ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)の意味・解説 

ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 05:59 UTC 版)

ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン
Louis Alexandre de Bourbon
ランバル公
在位 1747年 - 1768年

出生 (1747-09-06) 1747年9月6日
フランス王国パリ、トゥールーズ館
死去 (1768-05-06) 1768年5月6日(20歳没)
フランス王国、ルーヴシエンヌ城
埋葬 フランス王国ドルー、王室礼拝堂
配偶者 マリー・テレーズ・ルイーズ・ド・サヴォワ=カリニョン
家名 ブルボン=パンティエーヴル家
父親 パンティエーヴル公ルイ・ジャン・マリー・ド・ブルボン
母親 マリー・テレーズ・フェリシテ・デステ=モデーヌ
テンプレートを表示
ランバル公ルイ・アレクサンドルの紋章

ランバル公ルイ・アレクサンドル・スタニスラス・ド・ブルボンLouis Alexandre Stanislas de Bourbon, prince de Lamballe, 1747年9月6日1768年5月6日)は、フランスの貴族。ブルボン=パンティエーヴル家の最後の人物。妻マリー・ルイーズが王妃マリー・アントワネットの女官長として知られる。

生涯

パンティエーヴル公ルイ・ジャン・マリー・ド・ブルボンモデナ公フランチェスコ3世の娘マリー・テレーズ・フェリシテ・デステ=モデーヌの長男として、パリ(現在のパリ1区フランス銀行本店)のトゥールーズ館(トゥールーズ伯邸フランス語版)で生まれる。

ブルボン=パンティエーヴル家は、ルイ14世によってその従姉で子どものないアンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアンの財産を与えられており、ルイ・アレクサンドルは誕生の時点からこれを継ぐ者と見られていた。称号のランバル公(prince de Lamballe)は、父の領地の一つの地名にちなみ、法的な効力のない儀礼称号であったが、こういった称号はフランス王家に関連する高貴な人物にはしばしば使われた。

年頃になると、放蕩の傾向が見られたために、父親のパンティエーヴル公はサヴォイア家傍系のカリニャーノ公ルイージ・ヴィットーリオの娘マリー・テレーズ・ルイーズをその妃に選び、1767年1月17日にトリノで代理結婚式、次いで31日に本人の結婚式を挙げさせた。しかし、この結婚によって、パンティエーヴル公はその目的を達することはできず、ルイ・アレクサンドルはすぐに放蕩を再開した。子どもを作ることなく、1年もたたずに性病によってルーヴシエンヌ城で死亡した。

父パンティエーヴル公の財産は、妹でオルレアン公ルイ・フィリップ2世と結婚したルイーズ・マリーによって継承された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)」の関連用語

ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・アレクサンドル・ド・ブルボン (ランバル公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS