クロワソニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロワソニズムの意味・解説 

クロワゾニスム

(クロワソニズム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 04:21 UTC 版)

ポール・ゴーギャン黄色いキリスト』(1889年)
フィンセント・ファン・ゴッホ『ブルターニュの女たち』(1888年)

クロワゾニスム(またはクロワゾニズムクロワソニスムクロワソニズムCloisonnism)とは、暗い輪郭線によって分けられたくっきりしたフォルムで描かれた、ポスト印象派の様式のこと。評論家のエドゥアール・デュジャルダン(Édouard Dujardin)の造語である[1]。この様式は19世紀後期に、エミール・ベルナールルイ・アンクタンポール・ゴーギャンなどによって始められた。この名称は素地に金属線(cloisons=仕切り)を貼り付け、粉末ガラスを満たしてから焼く「クロワゾネ(cloisonné)」を思い起こさせる。

クロワゾニスムの代表としてあげられるのが『黄色いキリスト』(1889年)で、ゴーギャンは絵を黒い輪郭線で区切った単色の部分に切り詰めた。こうした作品で、ゴーギャンはポスト=ルネサンス絵画で最も重要な2つの要素、つまり「古典的な遠近法」をほとんど気にとめず、また「微妙な色のグラデーション」は大胆に省いた。

脚注

  1. ^ Dujardin, Édouard: Aux XX et aux Indépendants: le Cloisonismé (sic!), Revue indépendante, Paris, March 1888, pp. 487-492

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロワソニズム」の関連用語

クロワソニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロワソニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロワゾニスム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS