きつね寿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > きつね寿司の意味・解説 

きつね寿司、けつね寿司

大阪弁 訳語 解説
きつね寿司、けつね寿司 いなり寿司 あげでつつんでにぎった寿司。あげは三角の形に切る。「おいなりさん」ともいう。


きつね寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:36 UTC 版)

うつりぎ七恋天気あめ」の記事における「きつね寿司」の解説

阿多郷土料理いわゆるいなり寿司のことだが、一般に知られるいなり寿司異なり、俵状にせず三角形にするためこう呼ばれる。元々先述の「稲継魂大神」が古くからこの地方守り神土地神)として祀られており、その姿が化身いわゆるお稲荷さん)だったため、その供物いつの間に調理するようになったことに由来する。祭の時期には各家庭でも作られるため、「八阿多お袋の味」とも言われる得意料理一つ

※この「きつね寿司」の解説は、「うつりぎ七恋天気あめ」の解説の一部です。
「きつね寿司」を含む「うつりぎ七恋天気あめ」の記事については、「うつりぎ七恋天気あめ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きつね寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きつね寿司」の関連用語

きつね寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きつね寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうつりぎ七恋天気あめ (改訂履歴)、キツネの入った言葉一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS