すいせい
名称:第10号科学衛星「すいせい」(PLANET-A)
小分類:彗星・小惑星探査
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1985年8月19日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
すいせいは、76年ぶりに接近したハレー彗星の観測が目的の惑星探査機です。1985年8月19日、M-3SII型ロケットによって打ち上げられ、ハレー彗星に向かう軌道に投入されました。
真空紫外線撮像装置(紫外線カメラ)と、太陽風イオン測定器を搭載しており、さきに打ち上げられたさきがけとともに1986年3月、ハレー彗星を観測しました。
すいせい外観図
直径1.4m、高さ0.7mの円筒型で、その上に楕円形の約0.8m径の高利得アンテナがついています。このアンテナを地球方向に向けるよう姿勢制御されています。
重量は約140kgです。
2.どんな目的に使用されたの?
じきけんはきょっこうとともに、1976年から1979年にわたって実施された国際磁気圏観測計画に参加し、磁気圏の観測をおこないました。磁気圏の波動粒子相互作用の、実態を解明するために使用されており、GEOSなど外国の科学衛星との、相互連絡やデータ交換もおこなわれています。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
彗星の周囲にできる水素の雲の撮影や、彗星の接近前の太陽風と接近後に、彗星から生じたイオンと太陽風との相互作用を観測しました。1986年3月以降は搭載している紫外線カメラを使って、天文の観測をおこないました。
軌道図
図を参照してください。
5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
しんせい、でんぱ、たいよう、きょっこう、じきけん、はくちょう、ひのとり、てんま、おおぞら、ぎんが、あけぼの、ひてん、ようこう、あすかがあります。
- 第10号科学衛星「すいせい」のページへのリンク