アクリル‐アミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > アクリル‐アミドの意味・解説 

アクリル‐アミド【acrylic amide】


アクリルアミド

分子式C3H5NO
その他の名称アクリル酸アミドAcrylamide、2-Propenamide、Acrylic acid amide、RCRA waste number U-007、Propenamide
体系名:プロペンアミド、アクリルアミド、2-プロペンアミド


アクリルアミド

同義/類義語:アクリル酸アミド
英訳・(英)同義/類義語:acrylamide

C3H5NO, H2C=CHCONH2。生物実験では、架橋剤ビスアクリルアミド)と混合緩衝液溶解した溶液過酸化物や光で重合させて、管状板状ゲル加工しタンパク質核酸電気泳動による分離解析広く使われる単体では有毒

アクリルアミド

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


アクリルアミド

アクリルアミドは、分子量71.1、比重1.122~1.127、融点84.5 無臭白色結晶で、室温安定物質です。紫外線や熱により重合しポリアクリルアミドとなります食品中のアクリルアミドは、高温加熱下、食品含まれているアミノ酸一種であるアスパラギンとぶどう糖などの還元糖反応して生成しますジャガイモのようなデンプンなどの炭水化物多く含む食材を、120 超えるような高温加熱した際に生成することが認められています。動物実験で、高用量のアクリルアミドの投与による発がん性遺伝毒性可能性があることから、ヒトに対して発がん性有する可能性が高いと考えられています。極めて高い濃度のアクリルアミドに暴露され場合ヒトの神経系障害を及ぼすことが報告されています。また、動物実験では、 神経系への影響のほか、雄で精巣萎縮などによる繁殖障害を示すことが確認されています。食品安全委員会ではファクトシート作成し公表してます。

アクリルアミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 03:22 UTC 版)

アクリルアミド
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.001.067
IUPHAR/BPS
KEGG
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C3H5NO
モル質量 71.08 g mol−1
外観 白色の結晶[2]
匂い 無臭[2]
密度 1.322 g/cm3
融点

84.5 °C, 358 K, 184 °F

沸点

無し(重合する)
175-300°Cで分解[2]

への溶解度 390 g/L (25 °C)[3]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
潜在的な職業性発がん物質[2]
GHS表示:
[4]
H301, H312, H315, H317, H319, H332, H340, H350, H361, H372[4]
P201, P280, P301+P310, P305+P351+P338, P308+P313[4]
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 2: Must be moderately heated or exposed to relatively high ambient temperature before ignition can occur. Flash point between 38 and 93 °C (100 and 200 °F). E.g. diesel fuelInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazards (white): no code
2
2
2
引火点 138 °C (280 °F; 411 K)
424 °C (795 °F; 697 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
100-200 mg/kg (哺乳類, 経口)
107 mg/kg (マウス, 経口)
150 mg/kg (ウサギ, 経口)
150 mg/kg (モルモット, 経口)
124 mg/kg (ラット, 経口)[5]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 0.3 mg/m3 [skin][2]
REL
Ca TWA 0.03 mg/m3 [skin][2]
IDLH
60 mg/m3[2]
安全データシート (SDS) ICSC 0091
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アクリルアミド (acrylamide) はアクリル酸を母体とするアミドの一種である。英語の発音からアクリルアマイドと呼ばれることもある。

示性式は CH2=CHCONH2分子量 71.08、CAS登録番号は [79-06-1]。発がん性の可能性が指摘されている(後述)。

概要

アクリルアミドの粉末

融点は 84.5℃、常温では無臭白色結晶で、水、アルコール等に可溶である。熱や光に不安定であり、重合しやすいため、市販の試薬や工業薬品には安定剤(重合禁止剤)としてヒドロキノンBHTなどが添加される。

アクリルアミドは毒物及び劇物取締法上の劇物に指定されており、神経毒性・肝毒性を有し、皮膚からも吸収されるため、取扱いには注意を必要とする。PRTR法の第一種指定物質となっている。

トンネル工事の水漏れ防止や土砂採取のための凝集剤として工業用に使われる化学物質として知られる。また、スウェーデン政府が、ジャガイモスナック菓子などの食品から高濃度で検出されたと公表した。

日本では農林水産省などの調査で、ポテトチップスフライドポテトなどジャガイモを使った菓子のほか、クラッカークッキー、いりごま、かりんとうコーヒーほうじ茶コロッケギョーザなど多くの食品に含まれていることが判明した。食品に含まれるアミノ酸の一種のアスパラギン果糖ブドウ糖などが120度以上の高温調理で化学反応を起こして生成される[6]労働安全衛生法によって特定第2類物質に指定されており、純品及び0.1%以上を含有する混合物には、含有量や危険性を表示し、MSDSなどに危険性や対応方法を告知することが義務づけられている。

製造

アクリルアミドは、アクリロニトリル (CH2=CHCN) の加水分解により工業的に合成されている。銅触媒、酸触媒を利用した製造法が実用化されている。

現在は、アクリロニトリルを微生物が出す酵素で水和する、バイオ法での製造が効率の点で優れるため、主流となっている。バイオ法による製造は、1973年にフランスのガルズィー(P. Galzy)らがブレビバクテリウム(Brevibacterium)が産生するニトリルヒドラーゼ(Nitrile hydratase)によって、アクリロニトリルを水和しアクリルアミドを生成することを発見したことに始まる。1985年には日本の日東化学工業株式会社(のちの三菱レイヨン、2017年より三菱ケミカル)がロドコッカス属Rhodococcus)の細菌を用いて世界初の実用化装置を稼働させた。[7]現在、ロドコッカス属を使う方法が主流であるが、他にもシュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)を用いる方法なども使われたことがある。

用途

ポリアクリルアミドの製造原料、染料合成樹脂架橋剤の合成原料など。工業的には水分をほとんど含まない結晶粉末か、50%までの水溶液として流通している。水溶性ポリマーの原料、高分子凝集剤としても使用されている。

アクリルアミドポリマー(ポリアクリルアミド)

アクリルアミドは、溶融すると激しく重合反応を起こし、高分子化合物であるポリアクリルアミド (polyacrylamide) となる。ポリアクリルアミドは水溶性合成樹脂の一種として、主に原油の三次回収助剤、廃水処理用の凝集剤、製紙用の乾燥紙力増強剤濾水剤として用いられる他、繊維助剤、洗濯糊接着剤(合成糊)、塗料などにも広く用いられる。 ゲル化させた素材が豊胸手術などの形成外科美容外科でも用いられる。 また、水溶液中で重合させたポリアクリルアミドゲル電気泳動 (PAGE) 等に用いられる。

アクリルアミドポリマーによる公害

アクリルアミドポリマーは高分子凝集剤として用いられる。これが放置された結果、分解生成物であるアクリルアミドモノマー、すなわちアクリルアミドが河川などに流出し公害を引き起こしている[8]

食品に含まれるアクリルアミド

フライドポテト

発見の経緯

メイラード反応

2002年にスウェーデン政府がイモ類を高温で焼いた、あるいは揚げた食品中にアクリルアミドが含有されていることを発表した。その後の研究で量の多少はあるが焼いたり揚げたりした食品にはアクリルアミドが含有されていることが明らかとなった。このアクリルアミドはアスパラギン類のメイラード反応(下図)によって生成していると推定されている。現在この食品中のアクリルアミドのリスク評価が国際的に進められている。

その他の研究

  • WHOの下部組織IARCはアクリルアミドをグループ2Aに分類し[9]、動物への発がん性はあるが人間に対する発がん性物質であることは、まだ、疫学的に証明されていないとしている(IARC発がん性リスク一覧参照)。
  • 2005年には、FAOとWHOからなる合同委員会が「食品中のアクリルアミドは健康に害を与える恐れがあり、含有量を減らすべき」という勧告を発した。
  • 2007年、オランダのマーストリヒト大学のジャネケ・ホゲルボルスト (Janneke G. Hogervorst) 氏らが「アクリルアミドの摂取は特に非喫煙者の女性において子宮内膜がんと卵巣がんの危険性を高める」という疫学調査結果を Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevention 誌 11 月号に発表した(マーストリヒト大学プレスリリース)。
  • 2008年、オランダのマーストリヒト大学の研究チームが「アクリルアミドの摂りすぎは腎臓がんのリスクを高める」という研究を American Journal of Clinical Nutrition 誌5月号に発表した
  • 2014年10月、日本内閣府食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は、アクリルアミドのリスク評価について、国内外の動物実験の結果から、「遺伝毒性をもつ発がん物質」とする評価案を示した[10]
  • 食品中にアクリルアミドができる主な原因は、原材料に含まれているある特定のアミノ酸(タンパク質)と糖類(炭水化物)が、揚げる、焼く、焙るなどの高温での加熱(120℃以上)により化学反応を起こすためと考えられている[6]
  • カルビーではアクリルアミドの生成を妨げる添加物の研究を行っている[6]
  • アメリカがん協会は、アクリルアミドが発がん性物質である可能性が高いことを実験室での研究が示しているとする一方、2019年現在、疫学研究によれば、食品中のアクリルアミドが一般的な種類の癌を発症するリスクを高める可能性は低いとしている[11]
  • Cancer Research UK(w:Cancer_Research_UK 英国の独立系がん研究慈善団体。旧名:王立がん研究基金)は、そのウェブサイトで「がんに関する誤った通説」と題する項目を設けたうえで、食品に含まれる程度のアクリルアミドの摂取が発がん性を高めることはないとしている[12]

アクリルアミドを含む可能性のあるもの

同じ製品でも使用原料や加工条件の違いなどにより、アクリルアミドの含有量には大きな個体差があり、含有量を的確に表現できないとされる。また以下の食品に含まれる油分などの過剰摂取の方が高リスクかつ発がんとの関係がはっきりしているうえ、伝統的に摂取され続けてきた食品も多く、どの程度人体への悪影響があるのかも不明な点が多い。

食品中のアクリルアミド分析結果(厚生労働省ホームページ)にある食品(一部)

食品含有量の基準

食品中のアクリルアミド濃度の基準値は、EUから定められ始め、ほとんどの国は評価中とし、まだ「規制基準」を設定していない。

カルビーではカルビーポテトチップスを製造する際に、アスパラギン還元糖を減らす、120度以上になる時間を短くするなどの対策を自主的に行っている[6]

EU

2003年末から2007年初頭まで、欧州委員会は「加熱後の食品毒物分析」(The Heat-generated Food Toxicants Project, HEATOX)プロジェクト研究を実施した[13][14][15]

2013年11月、EUは「2013/647/EU」(食品にアクリルアミドを含む参考値)を発表した[16]

欧州食品安全機関によれば、アクリルアミドの主な毒性リスクは「神経毒性、雄性生殖への悪影響、発生毒性英語版、発がん性」である[17][18]が、その調査によれば、非腫瘍性作用については懸念されていない。さらに、ラットやマウスにおけるアクリルアミドの摂取と発がんとの関係は示されているが、アクリルアミドの摂取がヒトの発がんリスクに影響を及ぼすかどうかはまだ不明であり、ヒトを対象とした既存の疫学研究は非常に限られており、ヒトにおけるアクリルアミドと発がんとの関係は示されていない[19][20]。 平均レベルの2倍のアクリルアミドに暴露された食品産業労働者は、高い発がん率を示さない[21]

アメリカ

2002年以来、米国FDAは様々な食品製品のアクリルアミド含有量を複数回分析している[22][23][24][25][26]

緊急計画及び地域の知る権利に関する法律(42 U.S.C. 11002)の第302条極めて危険有害な物質の一覧で定義され、相当量のアクリルアミドを製造、貯蔵、または使用する施設では厳格な報告義務が課されている[27]。また、米国政府機関によって潜在的職業発がん性物質とみなされ、IARCによってグループ2A発がん性物質に分類されている[28]米国労働安全衛生局英語版米国国立労働安全衛生研究所英語版は、8時間労働における経皮職業暴露限界を0.03 mg/m3に設定している[5]

脚注

  1. ^ “Front Matter”. Nomenclature of Organic Chemistry : IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013 (Blue Book). Cambridge: The Royal Society of Chemistry. (2014). p. 842. doi:10.1039/9781849733069-FP001. ISBN 978-0-85404-182-4 
  2. ^ a b c d e f g h NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0012
  3. ^ Human Metabolome Database: Showing metabocard for Acrylamide (HMDB0004296)”. 2025年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c Sigma-Aldrich Co., Acrylamide. Retrieved on 2022-02-15.
  5. ^ a b Centers for Disease Control and Prevention (1994年). “Documentation for Immediately Dangerous To Life or Health Concentrations (IDLHs) - Acrylamide”. 2025年8月7日閲覧。
  6. ^ a b c d 食品中の【アクリルアミド】は、どのようにして減... | よくいただくご質問 | お客様相談室 | カルビー株式会社”. faq.calbee.co.jp. 2023年1月17日閲覧。
  7. ^ http://www.mrc.co.jp/rd/research/challenge.html 三菱レイヨン R&D|研究内容・実績|私たちの誇る革新技術 (2012年1月25日閲覧)
  8. ^ 富士川水系、泥と水の化学物質調査:朝日新聞デジタル
  9. ^ Agents Classified by the IARC Monographs, Volumes 1–130”. 2024年7月4日閲覧。 "Acrylamide"として。
  10. ^ アーカイブされたコピー”. 2014年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月4日閲覧。 アクリルアミド:スナック含有物質に発がん性…食品安全委 (2014年10月4日閲覧)
  11. ^ Acrylamide and Cancer Risk”. 2023年4月2日閲覧。
  12. ^ Can eating burnt foods cause cancer?”. 2023年4月2日閲覧。
  13. ^ heat-Generated Food Toxicants; Identification, Characterisation and Risk Minimisation. (PDF)”. Project no. 506820 HEATOX. EU. 2012年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。
  14. ^ HEATOX, Heat-generated food toxicants: identification, characterisation and risk minimisation. (PDF)”. Project no. 506820. 2012年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。
  15. ^ HEATOX project completed – brings new pieces to the Acrylamide Puzzle (PDF)”. HEATOX Project (2007年11月26日). 2012年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。
  16. ^ EUR-Lex - 32013H0647”. Publications Office - EUR-Lex (2013年11月8日). 2016年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月20日閲覧。[1]アーカイブ 2013年12月16日 - ウェイバックマシン アーカイブ 2013年12月16日 - ウェイバックマシン アーカイブ 2013年12月16日 - ウェイバックマシン PDF(欧州連合加盟国の公式言語バージョンはそれぞれ一つずつ)
  17. ^ Can eating burnt foods cause cancer?”. Cancer Research UK (2021年10月15日). 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  18. ^ “Scientific Opinion on acrylamide in food”. EFSA Journal 13 (6). (June 2015). doi:10.2903/j.efsa.2015.4104. 
  19. ^ Can eating burnt foods cause cancer?”. Cancer Research UK (2021年10月15日). 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  20. ^ Acrylamide and Cancer Risk”. National Cancer Institute (U.S. Department of Health and Human Services) (2017年12月5日). 2025年8月7日閲覧。
  21. ^ Can eating burnt foods cause cancer?”. Cancer Research UK (2021年10月15日). 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  22. ^ Survey Data on Acrylamide in Food: Individual Food Products” (英語). Fda.gov. (2006年7月). 2019年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。 “December 2002; Updated March 2003, March 2004, June 2005 and July 2006”
  23. ^ "Acrylamide detected in prune juice and olives"”. 'Food Safety & Quality Control Newsletter'. William Reed Business Media SAS (2004年3月26日). 2011年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月20日閲覧。 citing "Survey Data on Acrylamide in Food: Total Diet Study Results"”. United States Food and Drug Administration (2006年10月). 2009年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。 “February 2004; later updated in June 2005, July 2006, and October 2006”
  24. ^ Acrylamide in dried Fruits アーカイブ 2016年1月7日 - ウェイバックマシン ETH Life (Swiss Federal Institute of Technology Zurich)
  25. ^ Mucci, LA; Sandin, S; Bälter, K; Adami, HO; Magnusson, C; Weiderpass, E (2005). “Acrylamide intake and breast cancer risk in Swedish women”. JAMA: the Journal of the American Medical Association 293 (11): 1326–7. doi:10.1001/jama.293.11.1326. PMID 15769965. 
  26. ^ Top Eight Foods by Acrylamide Per Portion アーカイブ 2016年3月2日 - ウェイバックマシン. p. 17. jifsan.umd.edu (2004). Retrieved on 2012-06-11.
  27. ^ “40 C.F.R.: Appendix A to Part 355—The List of Extremely Hazardous Substances and Their Threshold Planning Quantities”. Edocket.access.gpo.gov (Government Printing Office). オリジナルのFebruary 25, 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120225051612/http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2008/julqtr/pdf/40cfr355AppA.pdf 2011年10月29日閲覧。. 
  28. ^ Dotson, GS (April 2011). “NIOSH skin notation (SK) profile: acrylamide [CAS No. 79-06-1.”]. DHHS (NIOSH) Publication No. 2011-139. https://www.cdc.gov/niosh/docs/2011-139/pdfs/2011-139.pdf. 

参考文献

関連項目

外部リンク


「アクリルアミド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アクリル‐アミドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクリル‐アミド」の関連用語

アクリル‐アミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクリル‐アミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクリルアミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS