きみまろの漫談スタイル・傾向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > きみまろの漫談スタイル・傾向の意味・解説 

きみまろの漫談スタイル・傾向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:09 UTC 版)

綾小路きみまろ」の記事における「きみまろの漫談スタイル・傾向」の解説

きみまろステージ上のファッションカツラ扇子、それに背広燕尾服入場挨拶では「ようこそいらっしゃいました、御元気でしょうか」。また、気力の無い拍手頂き誠に有難うございます」と挨拶する事もある。 『たけしの誰でもピカソ』に出演した際、ビートたけしきみまろも全く売れない苦し時期に同じ舞台出演していた縁があり、楽屋では懐かし感激対面果たした。「きみまろさんってあの時きみまろさん…」とたけしが語りかけ、お互い先の見えない苦し時期思い出したのか感極まって涙を流し合い肩を抱き合うほどだった。その後ネタ収録する時に感情高まり途中声が出なくなる場面があった。 ライブ始まりでは、特に女性に対して綺麗ですね」と褒めちぎった後、「私は女性を見る目が無いのです」とオチをつける。 きみまろを語る上で欠かせないのが、「あれから40年」のフレーズである。 老化現象高齢化社会物忘れアルツハイマー痴呆症カツラ引き合いにしたフレーズが多い。また、中高年以降夫婦確執ネタにする事もある。 内容が少し度を超えてしまった時は「私も人の事をどうこう言える顔ではありません」とフォローしている。本人によると、「毒舌と言っても言いっ放しでは客に迷惑を掛けてしまいかねない」との事。 「上になったり下になったりする」などの性的表現もある。 また、きみまろネタには前述通り、「クソジジイ」「クソババア」と言うセリフ一切使用されていない例外として、「自転車をこいでいた中高年女性が、後ろから来たトラックの運転手に『コラー、クソババア!』と怒鳴られる」という小話があるが、これもきみまろから観客向けられ言葉ではない。 きみまろ自身ライブの客は50代上の中高年がほとんどである事から「ジジイババア養殖場」と形容している。また、客の事を「昭和枯れすすき皆さん」と表現する事もある。きみまろライブにはきみまろよりも遥かに年長70歳以上高齢者来ている事も珍しくなく、彼らに対して情け容赦の無いフレーズ掛ける事も少なくない会場によっては「敬老の日よりも高齢者が多い」との事。また、きみまろライブの客には90歳以上の所謂超高齢者」が来る事もあり、ライブ音源の中できみまろが相当年老いた客に年齢尋ねた所、「93歳」と回答された事もある。最近パターンとしては40代後半50代を「中高年予備軍」と形容する事がある実際身長は165cmだが、ネタの中では「179cm」としている。 ライブでは自分の事を「ウィリアム」と称している。また、潜伏期間30年」のフレーズ多用している。自身自称している潜伏期間とは1969年頃から1999年頃までの期間とする説や、1972年頃から2002年頃までとしている説がある[要出典]。 ライブでの一人称は主に「私」であるが、時折きみまろと言う事もある。 きみまろにとって、「避けて通れない事」は2つあり、それは「呼ばれないと来られない事」「客を選べない事」。 ライブ地方行われる事が多い為、例えば、東北地方から最終新幹線東京戻った後、東京駅前のホテル泊まり翌朝西日本方面に向かうというスケジュールも多い。しかしその一方千葉神奈川静岡茨城埼玉等の関東近県ライブ東京キー局テレビ収録があった時は日帰り出来る為、自宅で妻と食事をする事が出来と言う。 新ネタ考案夜寝布団の中でする事が多くベッドの隅にはメモ帳本人曰くネタ帳」)と筆記用具据え置かれている。また、自宅趣味農作業合間にもネタ発声練習をする事もある。 最後は必ず「一言多かった事を心からお詫び申し上げます」と締めくくるきみまろ初代CDでは、1トラックのみで約44分も収録されていたが、それ以降はいくつかのトラック分割している。 きみまろ漫談CD・カセットの2セット販売されている。また、CD・カセット共に「ライブでの公演を基に録音されていますので、聞き苦しい部分がある事をお許し下さい」の断りがある。収録時間何れの作品も約40分。2010年元旦発売されCDではテープ音源きみまろ漫談が約20分の2セット収録されている。 「きみまろトランス」では、トランス楽曲では珍しくカセット販売されている。 ステージホールのみならず老人ホーム刑務所果ては暴力団事務所ライブをした事もある。 きみまろ第1集CD演目中高年愛を込めて…」は2000年年末東京新宿にある新宿末広亭ホール初披露され、翌年2001年初頭にある演芸場近く料理専門店にて師匠面接し許可得た事で落語家デビューしている。 CD販売に関して当初きみまろはあまり乗り気では無かったが、カセットテープ録音しただけでは本人の名前が歴史残せない事、そしてきみまろの漫談中高年がほとんどである事からCD聴いている世代にも是非きみまろ漫談聞いて欲しいといった事から、CD販売踏み切った経緯がある。 「きみまろ漫談聴いて年老いた家族病気良くなった」との評価受けたこともアリきみまろ漫談老化防止病気進行歯止めには殊の外適しているとされている。 2007年頃に海外進出果たし第3集CDのかなり後の部分ニューヨークで自身ライブ開いていた事のフレーズ収録されている。 2008年初頭発売され第3集CDでは、きみまろ第1集CDが160万枚と、予想上の売れ行き示した事を公表したフレーズ収録されている。本人曰く見た事も無い税金払った」との事。 2010年元日発売されCDでは、きみまろ1990年代サービスエリア自作テープ配布していた物の2セットそのまま収録している。また、この作品1990年代音源そのまま収録している事から、「痴呆症」等のフレーズ一切差し替えられていないジャケット表紙裏にはきみまろこれまでの半生経歴そしてきみまろのスナップ写真数々掲載されている。 2009年からバスツアー漫談する機会増え観光する体力が無いという理由バスツアー後はホテル直行しホテル一室籠もりつつ当日録音した自身漫談聴いて反省し改良・新ネタ作成積み重ねている。 本人によると、「痛風持病がある中でもスケジュール数年先までぎっしり埋まっている」との事。前述通り痛風持ち中でも痛み止め等の投薬治療をする事で痛風持ちの体にムチ打って乗り切っている。 NHK『クローズアップ現代』彼の漫談スタイルについて取り上げられた事もある。この時頻繁に取り上げネタとして語られ事として「冷え切った夫婦関係(35%)」「容貌衰え(32%)」「死や病気(28%)」があるが、その事司会国谷裕子真面目な顔で語っている姿が話題呼んだ。なお、この日の放送後半では毒蝮三太夫アナウンサー対談している。

※この「きみまろの漫談スタイル・傾向」の解説は、「綾小路きみまろ」の解説の一部です。
「きみまろの漫談スタイル・傾向」を含む「綾小路きみまろ」の記事については、「綾小路きみまろ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きみまろの漫談スタイル・傾向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きみまろの漫談スタイル・傾向」の関連用語

きみまろの漫談スタイル・傾向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きみまろの漫談スタイル・傾向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾小路きみまろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS