マツダ・ロードスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 05:41 UTC 版)
4代目 ND系(2015年-)
マツダ・ロードスター(4代目) ND5RC/NDERC型 | |
---|---|
![]() フロント | |
![]() リア | |
![]() 室内 | |
概要 | |
販売期間 |
2015年5月21日 - (発表:2015年5月20日) |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドアオープン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン |
P5-VP [RS] 型/ P5-VPR [RS] 型: 1,496cc 直列4気筒 直噴DOHC チェーン駆動 |
最高出力 |
96kW (131PS)/7,000rpm (2015年5月-2018年6月) 97kW (132PS)/7,000rpm (2018年6月-) |
最大トルク |
150N・m (15.3kgf・m)/ 4,800rpm (2015年5月-2018年6月) 152N・m (15.5kgf・m)/ 4,500rpm (2018年6月-) |
変速機 |
P5-VP [RS] 型:6速MT P5-VPR [RS] 型: 6速AT (6EC-AT) 6速MT(S Special Package、S Leather Package、RSにメーカーオプション) |
サスペンション | |
前:ダブルウィッシュボーン式 後:マルチリンク式 | |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,310mm |
全長 | 3,915mm |
全幅 | 1,735mm |
全高 | 1,235mm |
車両重量 | 990-1,060kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク |
開発主査は先代までの貴島に代わり山本修弘が、チーフデザイナーは中山雅が担当した。4代目は「SKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面採用した新世代車種の第6弾となる。
フロントオーバーハングを短く・低くして、人を中心に配置したコンパクトキャビンと合わせて乗る人の姿が引き立つプロポーションとし、低くワイドな台形フォルムとなる。ボディはアルミ・高張力鋼板・超高張力鋼板の使用比率を3代目の58%から71%に引き上げ、剛性を確保しながら軽量な構造を追求したことで大幅な軽量化を達成し、「S」は初代NA8C型のMT車と同等の990kgを実現した。重量や剛性もさることながら、人馬一体をキーワードにエンジン、ボディー、サスペンションなどがすべてベストな状態になるよう開発され、気持ちの良いハンドリングと加速を実現している。また、室内小物入れや脱着式ドリンクホルダーを装備し、トランクも機内持込対応サイズのスーツケースを2個積載できる容量を確保するなど利便性にも配慮された。
日本仕様車では3代目からダウンサイジングされた直噴1.5Lガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」のみを設定。このエンジンをフロントミッドシップに搭載し、前後の重量配分を50:50に設定。トランスミッションはMT車に6速直結にして構造をシンプル化・小型化することで軽量化を図ったFR用6速MT「SKYACTIV-MT」を採用。AT車は6速ATを改良し、スリップ・ロックアップ領域の拡大によりダイレクト感を向上し、マニュアルモードやDレンジのダイレクトモードでシフトダウンすると瞬時にエンジン回転数を上げて指定したギア段にあったエンジン回転数とすることで、素早い変速とシフトダウン時の減速時の連続性・応答性を実現するブリッピング機能やシフトパネルのスイッチ操作でアクセル操作に対するトルクの出方を変更し、力強い加速が得られる「ドライブセレクション」を追加した。また、マツダ車で初となるデュアルピニオンタイプの電動パワーステアリングシステムを採用した。また、6AT車にはアイドリングストップ機構「i-stop」と減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」を標準装備した(6MT車でも一部グレードはメーカーオプションにて装備可能である)。
また、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」も導入され、車線変更時に側方や後方から接近する車両を24GHz準ミリ波レーダーセンサーで検知してドアミラー内のインジケーターとブザー音で警告する「ブラインド・スポット・モニタリングシステム(BSM)」、自動的にヘッドランプのロービームとハイビームを切り替える「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」、カメラでレーンマーカーを検知して車線逸脱を予測してドライバーに警告する「車線逸脱警報システム(LDWS)」、ドライバーのステアリング操作量とクルマの速度からカーブの路形を予測してコーナーの先を照射する「アダプティブ・フロントライティング・システム(AFS)」、後退時に接近する車両を検知してドライバーに警告する「リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)」の5つで構成される。ただし、発売当時は衝突被害軽減ブレーキが搭載されておらず、ユーロNCAPの安全性テスト5星中4星しか取れなかったが、2018年6月の商品改良により、衝突被害軽減ブレーキにあたる「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」と「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)」が新たに標準装備された。
グレード構成は発売当初、インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)、セグメント液晶オーディオディスプレイ、脱着式カップホルダー(1個)などを装備したMT専用のベーシックモデル「S」、7インチWVGAセンターディスプレイ、コマンダーコントロール、フルオートエアコンなどを装備するとともに、MT車[88] にはトルクセンシング式スーパーLSD、AT車にはi-stopをそれぞれ装備し、前述の「i-ACTIVSENSE」の装備をオプション設定したハイグレードモデル「S Special Package」、ガラス製リアウインドー付ソフトトップ(クロス・インシュレーター付)を装備し、シート背もたれの前面・サイドサポート部内側・シート座面・ヘッドレスト前面に本革を使用。前述の「i-ACTIVSENSE」の装備をすべて標準装備した最上位モデル「S Leather Package」の3種類を設定。2015年9月にはパーティレース(JAF公認で行われるナンバー付車両を使用したワンメイクレース)への参加などサーキット走行を想定したMT専用のモータースポーツ向けベースモデル「NR-A」を追加(他のグレード同様、ナンバーを取得して公道走行が可能)。ベーシックモデル「S」から、タイヤディフレクター(リア)、トルクセンシング式スーパーLSD、リアスタビライザー、車高調整機能付ビルシュタイン製ダンパー、トンネルブレースバー、フロントサスタワーバーを追加装備し、ラジエーターを大容量化、ブレーキを大径化することで冷却性と耐久性を高めた一方、本革巻シフトノブ/パーキングブレーキレバーを省き、ハイマウントストップランプカバー・シートバックガーニッシュ・プッシュブタンスタートシステムのリングをブラックに、シフトノブブーツリング・本革巻ステアリングのベゼル・インナードアハンドル・16インチアルミホイールの塗装をシルバーにそれぞれ変更した。その翌月にはMT専用の最上位グレード「RS」も追加。「NR-A」同様に、ビルシュタイン製ダンパー(「NR-A」とは異なり、車高調整機能はなし)、フロントサスタワーバー、大径ブレーキを標準装備したほか、RECARO社との共同開発によるアルカンターラとナッパレザーの専用シートを採用し、エンジンの持ち味を更に強調するためにインダクションサウンドエンハンサーも標準装備。さらに、「S Leather Package」同様に前述の「i-ACTIVSENSE」の装備全てを標準装備し、BOSEサウンドシステム(AUDIOPILOT2)+9スピーカー、CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)も標準装備した。
また、2016年4月からはマツダオートザム店でも取り扱いを開始した[89]。
2016年に、フィアットとの技術協力協定により、同車をベースとした「フィアット・124スパイダー」が発売された。エンジンはフィアット製(日本向けはターボエンジン)、ミッション以後はマツダ製という組み合わせでボンネット・トランク等外板パネルは大きく異なる造形となっている。足廻りはフィアットの意向によりNDロードスターとは異なる硬めな味付けで仕上げられている。インパネおよびドアトリムは124スパイダー専用品である。
ロードスターRF (リトラクタブル ファストバック)
マツダ・ロードスターRF | |
---|---|
![]() フロント | |
![]() リア | |
概要 | |
販売期間 |
2016年12月22日 - (発表:2016年11月10日) |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドアオープンクーペ |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン |
PE-VPR [RS] 型: 1,997cc 直列4気筒 直噴DOHC |
最高出力 |
116kW (158PS)/6,000rpm (2016年11月-2018年6月) 135kW (184PS)/7,000rpm (2018年6月-) |
最大トルク |
200N・m (20.4kgf・m)/ 4,600rpm (2016年11月-2018年6月) 205N・m (20.9kgf・m)/ 4,000rpm (2018年6月-) |
変速機 | 6速MT/6速AT (6EC-AT) |
サスペンション | |
前:ダブルウィッシュボーン式 後:マルチリンク式 | |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,310mm |
全長 | 3,915mm |
全幅 | 1,735mm |
全高 | 1,245mm |
車両重量 | 1,100-1,130kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク |
2016年(平成28年)3月、ニューヨークオートショーに向けて「マツダ・MX-5 RF」(日本名、「マツダ・ロードスターRF」)を発表。先代のリトラクタブルハードトップ(RHT)の後継的位置付けで、RFのRはリトラクタブル式ハードトップ、Fはファストバック(ルーフから車両の最後端までルーフラインがなだらかに傾斜していく形状のこと)をそれぞれ意味している。エンジンは各国の市場に合わせ、「SKYACTIV-G 1.5」または「SKYACTIV-G 2.0」を使い分け、北米モデルの「MX-5 RF」には「SKYACTIV-G 2.0」を搭載する[90][91]。
RFでは、スイッチ操作のみで電動格納式ルーフの開閉操作が可能なように改良。それぞれの部品の動きをオーバーラップすることで開閉動作を美しくするとともに、トップロックの解除を含むスイッチ操作開始からルーフがロックされるまで約13秒で開閉できる速さも兼ね備える。トランクはソフトトップモデル同様、機内持込対応サイズのスーツケース2個を積載できる容量を確保しているほか、荷室内には工具などが収納可能なマルチボックスを配置した。
日本国内では、2016年(平成28年)11月10日に予約受付を開始し、同年12月22日に発売されることが発表された[92]。日本仕様ではソフトトップモデルよりも排気量が大きい「SKYACTIV-G 2.0」で、ソフトトップモデル同様に縦置きにして専用チューニングを行ったPE-VPR[RS]型(最高出力158PS/最大トルク20.4kgf・m)を採用する。グレード体系はベーシックモデルの「S」、シート素材にナッパレザー[93][94] を採用した充実装備の「VS」、ブラックのアルカンターラとナッパレザーを組み合わせ、赤のパイピングを配したRECARO社製シートを採用[95] したスポーティモデルの「RS」の3グレードが用意される。
2016年(平成28年)12月10日に行われた「オートカラーアウォード2016」で、マシーングレープレミアムメタリック(外板色)×オーバーン(内装色)の組み合わせがグランプリを受賞した[96][97][98]。マツダ車のグランプリ受賞は2001年の第3回以来15年ぶり2回目となった。
年表
- 2012年5月23日 - マツダとフィアットは、次期「ロードスター(海外名・Mazda MX-5)」のFRアーキテクチャをベースに、マツダおよびフィアット傘下のアルファロメオ向けのオープン2シータースポーツカーの開発・生産に向けた協議を開始することで合意[99]。両社の車種をマツダの本社工場で生産することを想定しており、アルファロメオ向けの車両は2015年に生産開始することで検討を進めると発表した。
- 2013年1月18日 - フィアットと正式に事業契約を締結[100]。2015年より次期ロードスターのFRアーキテクチャをベースに開発されるアルファロメオ向けのオープン2シータースポーツカーをマツダの本社工場で生産すること、ブランド毎に独自のエンジンを搭載する予定であることが発表された。
- 2014年4月16日 - ニューヨーク国際オートショーにて、次期MX-5に採用する新開発「SKYACTIVシャシー」を初公開[101]。
- 2014年5月25日 - 「軽井沢ミーティング2014」にて「SKYACTIVシャシー」を日本初公開[102]。
- 2014年9月4日 - 日本、米国、スペインでのファン参加型イベントにて、4代目となる新型ロードスターを世界初公開。2015年よりグローバルに導入する予定であることが合わせて発表された[103]。
- 2014年10月28日 - 同年11月開催のロサンゼルスオートショーへの出品を発表。1.5Lおよび2.0LのSKYACTIV-Gガソリンエンジンを市場ごとに適切なラインアップで展開すること、北米仕様車は、SKYACTIV-G 2.0ガソリンエンジンを搭載することが同時に発表された[104]。
- 2014年12月18日 - 翌2015年1月開催の「東京オートサロン 2015 with NAPIC」への参考出品を発表[105]。
- 2015年2月5日 - 通常の販売店店頭での予約開始に先駆け、専用プレサイトにて先行商談の予約受付を行うことを発表[106]。また、発売時期は「今年6月頃」と公表された。
- 2015年3月5日 - 宇品第1工場で日本向けの生産を開始[107]。
- 2015年3月20日 - 先行商談の予約受付を開始[108]。グレード構成、希望小売価格(予定)が公表された。
- 2015年5月20日 - フルモデルチェンジ[109](発売は21日)。
- 日本仕様は、直列4気筒1.5L「SKYACTIV-G 1.5」(「P5-VP[RS]」型。「i-ELOOP+i-stop装着車は「P5-VPR[RS]」型)を搭載。ラインアップは「S」、「S Special Package」、「S Leather Package」の3グレード。全グレードに6速MT(SKYACTIV-MT)を、「S」以外のグレードには、6速AT「SKYACTIV-DRIVE」(6EC-AT)を搭載する。
- ボディカラーは「アークティックホワイト」、「クリスタルホワイトパールマイカ(特別塗装色)」、「セラミックメタリック」、「メテオグレーマイカ」、「ジェットブラックマイカ」、「ソウルレッドプレミアムメタリック(特別塗装色)」、「ブルーリフレックスマイカ」の7色を設定した。
- 2015年9月24日 - モータースポーツのベース車両として最適な装備を備えた新グレード「NR-A」を追加[110](10月15日発売)。
- パーティレースへの参加などサーキット走行を想定し、車高調整機能付きビルシュタイン社製ダンパーの採用など一部仕様を変更。大容量ラジエーター、大径ブレーキなどを採用し冷却性と耐久性を向上している。トランスミッションは6MTのみの設定。
- 2015年10月1日 - 新グレード「RS」を追加[111]。
- ロードスターのラインアップ中、最も「走り」を追求したグレードであることをうたう。足回りには、ビルシュタイン社製ダンパーとフロントサスタワーバー、大径ブレーキを標準装備。またRECARO社と共同開発されたRS専用シートを装備エンジンサウンドにもこだわり、インダクションサウンドエンハンサーも標準装備とした。トランスミッションは6MTのみの設定。
- 2015年11月27日 - 2015~2016日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞[112]。
- 2015年12月7日 - 「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞[113]。
- 2014年に受賞した4代目デミオに続きマツダ車が2年連続で受賞。また、主催団体によって異なる車種が選出される場合が多い日本でのカー・オブ・ザ・イヤーにおいて、すでに受賞している日本自動車殿堂と合わせて2つの主催団体から同じ車種が選出された。
- 2016年3月23日 - リトラクタブルハードトップモデル「MX-5 RF(日本名・ロードスターRF)」を世界初公開[114]。3月25日から開催されるニューヨーク国際自動車ショーに出品することを発表。
- 2016年3月25日 - 2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞[115]。
- WCAが主催する特別賞の一つである「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー(WCDOTY)」も日本車として初めて受賞。1車種によるWCOTY、WCDOTYのダブル受賞は、同賞創設以来初。
- 2016年4月25日 - 4月22日に累計生産台数が100万台に達したことを発表。初代モデルの生産を開始してから27年での達成となった[116]。
- 2016年10月5日 - 宇品第1工場で、北米、欧州市場向け「Mazda MX-5 RF」の生産を開始[117]。
- 2016年11月10日 - リトラクタブルハードトップモデル「ロードスターRF」を発表[118](12月22日発売)。
- 日本仕様は、直列4気筒2.0L「SKYACTIV-G 2.0」(PE-VPR[RS]型)を搭載。ラインアップは「S」、「VS」、「RS」の3グレード。全グレードに6速MT(SKYACTIV-MT)を、「RS」以外のグレードには、6速AT「SKYACTIV-DRIVE」(6EC-AT)を設定。
- ボディカラーは「クリスタルホワイトパールマイカ(特別塗装色)」、「セラミックメタリック」、「マシーングレープレミアムメタリック(特別塗装色)」、「ジェットブラックマイカ」、「ソウルレッドプレミアムメタリック(特別塗装色)」、「ブルーリフレックスマイカ」の6色を設定した。
- 2017年1月13日 - 「ロードスター」に限定色「クラシックレッド」を設定。同日より予約受付を開始し、同年2月28日まで期間限定で販売することを発表[119]。クラシックレッドは、1989年2月のシカゴモーターショーにて初代ロードスターを世界初公開した際、メインカラーとされていたボディカラーである。4代目ロードスターでは、このカラーを最新の水性塗装技術「アクアテック塗装」で忠実に再現している。
- 2017年4月3日 - 「MX-5 RF」が独「2017年レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞[120]。
- 世界で最も権威のあるデザイン賞のひとつである「2017年レッド・ドット賞:プロダクトデザインにおけるベスト・オブ・ザ・ベストを受賞した。「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」はレッド・ドット賞のプロダクトデザイン部門における最高の賞で、MX-5は2015年にソフトトップモデルで同賞を受賞しており、リトラクタブルハードトップと両モデルでの受賞となった。
- 2017年9月21日 - 手動運転装置付車を発売[121]。足でのペダル操作が困難な車いす利用者が運転できるように配慮されており、アクセルならびにブレーキを操作することが可能な他、ウインカー、ホーン等のスイッチが集約されたコントロールグリップや、右手で変速が可能な専用ステアリングシフトスイッチを装備した。
- 2017年11月10日 - 商品改良。同時に特別仕様車「RED TOP(レッド・トップ)」を設定[122](12月14日発売)。
- ロードスター・同RF共通の改良内容として、リアコンソールボックス(キー付)内部床面に遮音マットを追加し、小物類の転がり音を低減させた。また、布シートにシートヒーターを設定(ロードスター:S Special Packageにメーカーセットオプション/同RF:Sに標準装備)。サンバイザーには表皮巻タイプを設定(ロードスター:S Leather Package, RS, RED TOP/同RF:全車に標準装備)した。また、アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)を新採用(ロードスターはS Leather PackageとRSに標準装備、S Special Packageにメーカーセットオプション。同RFはVSとRSで標準装備、Sにメーカーセットオプションとして設定)。ロードスターは、リアサスペンションやステアリングフィールが改良されたほか、静粛性も向上。また、タコメーターの文字に白印刷を追加し、LEDによる発光と共に発色を改善することで、主に昼間走行時の視認性を向上させている。
- ボディカラーは、ロードスター・同RF共に、「ソウルレッドプレミアムメタリック」を「ソウルレッドクリスタルメタリック」に、「クリスタルホワイトパールマイカ」を「スノーフレイクホワイトパールマイカ」(いずれも特別塗装色)に、「ブルーリフレックスマイカ」を「エターナルブルーマイカ」にそれぞれ入れ替えた。「ロードスター」は、「メテオグレーマイカ」に替わり「マシーングレープレミアムメタリック(特別塗装色)」を新設定(同RFには既に設定済)。
- 特別仕様車「RED TOP」は、「ロードスター」の「S Leather Package」をベース車として、ダークチェリー色のソフトトップと、オーバーン(赤褐色)のインテリアを新採用。ドアミラーをボディ同色とした。また、高輝度塗装16インチアルミホイール、ナッパレザーシートを特別装備。なお、ボディカラーはベース車に用意される「ソウルレッドクリスタルメタリック」のみ選択不可。なお、注文受付は2018年3月31日まで。
- 2018年6月7日 - 商品改良。同時に特別仕様車「Caramel Top(キャラメル・トップ)」を設定[123](7月26日発売)。
- RFは、2.0Lエンジン「SKYACTIV-G 2.0」の吸気系からシリンダーヘッド、ピストンやコンロッド等の回転系部品、排気系、サイレンサーに至るまで大幅に改良。全回転域でトルクを向上させ、高回転域では出力性能を15%以上高めながら、最高回転数も6,800rpmから7,500rpmに引き上げた。最高出力は+26PS (+19kW)の184PS(135kW)、最大トルクは+0.5kgf・m(+5N・m)の20.9kgf・m(205N・m)にそれぞれ向上。高性能化に合わせたエンジンサウンドの変更、燃焼システム改善による環境・燃費性能も向上させている。また、「VS」の内装色に新色の「スポーツタン」と「ブラック」を追加。継続設定の「オーバーン」に加え全3色から選択可能とした。
- ロードスターは、1.5Lエンジン「SKYACTIV-G 1.5」について、今回「SKYACTIV-G 2.0」で開発した燃焼改善技術を採り入れる等の改良が実施された。最高出力は+1PS(+1kW)の132PS(97kW)、最大トルクは+0.2kgf・m(+2N・m)の15.5kgf・m(152N・m)にそれぞれ向上。また、マルチインフォメーションディスプレイ(MID)にTFTカラー液晶を採用(「S Leather Package」と「RS」に標準装備、「「S Special Package」にメーカーオプション)。
- ロードスター・RFともに、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」が標準装備化され、予防安全性能が大幅に向上。アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)、スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時]SCBS R)、AT誤発進抑制制御[前進時/後退時](AT車のみ)、リアパーキングセンサー(センター/コーナー)を新採用、従来、上位機種のみの設定だった車線逸脱警報システム(LDWS)、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)、リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)などと合わせ、全グレードに標準装備とした。また、RFの「S」はアダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)を標準装備化。ロードスターの「S」・「S Special Package」・「NR-A」にはハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)が新たに標準装備となった。交通標識認識システム(TSR)と「ドライバー・アテンション・アラート(DAA)」も新採用。ロードスターの「S Leather Package」と「RS」及びRFの全グレードに標準装備、ロードスターの「S Special Package」にメーカーオプション設定とした。歴代ロードスターで初採用となる「テレスコピックステアリング」を全グレードに標準装備。また、アルミホイールのホイール色をガンメタリック塗装からブラックメタリック塗装に変更した(高輝度塗装を採用する同RFの「S」・「VS」を除く全グレード)。
- 特別仕様車「Caramel Top」は、「ロードスター」の「S Leather Package」をベースに、ブラウン色の幌、スポーツタン色のインテリア、ボディ同色ドアミラー、高輝度塗装16インチアルミホイール特別装備としている。なお、注文受付は2018年12月24日までとなる。
- 今回改良で燃料消費率・排出ガス性能共にWLTCモードに対応し、「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆)」認定を取得した。
- 2019年2月8日 - シカゴオートショーにて本車種の誕生30周年を記念した特別仕様車「MAZDA MX-5 Miata 30th Anniversary Edition」を世界初公開[124]。
- MX-5 30周年記念車は、特別色「レーシングオレンジ」のボディカラーを採用。また、RAYSと共同開発した鍛造アルミホイール(RAYS ZE40 RS30)及びシリアルナンバー付オーナメント等を特別採用。ソフトトップモデルとリトラクタブルハードトップモデル合わせて全世界3,000台限定で販売。
- 2019年3月25日 - 特別仕様車「ロードスター30周年記念車」の商談予約受付を専用ウェブページにて開始[125]。
- 「30周年記念車」は、上記「MAZDA MX-5 Miata 30th Anniversary Edition」の日本国内仕様である。日本での販売台数は、ロードスター(ベース車:「RS」)・RF(ベース車:「RS」及び「VS」のAT車)を合わせて150台を予定。特別装備として、エクステリアでは専用ボディカラーとして新色「レーシングオレンジ」を採用したほか、RAYS製鍛造アルミホイール(RAYS ZE40 RS30:30TH ANNIVERSARY 刻印入り)、30TH ANNIVERSARYオーナメント(シリアルナンバー付)、Brembo製フロントブレーキキャリパー(オレンジ塗装)、NISSIN製リアブレーキキャリパー(オレンジ塗装)を採用。インテリアではRECARO製シートをはじめ、各所にオレンジをアクセントとしたカラーコーディネート(シート、エアコンルーバーベゼル、 ドアトリム、インパネデコレーションパネル、シフトレバー、パーキングブレーキレバーなど)を施したほか、ドアトリムやインパネ、シート表皮にアルカンターラを採用。また、Boseサウンドシステム(AUDIOPILOT™2)+9スピーカーを装備した。走行性能では前述の専用ブレーキキャリパーに加え、BILSTEIN製ダンパーを採用した。
- ウェブページでの商談予約受付期間は、ロードスターが同年4月5日から4月15日、RFが同年5月27日から6月10日。
- 2019年11月14日 - 商品改良並びに特別仕様車「SILVER TOP」を発表(12月5日発売)[126]。
- ロードスター・RF共通で、ボディカラーは「セラミックメタリック」に替わり、MAZDA3から採用された「ポリメタルグレーメタリック」を設定。内装はステッチカラーがグレーに変更。ロードスターの「S Leather Package」と「RS」、RFの「S」を除く全グレードにステンレススカッフプレートが採用され、ロードスターの「S Leather Package」とRFの「VS」はパーフォレーション(穴あけ加工)が施された。その他、アドバンストSCBSが夜間歩行者検知機能に、マツダコネクト(「ロードスター」の「S」と「NR-A」は非装備)がApple CarPlay・Android Autoにそれぞれ対応した。
- ロードスターは1本当たり約800g、合計約3.2kgの軽量化が図られたRAYS社製鍛造16インチアルミホイール(RAYS ZE40 RS)を「S Special Package」、「S Leather Package」の各MT車及び「S」、「RS」に、Brembo社製フロントブレーキを「S Leather Package」のMT車と「RS」にそれぞれメーカーオプション設定された。RFにはバーガンディ・レッドのナッパレザーインテリアを採用した「VS Burgundy Selection」が設定され、従来はAT車のみの設定だったBrembo社製フロントブレーキ+BBS社製17インチ鍛造アルミホイールのセットオプションを「VS」のMT車にも拡大して設定された。なお、「VS Burgundy Selection」は「ソウルレッドクリスタルメタリック(オプションカラー)」が未設定となる。また、トランク左下の車名エンブレムのフォントが「Mazda Type」[127]に変更された。
- 特別仕様車「SILVER TOP」は「S Leather Package」をベースに、ソフトトップをグレー色、ドアミラーをボディカラー同色(メーカーオプションのRAYS社製鍛造アルミホイール(ダークガンメタリック塗装)選択時はピアノブラック)とし、高輝度塗装16インチアルミホイールを特別装備した。2020年3月31日までの注文受付とする期間限定販売となる。
- 2020年4月3日 - マツダの創立100周年を記念した「100周年特別記念車」を発表。予約受注を開始(7月以降発売、2021年3月31日までの期間限定受注)[128]。
- ロードスターの「S Leather Package」とRFの「VS」をベースに、バーガンディのフロアカーペットを装備。ボディカラーに「スノーフレイクホワイトパールマイカ」を、ロードスターのソフトトップカラーには「ダークチェリー」をそれぞれ採用。また、フロアマットとフロントフェンダー部には創立100周年記念バッジが装着され、前身となる東洋工業創業時に制定されていた「丸工マーク」と現在のマツダのブランドシンボルマークを重ね合わせた創立100周年スペシャルロゴをヘッドレストとキーフォブ(キーフォブは100周年専用化粧箱入り)の刻印やセンターホイールキャップのロゴに採用した。
- 2020年12月10日 - 商品改良[129]。
- ナッパレザー内装のインテリアカラーに新色の「ピュアホワイト」が設定され、ロードスター及びRFのそれぞれに新グレード「S Leather Package White Selection」(ロードスター)、「VS White Selection」(RF)を設定。また、ボディカラーとして「100周年特別記念車」以外の全てのグレードにおいて、「ディープクリスタルブルーマイカ」が設定された(「エターナルブルーマイカ」との入替)。
- ロードスター・RFのそれぞれに、「RS」をベースとして、ナッパレザーのピュアホワイトシートに加え、Brembo製フロントブレーキを装備、加えてロードスターにはRAYS製鍛造16インチアルミホイールとガラス製リアウィンドー付ソフトトップ(クロス・インシュレーター付)を、RFにはBBS社製鍛造17インチアルミホイールをそれぞれ装備した「RS White Limited Selection」が設定された。本グレードは2021年3月31日までの期間限定販売となる。
- 2021年12月16日 - 商品改良および特別仕様車「990S」・「Navy Top」を発表(同日より予約開始、2022年1月中旬発売)[130]。
- 新技術として、キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)を全モデルに採用。ブレーキをかけることで車体を引き下げる「アンチリフト力」が発生する構造を持つサスペンション特性を最大限活かし、Gが強めにかかるようなコーナリングの際にリアの内輪側をわずかに制動することでロールを軽減しつつ、車体を引き下げることで旋回姿勢をより安定化。さらに、後輪の左右の速度差から旋回状態をリアルタイムに検知し、これに応じてリニアに作動を強めて自然な姿勢安定化の効果を発揮。ハードな走行になればなるほど、車体の浮き上がりが軽減され、クルマが地面に吸い付くように安定しやすくなる。また、ボディカラーはアークティックホワイトと入れ替えで、新色のプラチナクオーツメタリックが設定された。
- RFには新グレードとしてナッパレザーシート・インパネ/ドアトリムステッチにテラコッタを採用した「VS Terracotta Selection」が追加設定された。
- 「990S」は最軽量グレード「S」をベースに、RAYS社製鍛造16インチアルミホイール(RAYS ZE40 RS)を装備することで4本合計で3.2kg軽量化され、ばね下重量を低減するとともに、ダンパー・コイルスプリング・電動パワーステアリング・エンジン制御を専用セッティングに変更。ブレーキはフロントにBrembo社製大径ベンチレーテッドディスクブレーキと対向4ピストンキャリパー(ブラック塗装+ブルー文字)を、リアにはブラック塗装の大径ブレーキローター&キャリパーを装備した。そのほか、ダークブルーの幌色、ブルーとピアノブラックのエアコンルーバーベゼルが採用され、ショップオプションとして、ブルーステッチと刺繍が入った専用フロアマットが設定された。「Navy Top」は「S Leather Package」をベースに、「990S」と同様にダークブルーの幌色(インシュレーター付)を採用し、電動リモコン式ミラーをボディ同色に、16インチアルミホイールを高輝度塗装にそれぞれ変更し、6スピーカーを特別装備した。
- 2022年11月17日 - 一部商品改良及び特別仕様車「Brown Top」を発表(同日より予約受付開始、12月中旬発売)[131]。
- ボディカラーはポリメタルグレーメタリックと入れ替えで新色のジルコンサンドメタリックを追加した。
- 「Brown Top」はロードスターの「S Leather Package」をベースに、ソフトトップの色を2018年7月に発売された「Caramel Top」と同じブラウン(インシュレーター付)とし、電動リモコン式ドラミラー(手動可倒式)をボディー同色(メーカーセットオプションのRAYS社製鍛造アルミホイールを装着した場合はピアノブラック)に、シートをテラコッタのナッパレザーシートにそれぞれ変え、ドアトリム/インパネデコレーションパネルにテラコッタステッチが施され、高輝度塗装の16インチアルミホイールを装備した。
- ^ “産経新聞 連載『人国記』 貴島孝雄教授の半生 第18話 ... 世界に与えたインパクト” (PDF). 2014年6月21日閲覧。
- ^ “【MAZDA】開発ストーリー|ロードスター物語”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ ロードスター/MX-5が累計生産90万台で再度ギネスに、AUTO SPORT web 2011年4月14日
- ^ “ロードスターのネーミングの由来は?”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ “マツダ 福原常務「『ロードスター』だけは残す」…国内車名を海外名と統一”. レスポンス (2019年7月4日). 2019年7月4日閲覧。
- ^ ただし、北米向けのようにペットネームと併用することは否定していない。
- ^ 『「マツダロードスター」誕生20周年を記念してイベントを開催』(プレスリリース)マツダ 2009年09月30日 。
- ^ “Car Watch マツダ、「ロードスター20周年ミーティング」を開催”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ スーパー耐久は当時「4人乗りの車」での参戦が原則とされていたため、2人乗りのロードスターの参戦には特認が必要となった。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第8号3ページの訂正ステッカーより。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第8号3ページより。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』36ページ
- ^ a b “【連載】カーデザイナー・トム俣野とロードスター Vol.1”. TD編集部. 2023年3月10日閲覧。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』p.70-75
- ^ 『マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語』三樹書房、2009年、16頁。ISBN 978-4-89522-072-9。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022年12月3日)
- ^ a b c “『ユーノス/マツダロードスターの歴代デザイナーそろい踏みによる一大トークショー開催!!』”. ERFC清里ミーティング. (2017-10-22)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日、74頁。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』70ページ
- ^ a b 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p83
- ^ a b “【連載】カーデザイナー・トム俣野とロードスター Vol.2”. TD編集部. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “MoMA”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ a b 「リバーサイドホテル物語」”マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション(2022-12-3)
- ^ 『『マツダ技報 1990 第8号』』マツダ株式会社、4月1日 1990、80-82頁。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022年12月3日)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日、82-83頁。
- ^ “「リバーサイドホテル物語」”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022-12-3)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日 1990、72頁。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022-12-3)
- ^ 『『マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語』』三樹書房、2月11日 2009、149-156頁。ISBN 978-4-89522-072-9。
- ^ “リバーサイドホテル物語”マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション(2022-12-3)
- ^ 日本放送協会. “よみがえれ 初代ロードスター!町の修理工場の挑戦”. NHKニュース. 2020年12月17日閲覧。
- ^ “【MAZDA】年表|ロードスター物語”. 2014年6月20日閲覧。
- ^ “【あの限定車は凄かった⑦】M2 1001(300台限定/1991年11月28日発表・1992年3月1日発売/販売価格340万円<当時>)”. Webモーターマガジン (2019年7月22日). 2023年1月14日閲覧。
- ^ “ロードスター(マツダ)1989年9月~1997年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月28日). 2020年1月28日閲覧。
- ^ マツダ、初代「ロードスター(NA型)」のレストアサービスを12月13日から受付開始
- ^ 『初代「マツダ ロードスター」が「2019日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年11月8日 。
- ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第15号15ページより。
- ^ オープンスポーツカー「ロードスター」をビッグチェンジ - マツダ 2000年7月18日
- ^ 「マツダロードスター」をよりスタイリッシュにリフレッシュ - マツダ 2002年7月9日
- ^ 「マツダロードスター」を一部商品改良 - マツダ 2003年9月18日
- ^ a b 「マツダ ロードスター クーペ」新登場 - マツダ 2003年10月9日
- ^ a b 「マツダロードスター ターボ」を限定発売 -マツダ 2003年12月24日
- ^ ロードスター誕生10周年記念車を発売 - マツダ 1998年12月15日
- ^ 上質感を高めた限定車 ロードスター「NRリミテッド」を発売 - マツダ 1999年12月16日
- ^ 『マツダ ロードスターが"ギネス"に認定』(プレスリリース)マツダ 2000年7月13日 。
- ^ 『オープンスポーツカー「ロードスター」をビッグチェンジ』(プレスリリース)マツダ 2000年7月18日 。
- ^ ロードスター限定車「YSリミテッド」を発売 - マツダ 2000年12月22日
- ^ 『日本初、インターネットを使った受注生産(BTO)を開始』(プレスリリース)マツダ 2001年2月1日 。
- ^ 限定車「マツダスピード ロードスター」と「マツダスピードファミリア」を発売 - マツダ 2001年5月24日
- ^ 『ロードスターに「NR-A」を機種追加』(プレスリリース)マツダ 2001年12月13日 。
- ^ ロードスター限定車「MVリミテッド」を発売 - マツダ 2001年12月18日
- ^ 『「マツダロードスター」をよりスタイリッシュにリフレッシュ』(プレスリリース)マツダ 2002年7月9日 。
- ^ ロードスター限定車「SGリミテッド」を発売 - マツダ 2002年12月16日
- ^ 『「マツダロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース)マツダ 2003年9月18日 。
- ^ “ロードスタークーペ(マツダ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ “ロードスター(マツダ)1998年1月~2005年7月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ a b 新型「マツダロードスター」を発売 - マツダ 2005年8月25日
- ^ 「マツダロードスター」が「2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞 - マツダ 2005年11月9日
- ^ 「マツダロードスター パワーリトラクタブルハードトップ」を発売 - マツダ 2006年8月23日
- ^ スペインで「マツダ ロードスター」に限定モデルが登場、その名も「イルカ」!
- ^ ドイツで「マツダ ロードスター」のピリッと「辛い」限定モデルが登場!
- ^ マツダ・ドイツが、「ロードスター」にスーパーチャージャーを装着した「MX-5 Yusho」を発表!
- ^ 『新型「MAZDA MX-5」をジュネーブショーに出品』(プレスリリース)マツダ 2005年02月28日 。
- ^ 『マツダ、新型「Mazda MX-5/マツダロードスター」の生産を開始』(プレスリリース) 。
- ^ 『新型「マツダロードスター」の予約受注を開始』(プレスリリース)マツダ 2005年06月15日 。
- ^ 『「マツダロードスター」が「2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞』(プレスリリース) 。
- ^ マツダロードスターの特別仕様車「日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」を発売 - マツダ 2005年12月26日
- ^ 『「マツダロードスターNR-A」を発売 』(プレスリリース) 。
- ^ 『「マツダロードスター」に「ウェブチューンドロードスター」を設定』(プレスリリース) 。
- ^ 『「マツダロードスター パワーリトラクタブルハードトップ」を発売』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダロードスター」の特別仕様車を発売 - マツダ 2006年12月22日
- ^ 『『マツダロードスター』が生産累計80万台を達成』(プレスリリース) 。
- ^ 「ロードスターマツダスピード M’z Tune」を発売-動力性能を強化させつつ、内外装のスポーツ感を深化させたコンプリートモデル (PDF) - マツダE&T 2007年4月6日
- ^ 『マツダロードスターの特別仕様車「Prestige Edition」を発売』(プレスリリース)マツダ 2007年10月01日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」をマイナーチェンジして発売』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダ ロードスター」をマイナーチェンジして発売 - マツダ 2008年12月9日
- ^ 「マツダロードスター」の「20周年記念車」を発売 - マツダ 2009年7月31日
- ^ 『マツダ、フランクフルトモーターショーにショーモデル「Mazda MX-5 Superlight version」を出品』(プレスリリース)マツダ 2009年8月5日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が累計生産90万台を達成、ギネス記録更新を申請』(プレスリリース) 。
- ^ 特別仕様車「マツダ ロードスター BLACK TUNED」を発売 - マツダ 2011年10月3日
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダ ロードスター」を一部商品改良 - マツダ 2012年7月5日
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース) 。
- ^ 『マツダ、「MX-5」でニュルブルクリンク24時間レースに参加』(プレスリリース) 。
- ^ 「ロードスター25周年記念車」を25台限定で国内発売 - マツダ ニュースリリース 2014年5月20日(2014年6月16日閲覧)
- ^ “ロードスター(マツダ)2005年8月~2015年4月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ MT車トランスミッションの製造は山口県にある防府工場の中関地区で行われている。
- ^ マツダ、全店で全車種取り扱い 販路を1系列に集約 日本経済新聞 (2016年2月26日) 2016年2月29日閲覧。
- ^ “リトラクタブルハードトップモデル「Mazda MX-5 RF(日本名:マツダ ロードスター RF)」 を世界初公開!”. マツダ (2016年3月23日). 2016年3月24日閲覧。
- ^ “【ニューヨークモーターショー16】マツダ ロードスター にリトラクタブルハードトップの「RF」”. レスポンス (2016年3月23日). 2016年3月24日閲覧。
- ^ 『リトラクタブルハードトップモデル「マツダ ロードスター RF」を発表』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年11月10日 。2016年11月10日閲覧。
- ^ ナッパ(革) - 日本皮革産業連合会(/2016年12月21日閲覧)
- ^ なめし牛革。使用部位は、シート背もたれ前面、サイドサポート部内側、シート座面、ヘッドレスト前面。ロードスターRFカタログページ - マツダ公式(2016年12月21日閲覧)
- ^ それぞれの使用部位は、アルカンターラがシート背もたれ前面と座面中央、ナッパレザーがサイドサポート部内側とヘッドレスト前面。ロードスターRFカタログページ - マツダ公式(2016年12月21日閲覧)
- ^ 【速報】オートカラーアウォード2016グランプリ決定!! - 日本流行色協会 2016年12月10日(2016年12月12日閲覧)
- ^ 『「ロードスターRF」が「オートカラーアウォード2016」グランプリを受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年12月12日 。2016年12月12日閲覧。
- ^ オートカラーアウォード2016のグランプリに輝いた、ロードスターRFの「マシーングレープレミアムメタリック」とは? - クリッカー(2016/12/15 06:03更新/2016年12月21日閲覧)
- ^ (PDF) 『マツダ、フィアットと協業プログラムを発表』(プレスリリース)マツダ株式会社 フィアットグループオートモービルズ、2012年5月23日 。
- ^ (PDF) 『マツダとフィアット、アルファ ロメオ車の生産に向けた事業契約を締結』(プレスリリース)マツダ株式会社 フィアットグループオートモービルズ、2013年1月18日 。
- ^ 『マツダ、ニューヨーク国際自動車ショーで「MX-5」の25周年記念車を公開-次期MX-5に採用する新開発シャシーも初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年4月16日 。
- ^ “マツダ、次世代「ロードスター」用スカイアクティブシャシーと、「ロードスター25周年記念車」を日本初公開”. 2014年6月20日閲覧。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」を世界初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年9月4日 。
- ^ 『マツダ、ロサンゼルスオートショーにて新型コンパクトクロスオーバーSUV「マツダ CX-3」を世界初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年10月28日 。
- ^ 『東京オートサロン2015に新型「マツダ CX-3」、新型「マツダ ロードスター」を参考出品』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年12月18日 。
- ^ 『3月20日から新型『マツダ ロードスター』の先行商談の予約を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年2月5日 。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」の生産を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年3月5日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」の先行商談の予約受付を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年3月20日 。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年5月20日 。
- ^ 『マツダ、モータースポーツのベース車2機種を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年9月24日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター RS」を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年10月1日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」が「2015〜2016日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年11月27日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年12月7日 。
- ^ 『マツダ、リトラクタブルハードトップモデル「MX-5 RF」を世界初公開』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年3月23日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」が2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年3月25日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が累計生産100万台を達成』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年4月25日 。
- ^ 『マツダ、「Mazda MX-5 RF」の生産を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年10月5日 。
- ^ 『トラクタブルハードトップモデル「マツダ ロードスター RF」を発表』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年11月10日 。
- ^ 『「ロードスター」に「クラシックレッド」を復刻、期間限定で販売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年1月13日 。
- ^ 『「MX-5 RF」が独「2017年レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年4月3日 。
- ^ 『「マツダ、「ロードスター RF」・「ロードスター」・「アクセラ」の手動運転装置付車を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年9月21日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」、「マツダ ロードスター RF」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年11月10日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」、「マツダ ロードスター RF」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2018年6月7日 。
- ^ 『マツダ、専用色「レーシングオレンジ」を採用した「MX-5」30周年記念車を世界初公開』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年2月8日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター30周年記念車」の国内販売について』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年3月25日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年11月14日 。
- ^ マツダらしさを伝えるフォント開発 - マツダ 2019年8月8日
- ^ 『マツダ、「100周年特別記念車」の予約受注を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2020年4月3日 。2020年4月9日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2020年12月10日 。2020年12月10日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2021年12月16日 。2021年12月16日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2022年11月17日 。2022年11月17日閲覧。
固有名詞の分類
- マツダ・ロードスターのページへのリンク