オワハラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オワハラの意味・解説 

オワハラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 00:22 UTC 版)

オワハラとは、就職活動において起きているハラスメント。就活終われハラスメントとも呼ばれる[1]

概要

企業が学生に対して就職活動を終わらせることを強要するということである。企業側が採用したいと思った学生に対して、「現時点で就職活動を終わらせるならば内定を出す」、「他社を辞退して当社に決めろ」、「就職活動を終了しろ」などと発言し圧力をかけるなどが行なわれている[2]文部科学省の調査によれば、約7割の大学・短期大学が学生からのオワハラに関する相談を受けていたとのこと。オワハラを受けたという学生の人数も増えており、2015年7月に行った調査の人数は5月に行われた調査での人数の3倍に増加していた[3]

対応

塩崎恭久厚生労働大臣は2015年7月31日に行われた記者会見で、企業に対してオワハラを行わないように呼びかけ、学生が納得しないまま就職しても学生と企業にとってよい結果につながらない可能性があると指摘した。そして今後は企業向けにリーフレットを作成し、都道府県労働局を通じて徹底周知をはかるもよう[4]

2025年3月21日、政府は2027年3月卒業予定の学生を対象に防止策を徹底するよう、経済団体に要請を発し、会社説明会や面接などの日程ルール遵守も同時に求めた。[5][6]

関連する研究

オワハラに関する研究としては以下のようなものがある。

脚注

  1. ^ 中川純子「大学におけるハラスメントの多様化」『京都大学学生総合支援センター紀要』第49巻、京都大学学生総合支援センター、2020年、63-71頁、doi:10.14989/254121NAID 120006879521 
  2. ^ 売り手市場で横行する「オワハラ」とは? | 就活生のためのホントの情報・就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  3. ^ ”オワハラ”学生から相談 大学や短大の7割で NHKニュース
  4. ^ 厚労相、「オワハラ」自粛を要請 採用面接解禁前に - 47NEWS(よんななニュース)
  5. ^ 「オワハラ」防止を要請 政府、就活で経済団体に 「学生の弱みにつけ込んだ行為」 - 産経ニュース
  6. ^ 『《就活のリアル》オワハラが起こる理由 口説くには信頼関係必要』(人材研究所代表:曽和利光) 2025/04/01 日本経済新聞 夕刊2面


このページでは「ウィキペディア」からオワハラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオワハラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオワハラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オワハラ」の関連用語

オワハラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オワハラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオワハラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS