マツダ・ロードスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 05:41 UTC 版)
概要
1989年5月にアメリカで発売された。日本国内では同年8月に先行予約を開始し、9月1日に発売された。当時のマツダは5チャンネル体制を敷いており、その内のユーノス店の第一弾車種として「ユーノス・ロードスター」の名称で発売された。発売初年には国内で9307台を販売、翌年は世界で9万3626台を販売してスポーツカーとしては大ヒットとなった[1]。
このロードスターの成功を受けトヨタ自動車(MR-S)や本田技研工業(S2000)などの国産メーカーだけでなく、MG(MGF)やフィアット(バルケッタ)、BMW(Z3)、メルセデス・ベンツ(SLK)、ポルシェ(ボクスター)といった海外メーカーまでが影響を受け、中小型オープンカーが開発された。消滅しかけていたと思われていたライトウェイトスポーツカー市場が活性化する起爆剤になった[2]。
2000年には生産累計53万1,890台を達成し、「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックの認定を受けた。また、2004年の生産累計70万台達成時、2007年1月30日の生産累計80万台達成時、2011年2月4日の生産累計90万台達成時にも記録更新の申請を行い認定されている[3]。そして2016年4月22日にはついに生産累計台数100万台を達成した。
日本国外ではマツダ・MX-5(Mazda MX-5)の名称で販売されている。なお、北米ではマツダ・MX-5ミアータ(Mazda MX-5 Miata)と呼ばれており、単にペットネームのミアータ(Miata)と呼ばれることもある。「ミアータ」は古語ドイツ語で「贈り物」「報酬」を意味する[4]。マツダは2019年から国内の車名を海外名と順次統一しているが、ロードスターに関しては統一せず名前を残すとしている[5][6]。
発売直後から全国でオーナーズクラブが発足し現在も活動を続けている。誕生10周年、誕生20周年に合わせた記念ミーティングがマツダ三次テストコースで開催され、日本全国だけでなくイギリス、フィリピン及びタイからもオーナーが集まった[7][8]。
1989年から自動車メディア関係者による「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」が筑波サーキットで行われており、以降1991年を除く毎年9月に開催されている。北米でも2003年からワンメイクレースが大規模に開催されており、2016年からは「グローバルMX-5カップ」としてプロドライバーを目指すアマチュアの登竜門になっている。2017年からは日本のスーパー耐久・ST-5クラスへ特認[9]の形で参戦が可能になり、2021年現在はST-5クラスの約半数を占める一大勢力となっている。
- ^ “産経新聞 連載『人国記』 貴島孝雄教授の半生 第18話 ... 世界に与えたインパクト” (PDF). 2014年6月21日閲覧。
- ^ “【MAZDA】開発ストーリー|ロードスター物語”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ ロードスター/MX-5が累計生産90万台で再度ギネスに、AUTO SPORT web 2011年4月14日
- ^ “ロードスターのネーミングの由来は?”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ “マツダ 福原常務「『ロードスター』だけは残す」…国内車名を海外名と統一”. レスポンス (2019年7月4日). 2019年7月4日閲覧。
- ^ ただし、北米向けのようにペットネームと併用することは否定していない。
- ^ 『「マツダロードスター」誕生20周年を記念してイベントを開催』(プレスリリース)マツダ 2009年09月30日 。
- ^ “Car Watch マツダ、「ロードスター20周年ミーティング」を開催”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ スーパー耐久は当時「4人乗りの車」での参戦が原則とされていたため、2人乗りのロードスターの参戦には特認が必要となった。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第8号3ページの訂正ステッカーより。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第8号3ページより。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』36ページ
- ^ a b “【連載】カーデザイナー・トム俣野とロードスター Vol.1”. TD編集部. 2023年3月10日閲覧。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』p.70-75
- ^ 『マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語』三樹書房、2009年、16頁。ISBN 978-4-89522-072-9。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022年12月3日)
- ^ a b c “『ユーノス/マツダロードスターの歴代デザイナーそろい踏みによる一大トークショー開催!!』”. ERFC清里ミーティング. (2017-10-22)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日、74頁。
- ^ 『ル・ボラン別冊 ユーノス・ロードスター』70ページ
- ^ a b 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p83
- ^ a b “【連載】カーデザイナー・トム俣野とロードスター Vol.2”. TD編集部. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “MoMA”. 2014年6月21日閲覧。
- ^ a b 「リバーサイドホテル物語」”マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション(2022-12-3)
- ^ 『『マツダ技報 1990 第8号』』マツダ株式会社、4月1日 1990、80-82頁。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022年12月3日)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日、82-83頁。
- ^ “「リバーサイドホテル物語」”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022-12-3)
- ^ 『マツダ技報 1990 第8号』マツダ株式会社、4月1日 1990、72頁。
- ^ “リバーサイドホテル物語”. マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション. (2022-12-3)
- ^ 『『マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語』』三樹書房、2月11日 2009、149-156頁。ISBN 978-4-89522-072-9。
- ^ “リバーサイドホテル物語”マツダミュージアム土曜特別開館トークセッション(2022-12-3)
- ^ 日本放送協会. “よみがえれ 初代ロードスター!町の修理工場の挑戦”. NHKニュース. 2020年12月17日閲覧。
- ^ “【MAZDA】年表|ロードスター物語”. 2014年6月20日閲覧。
- ^ “【あの限定車は凄かった⑦】M2 1001(300台限定/1991年11月28日発表・1992年3月1日発売/販売価格340万円<当時>)”. Webモーターマガジン (2019年7月22日). 2023年1月14日閲覧。
- ^ “ロードスター(マツダ)1989年9月~1997年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月28日). 2020年1月28日閲覧。
- ^ マツダ、初代「ロードスター(NA型)」のレストアサービスを12月13日から受付開始
- ^ 『初代「マツダ ロードスター」が「2019日本自動車殿堂 歴史遺産車」に選定』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年11月8日 。
- ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第15号15ページより。
- ^ オープンスポーツカー「ロードスター」をビッグチェンジ - マツダ 2000年7月18日
- ^ 「マツダロードスター」をよりスタイリッシュにリフレッシュ - マツダ 2002年7月9日
- ^ 「マツダロードスター」を一部商品改良 - マツダ 2003年9月18日
- ^ a b 「マツダ ロードスター クーペ」新登場 - マツダ 2003年10月9日
- ^ a b 「マツダロードスター ターボ」を限定発売 -マツダ 2003年12月24日
- ^ ロードスター誕生10周年記念車を発売 - マツダ 1998年12月15日
- ^ 上質感を高めた限定車 ロードスター「NRリミテッド」を発売 - マツダ 1999年12月16日
- ^ 『マツダ ロードスターが"ギネス"に認定』(プレスリリース)マツダ 2000年7月13日 。
- ^ 『オープンスポーツカー「ロードスター」をビッグチェンジ』(プレスリリース)マツダ 2000年7月18日 。
- ^ ロードスター限定車「YSリミテッド」を発売 - マツダ 2000年12月22日
- ^ 『日本初、インターネットを使った受注生産(BTO)を開始』(プレスリリース)マツダ 2001年2月1日 。
- ^ 限定車「マツダスピード ロードスター」と「マツダスピードファミリア」を発売 - マツダ 2001年5月24日
- ^ 『ロードスターに「NR-A」を機種追加』(プレスリリース)マツダ 2001年12月13日 。
- ^ ロードスター限定車「MVリミテッド」を発売 - マツダ 2001年12月18日
- ^ 『「マツダロードスター」をよりスタイリッシュにリフレッシュ』(プレスリリース)マツダ 2002年7月9日 。
- ^ ロードスター限定車「SGリミテッド」を発売 - マツダ 2002年12月16日
- ^ 『「マツダロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース)マツダ 2003年9月18日 。
- ^ “ロードスタークーペ(マツダ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ “ロードスター(マツダ)1998年1月~2005年7月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ a b 新型「マツダロードスター」を発売 - マツダ 2005年8月25日
- ^ 「マツダロードスター」が「2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞 - マツダ 2005年11月9日
- ^ 「マツダロードスター パワーリトラクタブルハードトップ」を発売 - マツダ 2006年8月23日
- ^ スペインで「マツダ ロードスター」に限定モデルが登場、その名も「イルカ」!
- ^ ドイツで「マツダ ロードスター」のピリッと「辛い」限定モデルが登場!
- ^ マツダ・ドイツが、「ロードスター」にスーパーチャージャーを装着した「MX-5 Yusho」を発表!
- ^ 『新型「MAZDA MX-5」をジュネーブショーに出品』(プレスリリース)マツダ 2005年02月28日 。
- ^ 『マツダ、新型「Mazda MX-5/マツダロードスター」の生産を開始』(プレスリリース) 。
- ^ 『新型「マツダロードスター」の予約受注を開始』(プレスリリース)マツダ 2005年06月15日 。
- ^ 『「マツダロードスター」が「2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞』(プレスリリース) 。
- ^ マツダロードスターの特別仕様車「日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」を発売 - マツダ 2005年12月26日
- ^ 『「マツダロードスターNR-A」を発売 』(プレスリリース) 。
- ^ 『「マツダロードスター」に「ウェブチューンドロードスター」を設定』(プレスリリース) 。
- ^ 『「マツダロードスター パワーリトラクタブルハードトップ」を発売』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダロードスター」の特別仕様車を発売 - マツダ 2006年12月22日
- ^ 『『マツダロードスター』が生産累計80万台を達成』(プレスリリース) 。
- ^ 「ロードスターマツダスピード M’z Tune」を発売-動力性能を強化させつつ、内外装のスポーツ感を深化させたコンプリートモデル (PDF) - マツダE&T 2007年4月6日
- ^ 『マツダロードスターの特別仕様車「Prestige Edition」を発売』(プレスリリース)マツダ 2007年10月01日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」をマイナーチェンジして発売』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダ ロードスター」をマイナーチェンジして発売 - マツダ 2008年12月9日
- ^ 「マツダロードスター」の「20周年記念車」を発売 - マツダ 2009年7月31日
- ^ 『マツダ、フランクフルトモーターショーにショーモデル「Mazda MX-5 Superlight version」を出品』(プレスリリース)マツダ 2009年8月5日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が累計生産90万台を達成、ギネス記録更新を申請』(プレスリリース) 。
- ^ 特別仕様車「マツダ ロードスター BLACK TUNED」を発売 - マツダ 2011年10月3日
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース) 。
- ^ 「マツダ ロードスター」を一部商品改良 - マツダ 2012年7月5日
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース) 。
- ^ 『マツダ、「MX-5」でニュルブルクリンク24時間レースに参加』(プレスリリース) 。
- ^ 「ロードスター25周年記念車」を25台限定で国内発売 - マツダ ニュースリリース 2014年5月20日(2014年6月16日閲覧)
- ^ “ロードスター(マツダ)2005年8月~2015年4月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月29日). 2020年1月29日閲覧。
- ^ MT車トランスミッションの製造は山口県にある防府工場の中関地区で行われている。
- ^ マツダ、全店で全車種取り扱い 販路を1系列に集約 日本経済新聞 (2016年2月26日) 2016年2月29日閲覧。
- ^ “リトラクタブルハードトップモデル「Mazda MX-5 RF(日本名:マツダ ロードスター RF)」 を世界初公開!”. マツダ (2016年3月23日). 2016年3月24日閲覧。
- ^ “【ニューヨークモーターショー16】マツダ ロードスター にリトラクタブルハードトップの「RF」”. レスポンス (2016年3月23日). 2016年3月24日閲覧。
- ^ 『リトラクタブルハードトップモデル「マツダ ロードスター RF」を発表』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年11月10日 。2016年11月10日閲覧。
- ^ ナッパ(革) - 日本皮革産業連合会(/2016年12月21日閲覧)
- ^ なめし牛革。使用部位は、シート背もたれ前面、サイドサポート部内側、シート座面、ヘッドレスト前面。ロードスターRFカタログページ - マツダ公式(2016年12月21日閲覧)
- ^ それぞれの使用部位は、アルカンターラがシート背もたれ前面と座面中央、ナッパレザーがサイドサポート部内側とヘッドレスト前面。ロードスターRFカタログページ - マツダ公式(2016年12月21日閲覧)
- ^ 【速報】オートカラーアウォード2016グランプリ決定!! - 日本流行色協会 2016年12月10日(2016年12月12日閲覧)
- ^ 『「ロードスターRF」が「オートカラーアウォード2016」グランプリを受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年12月12日 。2016年12月12日閲覧。
- ^ オートカラーアウォード2016のグランプリに輝いた、ロードスターRFの「マシーングレープレミアムメタリック」とは? - クリッカー(2016/12/15 06:03更新/2016年12月21日閲覧)
- ^ (PDF) 『マツダ、フィアットと協業プログラムを発表』(プレスリリース)マツダ株式会社 フィアットグループオートモービルズ、2012年5月23日 。
- ^ (PDF) 『マツダとフィアット、アルファ ロメオ車の生産に向けた事業契約を締結』(プレスリリース)マツダ株式会社 フィアットグループオートモービルズ、2013年1月18日 。
- ^ 『マツダ、ニューヨーク国際自動車ショーで「MX-5」の25周年記念車を公開-次期MX-5に採用する新開発シャシーも初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年4月16日 。
- ^ “マツダ、次世代「ロードスター」用スカイアクティブシャシーと、「ロードスター25周年記念車」を日本初公開”. 2014年6月20日閲覧。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」を世界初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年9月4日 。
- ^ 『マツダ、ロサンゼルスオートショーにて新型コンパクトクロスオーバーSUV「マツダ CX-3」を世界初公開-』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年10月28日 。
- ^ 『東京オートサロン2015に新型「マツダ CX-3」、新型「マツダ ロードスター」を参考出品』(プレスリリース)マツダ株式会社、2014年12月18日 。
- ^ 『3月20日から新型『マツダ ロードスター』の先行商談の予約を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年2月5日 。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」の生産を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年3月5日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」の先行商談の予約受付を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年3月20日 。
- ^ 『マツダ、新型「マツダ ロードスター」を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年5月20日 。
- ^ 『マツダ、モータースポーツのベース車2機種を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年9月24日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター RS」を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年10月1日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」が「2015〜2016日本自動車殿堂カーオブザイヤー」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年11月27日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2015年12月7日 。
- ^ 『マツダ、リトラクタブルハードトップモデル「MX-5 RF」を世界初公開』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年3月23日 。
- ^ 『新型「マツダ ロードスター」が2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年3月25日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」が累計生産100万台を達成』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年4月25日 。
- ^ 『マツダ、「Mazda MX-5 RF」の生産を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年10月5日 。
- ^ 『トラクタブルハードトップモデル「マツダ ロードスター RF」を発表』(プレスリリース)マツダ株式会社、2016年11月10日 。
- ^ 『「ロードスター」に「クラシックレッド」を復刻、期間限定で販売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年1月13日 。
- ^ 『「MX-5 RF」が独「2017年レッド・ドット:ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年4月3日 。
- ^ 『「マツダ、「ロードスター RF」・「ロードスター」・「アクセラ」の手動運転装置付車を発売』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年9月21日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」、「マツダ ロードスター RF」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2017年11月10日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」、「マツダ ロードスター RF」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2018年6月7日 。
- ^ 『マツダ、専用色「レーシングオレンジ」を採用した「MX-5」30周年記念車を世界初公開』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年2月8日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター30周年記念車」の国内販売について』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年3月25日 。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2019年11月14日 。
- ^ マツダらしさを伝えるフォント開発 - マツダ 2019年8月8日
- ^ 『マツダ、「100周年特別記念車」の予約受注を開始』(プレスリリース)マツダ株式会社、2020年4月3日 。2020年4月9日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2020年12月10日 。2020年12月10日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2021年12月16日 。2021年12月16日閲覧。
- ^ 『「マツダ ロードスター」を一部商品改良』(プレスリリース)マツダ株式会社、2022年11月17日 。2022年11月17日閲覧。
固有名詞の分類
- マツダ・ロードスターのページへのリンク