クリスマス-イブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 前夜 > クリスマス-イブの意味・解説 

クリスマス‐イブ【Christmas Eve】

読み方:くりすますいぶ

クリスマス前夜12月24日の夜。また、その時に行う祭り聖夜イブ。《 冬》

「クリスマス‐イブ」に似た言葉

クリスマスイブ

作者須藤晃

収載図書真夏魔術
出版社ソニー・マガジンズ
刊行年月1991.10


クリスマスイブ

作者秋山ちえ子

収載図書まわり道
出版社マガジンハウス
刊行年月1991.11


クリスマスイブ

作者ジョーク山越

収載図書冗談
出版社ブイツーソリューション
刊行年月2005.5


クリスマス・イブ

作者栗本薫

収載図書現代小説 1993
出版社徳間書店
刊行年月1993.5


クリスマス・イブ

作者沢野ひとし

収載図書転校生
出版社角川書店
刊行年月1996.6
シリーズ名角川文庫


クリスマス・イブ

作者群ようこ

収載図書なたぎり三人
出版社幻冬舎
刊行年月1999.5


クリスマス・イブ

作者新津きよみ

収載図書彼女たち事情
出版社日本放送出版協会
刊行年月1999.12

収載図書彼女たち事情
出版社光文社
刊行年月2003.3
シリーズ名光文社文庫


クリスマス・イブ

作者森博嗣

収載図書悪戯王子物語
出版社講談社
刊行年月2002.10

収載図書悪戯王子物語
出版社講談社
刊行年月2006.3
シリーズ名講談社文庫


耶蘇降誕祭前夜

読み方:クリスマスイブ(kurisumasuibu)

作者 山崎俊夫

初出 大正3年

ジャンル 小説


クリスマス・イヴ

(クリスマス-イブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 15:07 UTC 版)

クリスマス・イヴ』1904年 - 1905年、 スウェーデン人画家カール・ラーション(1853年 - 1919年)による水彩画

クリスマス・イヴ: Christmas Eve)は、「クリスマス」である。教会暦における12月25日の夜、すなわち常用時における12月24日の夜を指す英語の音訳である。ただし現在もユリウス暦を用いる教会では、現行のグレゴリオ暦1月6日(常用時)の夜を指すことになる。

日本では、誤って「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多い。日常会話では単に「イヴ」(またはイブ)と呼ばれることがある。

語源・表記

「イヴ」(eve) は「evening(イブニング)(夜、晩)」と同義の古語even」の語末音が消失したものである。

日本語の表記は「クリスマス・イヴ」とも「クリスマス・イブ」ともされる。

日付

教会暦におけるクリスマスの日付。黄色が12月24日、緑色が12月25日を表す。常用時とは異なり、教会暦の日界日没であるため、24日(常用時)の日没から25日(常用時)の日没までが12月25日、即ちクリスマスである。クリスマス・イヴは24日(常用時)の日没から24日(常用時)の24時(=25日の0時)までである。

ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、常用時における日界正子すなわち0時)とは異なり、日没が日界日付の変り目)である[1][2]。したがって、この暦を採用する教会では、12月24日(常用時)の日没から12月25日(教会暦)が始まるので、この日没時から正子までがクリスマス・イヴである。そしてクリスマスの一日は12月25日(常用時)の日没に終わることになる。12月25日(常用時)の日没以後は12月26日(教会暦)である[注 1]

つまり、「クリスマス・イヴ」とは「クリスマスの前夜」ではなく、その言葉の通り、まさに「クリスマス当日の夜」なのである(日#一日の始まりも参照)[3][4][5]。ただし、キリスト教国(en:christendom)においても常用時の概念を用いて「クリスマスの前夜」と説明することがある[6]。転じて、俗に12月24日全体を指すこともある[7]

カトリック典礼暦日界も日没である[8]。重要な祭日や主日(毎週日曜日)の典礼と同様に、クリスマスは12月24日(常用時)の「晩の祈り」から始まる。この時点から正子(24時)までがラテン語: vigiliaと位置づけられている。24日(常用時)の晩には固有のミサが存在するが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日(常用時)の夜に行うことがほとんどで、前夜ミサが行われることは皆無に近い。

正教会では24日(常用時)の夜に翌日(25日)の聖体礼儀を準備する晩祷が行われる。ただし、ユリウス暦を現在も使用する教会(エルサレム総主教庁ロシア正教会など)では、グレゴリオ暦とユリウス暦の間に現在13日のずれがあるため、クリスマス・イヴは1月6日(常用日)の日没~正子であり、クリスマスも翌1月7日である。

教会での祭

正教会ポーランド正教会)の降誕祭奉神礼の模様。中央にディキリとトリキリを持つ主教
ニューヨークにある聖公会の聖堂でのイヴ礼拝の模様

教会においては、クリスマス・イヴに多くの教派(正教会[9]聖公会[10]プロテスタント[11])で晩の礼拝が行われる。前述の通り日没を日界としている教会暦では12月24日(常用時)の晩は、12月25日(教会暦、クリスマス当日)であるため、直ぐに最初のクリスマス礼拝が行われる。

カトリック教会[12]では12月24日は主の降誕の前日であって、かつては断食をして備える日であった。この日の夕刻以降は12月25日(教会暦)であり、主の降誕のミサが行われる。ただし現代では25日(教会暦)の夜半のミサを繰り上げて行うことがある。特に日本の教会では24日(常用時)に行われるミサのほとんどがこの「夜半のミサ」で、本来の前夜のミサが行われることはほとんどない。

正教会ではクリスマス・イヴ(教会暦の12月25日の日没以降すなわち常用時の12月24日の日没以降)に晩祷が行われ、聖体礼儀が12月25日の朝に行われる[9]

過ごし方

多くの国々ではクリスマス家族で過ごす日とされている。コラソンビートイルミネーションなどで街は賑わい、数日前からクリスマス関連の商品が店頭に並ぶ。

実は中世まではドイツなど欧州でもクリスマスは馬鹿騒ぎするイベントとして根付いていたが、キリスト教の世俗化を嘆いていた宗教改革者の啓蒙運動により、長い年月を経てではあるが、見直される様になっていく(但し、同じく改革側と知られるマルティン・ルタークリスマス・ツリー発案者説があるなど、一律とは言えない)。その後もアメリカにおいて、移民者の中の清教徒達が賃貸住宅大家達と共同で静かにクリスマスを過ごす様(入居者が飲酒により大騒ぎして住宅を壊したり汚したりしない様)に啓蒙運動を広めて一定の効果を得たり、1965年にクリスマスの本来の意味を説いたテレビアニメ『A Charlie Brown Christmas』が話題を呼んで注目されるなど、日本と同じくクリスマスを賑やかに華やかに祝う風潮の時代が少なからず存在した事をうかがわせる出来事も度々あった[13]

1991年に公開された映画『フィッシャー・キング』では、辛口ラジオDJ(主人公)が、金に飽かせてクリスマス・イヴの夜に気取って高級料理店で食事、その後は性行為に耽るヤッピー・アベック達をステレオタイプ式・痛烈に茶化し、半ば冗談でリスナー達に彼らの殺害を扇動する発言を行い、実際にその被害に遭い事件のトラウマで精神障害のホームレスとなってしまった大学教授の悲劇が描かれている。

食事
キリスト教の古い宗派では、金曜日やクリスマスなどには魚を食べるという戒律がある。
イタリア系の人々は、(Festa dei sette pesci英語版、7種の魚のごちそう) と呼ばれる御馳走が食べられる。
  • Twelve-dish Christmas Eve supper(クリスマス・イブの12品の晩餐) - 「12皿のクリスマスイブの夕食」の意。ヨーロッパの広い地域に見られる風習。肉、卵、牛乳(チーズを含む)のない魚メインの夕食を食べる事となっている。12はキリストの12人の弟子、12使徒から。
  • ヴィギリア英語版 - ポーランドのクリスマスの日のごちそう

日本

日本では「恋人と過ごす日」と言う認識が「家族と過ごす日」とされる欧米諸国よりも多く、宗教的なものではなく、ただのイベントとしての捉え方が多い。祝日ではない上に年末なので企業によっては仕事が増えることもあり、クリスマスやクリスマス・イヴにどうするかという決まりや風習はない。だが日本でもイルミネーションなどで街は賑わい数日前からクリスマス、クリスマス・イヴ関連の商品が店頭に並んでいる。また、日本の多くの府県ではこの日に小中高校の2学期の終業式(3学期制の場合)が行われることも多いので、午後に家に集まって子供同士の間でパーティーを開くケースも多くみられる。また、日本独自の和製英語として、クリスマスの前々日である12月23日を「イブイブ」と呼ぶこともある[14]

2009年のプランタン銀座による独身者のクリスマス・イヴの過ごし方を聞くクリスマスアンケートによると、「家族とパーティー」が53%で「恋人パートナーデート」が47%であり、これを「とても楽しみ」と「まあまあ楽しみ」で76%との回答結果が出ている[15]

昭和初期

日本のクリスマス・イヴのパーティの記録は、明治時代初期から残っている。1875年に、中村正直の自宅に日本国外の家族が集まってクリスマス・イヴを祝った。

昭和初期から、日本のクリスマス・イヴはカップルが一緒に過ごす日でもあった。1931年に、当時一般紙であった報知新聞がクリスマス・イヴを過ごす若者たちの風景を、下記のように12月25日の記事で伝えている。

  • クリスマスイーヴ(東京)

(中略)
「モシモシ、失礼なんですけれど、貴女がたはお二人だけなんですか」
「マァ、失礼な方!」
「僕たちも二人っきりで、サッキからカスンでるんでス、一緒に御飯をたべさせてくれませんかァ」
「マア図々しいワネ」
「アラ、いいわよ。そのかはり君たちお払いするのヨ」
「O・K!」
一九三一年を送らうとしているお嬢様たちは、この位チャッカリしていらっしゃるのです。
かうして楽しいクリスマスの犠牲になって、くやしがりながらシメられる七面鳥の数は、東京全市で千二三百羽にのぼるのです。

(以下略) — 1931年12月25日付け報知新聞

商業主義に対するローマ教皇の懸念

第265代ローマ教皇ベネディクト16世は、「無原罪聖マリアの祭日」(12月8日)とクリスマスの間の「聖なる降誕祭を準備する期間」(アドベント)について2005年、以下のようなコメントを発している。

現代の消費社会の中で、この時期が商業主義にいわば「汚染」されているのは、残念なこと。このような商業主義による「汚染」は、降誕祭の本来の精神を変質させてしまう恐れがある。降誕祭の精神は、「精神の集中」と「落ち着き」と「喜び」であり、この喜びとは、内面的なもので、外面的なものではない。 — 教皇ベネディクト十六世の2005年12月11日の「お告げの祈り」のことばカトリック中央協議会

また2012年12月19日にはフィナンシャル・タイムズへ寄稿し、その中で、以下のように述べた。教皇が経済紙に寄稿するのは非常に異例だという[16]

クリスマスには聖書を読んで学ぶべきだ。政治や株式市場など俗世のできごとにどう関わるべきかの啓示は、聖書の中に見つけられる。……
……貧困と闘わなければならない。資源を公平に分かち合い、弱者を助けなければならない。強欲や搾取には反対すべきだ。……
……クリスマスはとても楽しいが、同時に深く内省すべき時でもある。私たちはつつましく貧しい馬小屋の光景から何を学べるだろう。 — A time for Christians to engage with the world(キリスト者が世界と繋がる時)

関連作品

日本

日本にはクリスマス・イヴと恋人を扱った作品が多くあり、例えば日本では、JR東海の「クリスマス・エクスプレス」CM(1988年)での起用を機にクリスマスソングの定番となった山下達郎の「クリスマス・イブ」がある。さらに1990年にはTBSがドラマ『クリスマス・イブ』を放送した。クリスマス・イヴに開かれるイベントも多い。一方ワム!の1984年のシングル「ラスト・クリスマス」は日本でクリスマスソングの定番になっているが、日本国外ではクリスマス・イヴと恋人を結びつける動きはあまり見られない。

脚注

注釈
  1. ^ ただし、プロテスタント一部教派では、常用時を用いて、25日(常用時)の0時をもってクリスマスの開始としている。
出典
  1. ^ 1日の始まり 暦Wiki、国立天文台
  2. ^ 4教派 期節・祝日対照表(日本版)
  3. ^ クリスマス・イブって何?→クリスマス当日の夜。昔は夜から一日が始まったから。 チコちゃんに叱られる!、2018年12月29日
  4. ^ 12月24日の夜はクリスマス・イブ 雜賀信行、今日は何の日?、クリスチャン・プレス、2018年12月24日
  5. ^ 「クリスマス・イブってなに?」実は…… BIGLOBEニュース、2018年12月21日
  6. ^ The American Heritage Dictionary, Second College Edition,"Christmas Eve : The evening before Christmas",p.271,Houghton Mifflin,1982,ISBN 0-395-32943-4
  7. ^ The Random House Dictionary of the English Language, Second Edition Unabridged, p.368,"Christmas Eve: the evening or the day preceding Christmas(1350-1400), 1987, Random House, ISBN 0-394-50050-4
  8. ^ 行事予定カレンダー ページの最後にある「典礼暦(教会暦)について」、典礼暦の一日は、日没から始まり日没に終わるため・・・、カトリック宇部教会
  9. ^ a b 主神我が救世主イイススハリストスの降誕祭
  10. ^ クリスマスイブ礼拝:日本聖公会 浜田キリスト教会
  11. ^ 吉祥寺教会クリスマスイブ予定
  12. ^ 教会でのミサ
  13. ^ ドキュメンタリー「クリスマスの本当の話」(ヒストリーチャンネル
  14. ^ クリスマスイブの本当の意味、知ってる?こんなに違う日本と欧米のイブの過ごし方”. @DIME (2019年12月5日). 2021年12月16日閲覧。
  15. ^ プランタン銀座2009年版クリスマスアンケート調査 2009年12月10日21:30閲覧
  16. ^ 「クリスマス、深く内省を」 ローマ法王、経済紙に寄稿 朝日新聞2012年12月24日 ローマ支局・石田博士記者(ウェブ魚拓)

関連項目


クリスマス・イブ(英語版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

第三次世界大戦」の記事における「クリスマス・イブ(英語版)」の解説

1962年アメリカなどとソ連中国の間で全面戦争勃発過去20年の間に欧州各国ソ連占領されており、アメリカ大陸間弾道弾攻撃曝されるとともにアゾレス海で艦隊全滅したためソ連中国陸上部隊本土上陸許し1965年4月17日両国対し降伏その後アメリカは「北アメリカ人民民主共和国」としてソ連軍政府による占領下置かれるが、同年12月24日アメリカ内の反逆者秘匿されていた爆撃用人衛星用いて、ソ中に北アメリカからの占領軍撤退要求する

※この「クリスマス・イブ(英語版)」の解説は、「第三次世界大戦」の解説の一部です。
「クリスマス・イブ(英語版)」を含む「第三次世界大戦」の記事については、「第三次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリスマス-イブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

クリスマスイブ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:44 UTC 版)

名詞

  1. クリスマス前夜ぜんや西暦12月24日の夜)。聖夜

異表記・別形

類義語

翻訳

語義 - evening/day before Christmas Day

クリスマス・イブ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:44 UTC 版)

名詞

  1. クリスマス前夜ぜんや西暦12月24日の夜)。聖夜

異表記・別形

類義語

翻訳

語義 - evening/day before Christmas Day

「クリスマス イブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クリスマス-イブと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスマス-イブ」の関連用語

クリスマス-イブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスマス-イブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスマス・イヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクリスマスイブ (改訂履歴)、クリスマス・イブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS