のぞみ
東海道・山陽新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成4年(1992)に東海道新幹線で、翌年に山陽新幹線でも運行を開始。多くは東京・博多間を結び、「ひかり」「こだま」などより停車駅を減らして所要時間を短縮している。
平成10年(1998)7月に打ち上げられた日本初の火星探査機PLANET-B(プラネットビー)の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA(ジャクサ))が開発。火星上層の大気や磁気圏の調査を目的として、計14種類の観測機器を搭載。電源系統の不具合が生じ、平成15年(2003)7月に通信が途絶。同年12月、火星周回軌道の投入を断念した。
のぞみ【望み】
望み、臨み
のぞみ
名称:のぞみ(PLANET-B)
小分類:火星探査
開発機関/会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関/会社:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げ年月日:1998年7月4日
運用停止年月日:-
打ち上げ国名/機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-V
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
のぞみは、火星の上層大気を調べ、太陽風との関係や現象を研究するために開発された探査機です。火星の2つの衛星(フォボスとダイモス)、火星の砂嵐や雲、氷の極冠などを観測し、撮影するためのさまざまな装置やカメラが搭載されています。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
本体の両側に、太陽電池パネルをそなえています。縦1.6m、横1.6m、高さ0.58m、重量540kg(含燃料)。磁場計測器、イオンエネルギー分析器、プラズマ波動観測器など14の観測機器を積んでいます。
2.どんな目的に使用されるの?
火星を周回して、上層大気の運動と構造を調べます。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
火星に向かう途中に、日本の探査機としては初めて月の裏側を写真撮影しました。その後、火星の近くまで到達したものの、制御エンジンが不具合を起こし、また太陽風粒子の直撃を受けた後に回路がショートしてしまいました。そのため、2003年12月に火星周回軌道への投入を断念しました。現在は太陽を中心とする軌道上をまわりながら目的のない旅を続けています。
4.打ち上げ・飛行の順序はどうなっているの?
M-Vロケットによって打ち上げられ、1998年末、火星へ向かう軌道に入りました。このときのスピード補正による推進剤の消費により計画を変更。2003年末〜翌年初めにかけて火星周回軌道に入る予定でした。
5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ハレー彗星を探査する第10号科学衛星「すいせい」、2008年打ち上げ予定の金星探査機PLANET-Cがあります。
のぞみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 14:57 UTC 版)
のぞみ
- 日本の列車愛称。以下の2種類が存在する。
- のぞみ (探査機) - 火星探査機。
- 群馬県議会の会派。
- のぞみ (政治) - 自民党の議員グループ。
- のぞみ (たばこ) - 第二次世界大戦中に販売されていた刻みタバコ。金鵄(ゴールデンバット)に使用されていた葉を原材料としたもの[1]。
人名
日本人の名前のひとつ。男女問わずに付けられる。
架空の人物
- ノゾミ - アニメ『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の登場人物。
- 夢原のぞみ - 『Yes!プリキュア5』の登場人物。
- 東條希 - アニメ『ラブライブ!』の登場人物。
脚注
- ^ 手巻き用「のぞみ」両切り「朝日」発売(昭和19年10月9日 朝日新聞『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p577 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
関連項目
のぞみ(パイローラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 08:40 UTC 版)
元はザザム王国の王女でパイローラ(綴り不明)という名だったが、カカロ専属の部下であるタモッチによって捕えられ、以降、名前をのぞみと変えられて、メイド兼カカロの性奴隷にされている。なお、オフィシャルガイドでは年齢不明と記されているが、マニュアルには16歳と書いてある。
※この「のぞみ(パイローラ)」の解説は、「ママトト」の解説の一部です。
「のぞみ(パイローラ)」を含む「ママトト」の記事については、「ママトト」の概要を参照ください。
のぞみ
「のぞみ」の例文・使い方・用例・文例
- のぞみのページへのリンク