第2次国際微小重力実験室
微小重力実験の第2回目のミッション
国際微小重力実験室(IML)計画は、NASA(アメリカ航空宇宙局)が推進するスペースシャトル/スペースラブを用いた微小重力実験のためにシリーズ化されたものです。宇宙ステーションの初期に予定されている微小重力実験の予備的な実験をおこない、宇宙ステーションJEMでの宇宙実験に備えた技術の開発を目的としています。微小重力環境のもとでは、地上のように比重差によって軽いものが沈んだり、熱による対流といった現象が起きないため、地上では正確に把握されていなかった物理現象を解明したり、ものの物理的性質などを正確に測定することが可能だからです。
軌道上のスペースシャトル(STS-65)内で実験中の向井千秋宇宙飛行士
向井飛行士が女性の宇宙最長滞在記録
IML-2はIML計画の2回目の宇宙実験で、日本の宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))、アメリカNASAなど7機関13か国が参加、18種類の実験装置で約80の実験がおこなわれました。宇宙開発事業団は6種類の装置を提供し、12テーマの実験をおこないました。1994年7月のこのIML-2には日本の向井千秋宇宙飛行士が搭乗科学技術者(PS)として乗り組み、女性飛行士としては最長の14日と約18時間という宇宙滞在記録をつくりました。
IML-2では化合物半導体をつくるなどの材料実験、メダカの交尾・産卵行動やイモリの産卵・受精卵の発生を調べる実験などのライフサイエンス実験がおこなわれました。
- 第2次国際微小重力実験室のページへのリンク