衣笠丼
(きつね丼 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 06:08 UTC 版)
衣笠丼 | |
---|---|
![]() |
|
別名 |
|
種類 | 丼物 |
発祥地 | ![]() |
地域 | ![]() |
主な材料 | |
その他お好みで | 山椒 |
衣笠丼(きぬがさどん、きぬがさどんぶり)とは、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを鶏卵で綴じ、飯に乗せた丼物である[1]。字違いの「絹笠丼」[2]、「信太(しのだ)丼」と呼ばれることもある。
京都発祥のご当地丼とされるが、中身は大阪などで食されている狭義のきつね丼と同じであり、厳密には京都固有の呼び名である。
名称
衣笠とは京都市北区、鹿苑寺に臨む標高201mの山、衣笠山にちなむ[1][3]。
衣笠山には、真夏に雪景色を所望し、山に白絹を掛けて雪に見立てたという宇多天皇の伝承に因んで"きぬかけ山"とも呼ばれている[1][3]。この"きぬかけ山"にちなんで、丼に盛った姿をそれに見立て、衣笠丼の名が付いた[1][3]。
近畿地方を中心に、中国、四国、中京圏あたりにまでみられるローカルフードである。その他の地域では名称はもとより料理自体が知られていないが、明治時代までは東京・吉原の歓楽街でも「あぶ玉丼(油揚げの玉子とじ)」の名で盛んに食べられていたという[4]。
きつね丼
近畿地方には甘く煮た油揚げと青ねぎを卵で綴じずご飯に乗せる丼もあり、これは一般に「きつね丼」と呼ばれる。しかし「きつね丼」と称して卵で綴じたものを出したり、甘煮していない素の油揚げを卵で綴じて衣笠丼としたりする場合もあり、明確に呼び分けているわけではない。揚げ玉を油揚げの上にあしらった例も認められる[5]。「きつね丼」は、大辞林など大阪の郷土料理と紹介しているものもあり、卵で綴じる、綴じないを問わない。
発祥
衣笠丼の発祥について主に以下の説があるが、いずれが正しいかは判然としていない[1]。
全国展開
脚注
出典
関連項目
外部リンク
きつね丼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:16 UTC 版)
「キツネの入った言葉一覧」の記事における「きつね丼」の解説
刻んだ油揚げをねぎなどと甘辛く煮て、ご飯に乗せた丼。きつね飯ともいう。大阪では多くの場合鶏卵でとじたものを呼ぶが、京都ではこれを衣笠丼と称する。卵でとじる場合は蒲鉾を加えることも多い。なお、油揚げを入れず、蒲鉾のみを卵でとじた丼は木の葉丼と呼ぶ。家庭で料理されるほか、うどん屋などのメニューに見られる。
※この「きつね丼」の解説は、「キツネの入った言葉一覧」の解説の一部です。
「きつね丼」を含む「キツネの入った言葉一覧」の記事については、「キツネの入った言葉一覧」の概要を参照ください。
- きつね丼のページへのリンク