フェラーラとモデナの君主一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェラーラとモデナの君主一覧の意味・解説 

フェラーラとモデナの君主一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 06:18 UTC 版)

フェラーラとモデナの君主一覧(フェラーラとモデナのくんしゅいちらん)では、13世紀から19世紀イタリアにおけるフェラーラモデナおよびレッジョの君主を挙げる。

概史

イタリアの有力貴族でランゴバルド人の血を引くとされるエステ家は、10世紀以来エステ辺境伯の地位を世襲し、やがてこれが家名となった。1196年からはフェラーラ侯爵となった。1240年にフェラーラのシニョリーア(僭主制)を確立した。

1289年にはモデナレッジョ侯爵を兼ねた。

1452年にはモデナとレッジョ、1471年にはフェラーラがそれぞれ侯爵領から公爵領に改められた。

1598年、フェラーラはローマ教皇に奪取され教皇領に編入され、以後はエステ家はモデナおよびレッジョ公国(モデナ公国)として存続した。

1796年、モデナ公国はナポレオン・ボナパルトに征服されチザルピーナ共和国に編入された。

1814年、モデナ公国はエステ家最後のモデナ公エルコレ3世の女系の孫でハプスブルク家オーストリア=エステ家)のフランチェスコ4世の下で再興されたが、1859年にサルデーニャ王国に併合され滅亡した。滅亡の際の君主であったフランチェスコ5世は嫡出の子孫を残さずに死去し、エステ家は完全に断絶することとなった。モデナ公爵・レッジョ公爵の位とハプスブルク家の一員であることを示すオーストリア=エステ大公の称号は遠縁の同族であるオーストリア皇太子フランツ・フェルディナントへ、さらにフランツ・フェルディナントの死後皇太子となり皇帝となったカール1世へ、さらにカールの子孫へと継承されている。

フェラーラ、モデナおよびレッジョの侯爵(エステ家)

  • オビッツォ2世(1264年 - 1293年)
  • アッツォ8世(1293年 - 1308年)
  • アルドブランディーノ2世(1308年 - 1326年)
  • オビッツォ3世(1317年 - 1352年)
  • ニッコロ1世(1317年 - 1344年)
  • アルドブランディーノ3世(1335年 - 1361年)
  • ニッコロ2世(1361年 - 1388年)
  • アルベルト(1388年 - 1393年)
  • ニッコロ3世(1383年 - 1441年)
  • レオネッロ(1441年 - 1450年)

フェラーラ、モデナおよびレッジョの公爵(エステ家)

モデナおよびレッジョの公爵(エステ家)

モデナおよびレッジョの公爵(オーストリア=エステ家)

モデナおよびレッジョの公爵(オーストリア=エステ家。亡命君主による自称。)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーラとモデナの君主一覧」の関連用語

フェラーラとモデナの君主一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーラとモデナの君主一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーラとモデナの君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS