競争から協調へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 競争から協調への意味・解説 

競争から協調、実用へ

米ソは実用目的の宇宙開発へと方針転換、人工衛星打上げなどに力を注ぐ

1960年代後半になると、宇宙開発競争にかかる多額お金国民の生活を苦しめているという声が、アメリカで旧ソ連でも聞かれるようになりました宇宙開発急速に発達し、もはや1つの国の力でおこなうには大きすぎるものになっていたのです。米ソは、より国民生活密着した実用目的人工衛星開発に力をそそぐことに方向転換しました。また、惑星探査については国際協力をはかり、より効率的な観測体制をめざしました

国際協力の集大成、国際宇宙ステーション。アメリカ、日本、ヨーロッパ、ロシア、カナダなどの国々が参加します。(完成予想図)
国際協力集大成国際宇宙ステーションアメリカ日本ヨーロッパ、ロシアカナダなどの国々参加します。(完成予想図)

国際協力を象徴する、アポロとソユーズのドッキング

国際協力の例としてあげられるのは、「アポロ・ソユーズテスト計画」です。米ソ科学者共同ドッキング装置をつくり、1975年7月17日アメリカアポロ宇宙船旧ソ連ソユーズ宇宙船地球を回る軌道上ドッキングし、初の共同飛行おこないました。両国宇宙飛行士は、おたがいに相手宇宙船訪問し合いいっしょに食事しましたまた、電気炉(でんきろ)を使って合金をつくる実験おこなわれました。

ドッキング直前のアポロ宇宙船から見たソユーズ宇宙船
ドッキング直前アポロ宇宙船から見たソユーズ宇宙船

ドッキングに成功し、米ソ両国の宇宙飛行士が対面
ドッキング成功し米ソ両国宇宙飛行士対面

将来の宇宙化時代にむけてスペースシャトルで進められる宇宙実験

1995年将来国際宇宙ステーション計画実現にむけて、アメリカスペースシャトルロシア宇宙ステーション・ミールとの衛星軌道上でランデブー実施(じっし)されましたスペースシャトル通信気象科学などの地球周回衛星大型宇宙望遠鏡などを積むことができ、将来的には、宇宙ステーション建設人工衛星宇宙船の点修理回収などにも使われることが予定されています。

スペースシャトルから大型宇宙望遠鏡(ハッブル望遠鏡)を切りはなして軌道投入に成功
スペースシャトルから大型宇宙望遠鏡(ハッブル望遠鏡)を切りはなして軌道投入成功

未来に期待がかかる国際宇宙ステーション建設の計画

スペースシャトル技術向上すれば人間住め宇宙ステーション建設可能になります1984年当時アメリカレーガン大統領宇宙ステーション計画承認し設計開始されました。
現在は、アメリカヨーロッパ日本カナダ、それにロシアといった国々参加し国際宇宙ステーション(ISS)の建設が行われています。これは2008年ごろの完成予定されています。この国際宇宙ステーションではさまざまな実験観測が行われる予定で、その実結果私たちの生活に密接な関わりを持つことになるでしょうこれから宇宙開発は、人類共通の大きな事業となっていくのです。

国際宇宙ステーション
国際宇宙ステーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競争から協調へ」の関連用語

競争から協調へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競争から協調へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS