モモ (会社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 14:03 UTC 版)
種類 | S.r.l |
---|---|
本社所在地 |
![]() ロンバルディア州ミラノ |
設立 | 1964年 |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 自動車関連製品の製造・販売 |
関係する人物 | ジャンピエロ・モレッティ |
モモ(MOMO Srl)は、イタリア・ミラノに本社を置く自動車関連製品製造企業。
概要
4輪レーサーのジャンピエロ・モレッティが1964年にイタリアのヴェネト州ヴェローナ県トレニャーゴで設立した。社名の「モモ」の由来はモレッティ (Moretti)とモンツァ (Monza)から名付けられている。モンツァはミラノにある町の名で、かつてモレッティが走ったサーキットに由来する。1969年にトレニャーゴで工場を設立。当初はサーキットユース向けの製品が主であったが、1970年より一般公道車両向けのステアリング・ホイールなどパーツ製造を開始した。
2003年にプライベート・エクイティ・ファンドであるカーライル・グループの仲介でキー・セイフティ・システムズに買収された。2006年にキー・セイフティ・システムズはモモの商標権をイタリアのプライベート・エクイティ・ファンドへ売却したが、生産はキー・セイフティ・システムズによって行われている。
製品
公道車両用のステアリング・ホイールや、レース用のヘルメット、レーシングスーツ、ドライビングシューズ、グローブなどがデザイン性の高い商品として知られている。アルミホイールの製造も行っている。自動車メーカーへのOEM供給も積極的で、特にステアリングについてはトヨタ自動車やホンダ、三菱自動車など日本の自動車メーカーでの純正採用実績が多数ある。
採用例
- トヨタ・スープラ(A70)[1]
- トヨタ・スターレット(P8#)[1]
- ホンダ・シビックタイプR(EK9)[1]
- ホンダ・シビックタイプR(EP3)[1]
- マツダ・ロードスター(NA)[1]
- スバル・レガシィ[1]
- 三菱・ランサーエボリューション(IXまで採用)[1]
- ダイハツ・コペン(初代、2代目S系、GRSPORT)[1]
脚注
外部リンク
- AUTOMOTIVE ACCESSORIES - A MOMO Presentation(イタリア語)(英語) - 公式ウェブサイト
- MOMO JAPAN Ltd. モモジャパンリミテッド(日本語) - 日本輸入総代理店
- 株式会社レアーズ(日本語) - 日本総販売元
「モモ (会社)」の例文・使い方・用例・文例
- その本は「モモ」と題された
- 私は果物の中でモモが一番好きだ
- コケモモは視力をよくすると言われている。
- コケモモの実を摘む
- 熟したモモからたっぷりの甘い汁があふれる。
- 昨年はモモがたくさん取れた。
- モモも皮は痛みやすい。
- モモエ、またお会いできて本当にうれしいです。
- 砂糖漬けのスモモ.
- モモに触らないでください.
- これらのモモは 2, 3 日もすれば食べごろになる.
- 干しスモモの砂糖煮.
- モモは 1 個売りします.
- 私はこれらの実においしくて甘いモモをもう少し買った
- 熟したモモの色を持っているさま
- ツルコケモモの栽培
- 熟したモモ
- 桜の木の枝をスモモの木に接ぎ木する
- 甘い食用の果肉に埋まったモモとプラムの種子
- 小型のフクロモモンガ
- モモ_(会社)のページへのリンク