うさぎ道場とは? わかりやすく解説

うさぎ道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:15 UTC 版)

サムライうさぎ」の記事における「うさぎ道場」の解説

摂津 正(せっつ まさゆき):使用刀・黒札(くろふだ) うさぎ道場の門弟志乃の兄。伍助先輩であり義理の兄作事方同心年齢22歳身長六尺一寸(182cm)。冷静で飄々とした性格伍助助言をする兄貴分的な存在女好きで、よく茶屋遊里)に通っているが、意外と思いな面もある。めんどくさいことは苦手でとことん避けようとする。また、親を早く亡くしていることから料理も得意である。酒にはあまり強くないらしく、たまに酔っ払った姿がみうけられる根本善人仲間想いなため憎めない人物。 かつて「ヒグマ道場」の門弟時代は寝る間も惜しんで人一倍努力繰り返していたが、剣の才能には恵まれず長い間一度勝利することができなかった。そのこと自分が一番よく知っており、その後突如うさぎ道場を辞める切り出したのも、己の才能のなさゆえに仲間迷惑をかけることを嫌ってのことだった。しかし千代吉や薄雲後押しされケジメをつけるために渕が企画した手合せ参加その後再びうさぎ道場に戻った。後に流人一人との試合人生初の勝利を収めることになる。前述通り剣の才能は無いが、毎日行っていた鍛錬裏打ちされ筋力大人2人軽々持ち上げる。 「黒札」は清比人がうった摂津の刀。巨大な黒刀で、重量感があるため扱いづらい闇雲に振り回して当たらないため、筋力以上に相手がどこを攻撃してくるか』を予測する洞察力が必要となる。 うさぎ道場が講武館に勝ち、時代明治へと変わったときには薄雲結婚しており、二人で飲み屋営んでいる。 名字ブライアン・セッツァー、名前は由井正雪由来する千代吉(ちよきち):使用刀・七鍬(なななしゅう) うさぎ道場最年少門弟。七(ななな)出身少年年齢12歳身長五尺三寸(158cm)。うさぎ道場にて一番門下生である。行き倒れ餓死寸前だったところを加代助けられそのまま住み着き若くしてナナガミの神官務める。トラブル解決してもらうため伍助弟子入りしたが、解決後も伍助のことを慕っている。うさぎ道場に入門する前からナナガミへのお供え物盗賊などから守ったりするなどしていたため腕は最初の頃からなかなかのものであった伍助摂津マロとの絡みはよく見られるが、穂波風間と話をする機会比較少ない。マロとは一番絡み多く道場でも試合をするのはマロとするのが一番多い。語尾に「っス」をつけるのが癖。伍助曰く「一番まともそうな弟子」。実際真面目で純粋な性格であり、それ故伍助に代わって仲間たち鼓舞する場面もよくみられる志乃には「ちよっち」と呼ばれている。試合の時は鍬を模した竹刀使用するナナの味に関しては、千代吉も最初に口にした時から「不味い」と思っていた。しかし、命の恩人である加代の手前もあり言えずにいたようである(もっとも、加代不味いと言っていた)。七菜村でのトラブルの後も、たまにだが特殊な効果を持つ「七シリーズ」を登場させている。 「七鍬」は清比人がうった千代吉の刀。一見するとのようだが歯の部分が刃になっており(備中鍬に近い)、土を掘るのに適している。普通の鍬としても使用可能。 うさぎ道場が講武館に勝ち、時代明治へと変わったときには加代となな酒造営んでいる。摂津飲み屋にも酒を卸している。七鍬術(なななりゅうしゅうじゅつ)石(いさめ)鍬で地面削り、土の中の固い石を相手にぶつける技。適当に地面削っているわけではなく畑仕事精通し土を見る目を持つ千代だからこそ可能な技。 土竜隠(もぐらがくれ)地面に無数の穴を掘り様々な場所から相手かく乱攻撃する技。 風雲城(ふううんなななじょう)七鍬術奥義地中巨大な土の城を築き上げるどのように相手攻撃するかは不明本間 山(ほんま ろざん) 使用刀・天掌絶刀羅神元(てんしょうぜっとうしんがん) うさぎ道場の門弟大名本間家嫡子通称マロ年齢17歳。眉毛異様に短い。極度無口で、天然な所も持ち合わせている。しょっちゅう剣の構え方が変わる。志乃には「マロマロ」と呼ばれている。いつもは埋立地墓地いるらしい身長異様に低く登場回数重ねるごとにどんどん小さくなっていった摂津曰く、「人間かどうか怪しい」とのこと本間剣術体得し、母・おりうを喜ばせた存在として、弟・良成憧れ存在でもある。集団でかかってきたヤマネコ道場勢を一気蹴散らすほど強い。自由な交流望んでうさぎ道場に入門した大名家嫡子なので自分の言うことが全て命令だと受け取られてしまうのを恐れ、喋ることを控えていた。喋る時もほとんど聞こえないような音量で喋る(解説うさぎの説明が入るほど)だが、怒ると普段からは想像つかない大声怒鳴りつける。ただし手紙では自分思いしっかりと表現することができ、敬語などの文法句法完璧である。尾牙流の行書好んでいる模様。「ちゅるーん」という擬音と共に他人の懐の中に滑り込む術も持っている。現在、本間家屋敷には帰っておらず、うさぎ道場を寝所代わりにしている模様ゴミ捨て場あさって食事済ませたり、道端大道芸じみたことをして食費稼いだりしている。 「天掌絶刀羅神元」は清比人がうったマロの刀。刀身剣先ほどしかない短い刀である。そのため慣れない攻撃当てづらいという欠点があるが、縦方向回転して突進することで、絶大な破壊力生み出すまた、刀身、鍔共に非常に硬いため、小柄なマロにとっては体のいい盾となる。 うさぎ道場が講武館に勝ち、時代明治へと変わったときには良成しゃちほこ財閥興し成功している。少しは喋るようになったらしい。獄殺本間剣術(ごくさつほんまりゅうけんじゅつ蛇活疾歩だかつしっぽ)獄殺本間剣術奥義一つ文字通り蛇のように素早くしなやかに動く移動術で、前述の「ちゅるーん」はこの技。他の「くるくるー」と回転したり、「ぶんぶーん」と両手で刀を振り回したりする技もこの剣術であるという。 螺旋漆黒(らせんしっこくスズメ戦でマロ編み出した奥義従来の横回転ではなく回転での突進技で、天掌絶刀羅神元との相性重なり高い威力を誇る。 螺旋絶無(らせんぜつむ)スズメ戦でマロ編み出した奥義突進勢いで壁を蹴る事により、あらゆる方向から螺旋漆黒出し続ける技。 穂波 多助(ほなみ たすけ) うさぎ道場の門弟異名は「神速居合い年齢16歳身長五尺五寸(165cm)。摂津正頼み入門する恋愛には奥手モチ肌。「女の子みたい」と言われことがある志乃からは「ほなみん」と呼ばれる生まれて一度髪結所に行ったとがないらしいが、町で喧嘩吹っ掛けてきた相手に、わざと髪にかするように見切ることで、それを調髪代わりにしている。 講武館の元門弟当時百舌九戦って惨敗している。その後講武館門弟たちの傍若無人ぶりに業を煮やし、自ら門弟辞めた。「講武館入ってよかったことは、羽織貰えたことだけ」と漏らしている。うさぎ道場が講武館に勝ち、時代明治へと変わったときには仕事自由に選べるようになったため同心になった風間 反蔵(かざま はんぞう) うさぎ道場の門弟年齢19歳身長六尺三寸(190cm)。摂津正縄のれん居酒屋)で会い道場入ってほしいと頼む彼の態度感嘆し入門する伍助のことを「伍っさん」と呼ぶ。自分にしかわからないような言葉をよく使う。記憶力は悪い。天然の面があり、一度寝ると何があってもなかなか起きない志乃からは「風(ふー)さん」と呼ばれるガラは悪いが友情大事にする性格で、一度交わした約束破ろうとしたり嘘をつこうとすれば仲間であろう烈火のごとく怒る。幼い頃いじめっ子独楽を盗られたことがきっかけで強くなることを目指した。七酒を愛飲している。 一応刀は携えているのだが、戦闘では専ら素手で戦う。そのため、清比人からも「(刀は)あるだけジャマと言われた。本人曰く風間合気道」なのだが、単なるケンカ殺法にしか見えない。 うさぎ道場が講武館に勝ち、時代明治へと変わったときには用心棒となっている。長髪全身傷だらけ筋骨隆々になっている

※この「うさぎ道場」の解説は、「サムライうさぎ」の解説の一部です。
「うさぎ道場」を含む「サムライうさぎ」の記事については、「サムライうさぎ」の概要を参照ください。


うさぎ道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:15 UTC 版)

サムライうさぎ」の記事における「うさぎ道場」の解説

伍助師範務め道場

※この「うさぎ道場」の解説は、「サムライうさぎ」の解説の一部です。
「うさぎ道場」を含む「サムライうさぎ」の記事については、「サムライうさぎ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うさぎ道場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うさぎ道場」の関連用語

うさぎ道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うさぎ道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムライうさぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS