ルイ・アンクタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > フランスの画家 > ルイ・アンクタンの意味・解説 

ルイ・アンクタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 16:21 UTC 版)

ルイ・アンクタン
Louis Anquetin
自画像(1900年)
誕生日 (1861-01-26) 1861年1月26日
出生地 フランス帝国ウール県エトラパニー
死没年 1932年8月19日(1932-08-19)(71歳)
死没地 フランス共和国パリ
国籍 フランス
運動・動向 ポン=タヴァン派綜合主義クロワゾニスム
芸術分野 絵画
教育 フェルナン・コルモン画塾
テンプレートを表示

ルイ・アンクタン (Louis Anquetin, 1861年1月26日 - 1932年8月19日)は、フランス画家

生涯

ノルマンディ、ウール県のエトレパニーで生まれ、ルーアンの高校で学んだ[1]1882年パリに来て、レオン・ボナのアトリエで学ぶ。そのときにトゥールーズ=ロートレックと出会う。二人は後にフェルナン・コルモンのアトリエに移り、ファン・ゴッホエミール・ベルナールと親交を結んだ[2]

1887年ごろ、アンクタンとベルナールは平坦な色面と黒く太い輪郭線を特徴とする様式を開発する。批評家エドゥアール・デュジャルダンによってクロワゾニスムと名付けられたこの様式は、ステンドグラス浮世絵にヒントを得たものだった。アンクタンのクロワゾニスム作品としては『クリシー大通り 午後5時』があり、ファン・ゴッホはこの作品に着想を得て夜のカフェテラスを描いたとされる。

のちにアンクタンは同時代の絵画動向に興味を失い、かわりにオールド・マスター(西洋伝統絵画)の方法を採用したため、一般には忘れられた存在となった。『リナルドとアルミダ』など1890年代半ば以降の作品は、とくにルーベンスの影響を強く受けた寓意画である。

晩年、ピーテル・パウル・ルーベンスに関する著作を執筆し1924年に出版された。

作品

関連項目

脚注

  1. ^ Lycée Pierre Corneille de Rouen - History
  2. ^ Jaworska, Wladyslawa (1972). Gauguin and the Pont-Aven School. London: Thames and Hudson Ltd.. pp. 13-14. ISBN 0500231699 

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・アンクタン」の関連用語

ルイ・アンクタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・アンクタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・アンクタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS