時思う旨があると言って辞退したので」〈鴎外興津弥五右衛門の遺書


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【行障】

読み方:こうしょう

天皇神祇臨幸霊柩(れいきゅう)の葬送などのとき、その前後左右を隠すために用いた白布の幕。歩陣(ぶじん)。歩帳。こうぞう


こう‐しょう〔カウ‐〕【講×誦】

読み方:こうしょう

詩文講じ、また声をあげて読むこと。

儒家絃歌—の声を」〈中島敦弟子


こう‐しょう〔カウ‐〕【講×頌】

読み方:こうしょう

宮中歌会などで、発声(はっせい)が行初句朗吟続いて、2句目以下を発声同音合唱する役。


こう‐しょう〔クワウシヤウ〕【鉱床】

読み方:こうしょう

地殻の中で、有用鉱物金属非金属)や石油・天然ガスなどの流体凝集した集合体で、採掘して採算のとれるもの。


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【降将】

読み方:こうしょう

敵に投降した将軍

「一も—なきを見よ」〈小林雄七郎薩長土肥


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【香粧】

読み方:こうしょう

香料化粧品。「—学科」「—事業部


こう‐しょう〔カウセウ〕【香×蕉】

読み方:こうしょう

バナナ漢名


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高唱】

読み方:こうしょう

[名](スル)

大きな声で歌うこと。声高らかに唱えること。「歳を—する」

声を大きくして主張すること。


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高商】

読み方:こうしょう

高等商業学校」の略。


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高声】

読み方:こうしょう

《「こうじょう」とも》高い声大声こわだか

「—に十念唱へつつ、頸(くび)をのべてぞ切らせられける」〈平家一一


こう‐しょう〔カウセウ〕【高小】

読み方:こうしょう

高等小学校」の略。


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高尚】

読み方:こうしょう

[名・形動学問技芸言行などの程度高く上品なこと。けだかくりっぱなこと。また、そのさま。「—な趣味」「話題が—すぎる」⇔低俗

[派生] こうしょう[名]

「高尚」に似た言葉

こう‐しょう〔カウ‐〕【高承】

読み方:こうしょう

他人敬ってその人承知することをいう語。手紙に使う。「かねてから依頼の件、御—を得たく」


こうしょう〔カウシヤウ〕【高昌】


こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高×翔】

読み方:こうしょう

[名](スル)高く飛ぶこと。

「その翼に乗って—するに」〈石川淳普賢


こう‐しょう【×鴻鐘/洪鐘】

読み方:こうしょう

大きな釣鐘大鐘。巨鐘。


こう‐しょう〔クワウ‐〕【黄鐘】

読み方:こうしょう

中国音楽十二律の一。音律基本となる音。日本十二律壱越(いちこつ)にあたる。

陰暦11月異称


哄笑

読み方:コウショウ(koushou)

大声でどっと笑うこと


巧咲

読み方:コウショウ(koushou)

愛嬌のある笑い


翺翔

読み方:コウショウ(koushou)

得意にふるまうこと。


鴗翔

読み方:コウショウ(koushou)

が空を飛び翔けること。


公娼

読み方:コウショウ(koushou)

公的な承認をうけ、その保護統制下にある売春婦


康正

読み方:コウショウ(koushou)

室町時代年号(1455~1457)。


広昌Guang chang

コウショウ
クワウシヤウ

長吏

県人


句章Gou zhang

コウショウ
コウシヤウ

県令

県人


高翔Gao Xiang

コウショウ
カウシヤウ

呂翔


黄鐘

読み方:コウショウ(koushou)

陰暦十一月別称

季節

分類 時候



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウショウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

コウショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS