ご‐りやく【御利益】
ご利益
功徳
(ご 利益 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 08:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動功徳(くどく)とは、仏教用語、または神社仏閣における用語、あるいはキリスト教神学の用語である。
仏教用語としては、善根を積むことによって報いられる功能福徳や、現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと[1][注釈 1]。
神社仏閣においては、神仏の恵み、
キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償、それを得る道徳的善業のこと[1]である。
仏教用語
仏教用語 功德 |
|
---|---|
パーリ語 | puñña |
サンスクリット語 | puṇya |
日本語 | 功徳 |
英語 | Merit |
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
造寺、造仏、写経、祈禱などの善行為には、現在または未来において幸福や利益をもたらす能力があるとされる[1]。これらの善い報いを受けるべき因としての善行を善根(ぜんごん)功徳または功徳善根などという[1]。善根を積むことや修行の結果、報いとして得られる果報や恵みも功徳という[1]。
善の行為には宗教的なものと世俗的なものがあり、曇鸞は、前者は悟りの果をもたらすので真実功徳とし、後者はそれをもたらさないので不実功徳とする[1]。
神社仏閣の功徳と利益
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
仏教に従うことによって得ることのできる幸福・利益のうち、自分を益するのを功徳といい、他を益するのを
キリスト教神学用語
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償を意味する。
脚注
注釈
出典
関連項目
|
ご利益
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 04:38 UTC 版)
「浮島神社 (嘉島町)」の記事における「ご利益」の解説
古事記の通り、この日本国をはじめ多くの神々をお産みになられました仲の良い夫婦神のため、縁結び、夫婦和合、子宝、安産、初宮詣、家内安全、地鎮祭に大吉。また、男神のいざなぎの尊は「禊」を発明した神のため厄祓いにもご利益がある。浮島は、台風などの大雨でも水につからないため、浮き沈みの激しい業界では、縁起を担ぎお参りが多い。浮くということから、営業成績、病気がちな身体、成績などが浮上する浮き守りが有名である。また、病気、悪い癖などを抑える封じ守り、自転車歴20年の宮司とフェイスブックの友達で作った自転車守りも人気。
※この「ご利益」の解説は、「浮島神社 (嘉島町)」の解説の一部です。
「ご利益」を含む「浮島神社 (嘉島町)」の記事については、「浮島神社 (嘉島町)」の概要を参照ください。
「ご利益」の例文・使い方・用例・文例
- ご 利益のページへのリンク