普通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 普通 > 普通の意味・解説 

ふ‐つう【普通】

読み方:ふつう

【一】[名・形動特に変わっていないこと。ごくありふれたのであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は—以上の出来だ」「—の勤め人」「朝は六時起きるのが—だ」「目つきが—でない」

【二】[副]

たいてい。通常一般に。「—七月には梅雨上がる

(「に」を伴って俗に、とても。「—においしい」

[補説] 【二】2は、「普通におもしろかった」のように、称賛するほどではないが期待上の結果だったという意味合いで、肯定的な表現組み合わせて2000年代から用いられるようになった

[用法] 普通・普段通常——「普通(普段通常)は六時半に起きる」のように、へいぜいの意では相通じ用いられる。◇「普通」は意味の範囲広く、「どこにでも普通に生えている」のように、ありふれている、珍しくないの意、「ごく普通の子」「普通科」のように、特に変わりがない・平均的一般的なの意に使われる。これらは「普段」「通常」は使えない。◇「普段」は、常日ごろの意に重点があり、「普段の力を出せた」「普段心がけ問題だ」などでは「普通」「通常」は使えない。◇「通常」は文章語的。いつもどおりで特別の事情がないこと・場合をいう。「勤務時間通常九時から五時までとする」は、「普通」も使えるが、特別の事情があれば変わることもあるという含み込められている。

[補説]  
2017年実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2017キャンペーンでの「普通」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆上を見たきりがないぞと諦めながら、下を見たまだまだいるぞと安堵できる場所および立場
さん

何でもないように見えて、じつはとても幸せなこと。
まみさん

当たり障りのない言葉として選ぶ、便利な語。
レシナさん

自己の型、基準。人は「普通は…」と述べ自分感覚周囲世界をねじ込もうとする。
かなへさん

無意識に習慣づいたこと。
マキノさん


普通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:03 UTC 版)

普通(ふつう)とは、広く通用する状態のこと。普通の『普』は、「あまねく」「広く」を意味する字である。

対義語として、「特別」「特殊」「特異」「奇異」。類義語として、「一般」「通常」「平常」「平凡」「平庸」「凡庸」「(ひら、なみ、つね)」「(なみ、つね)」「(なみ、つね)」など。

用例

「出る杭は打たれる」「能有る鷹は爪を隠す」ということわざや、宗教史における異端への残害に象徴されるように、社会の中で特別な者や奇異な者は時に袋叩きに遭い、普通であることや平庸であることが求められる。しかし、単に平庸であることは、「ありきたり」「没個性」「長所を持たない」「存在感が小さい」といった厭わしい意味で捉えられることがある。

一方で、1980年代前半のテレビ番組でも使用された「良い子、悪い子、普通の子」という表現や、近年の若者言葉における「普通に良い」というように、「一定基準を満たしている」「問題が無い」「短所を持たない」といった好ましい意味で使用されることもある[1]。例えば、言葉のジェネレーションギャップを歌い上げる『これってホメことば?』という歌にも「フツーにおいしい」という表現が取り上げられている。これらの「平均的」「正常」の外にも、「平然と~を行う」「日常のように~を行う」という意味で「普通に~を行う」というように、広く『平』や『常』の口語として『普通』を使用する者も増えている。

ただし、「普通選挙」「普通教育」などの用例や、中国語の「普通話」に見られるように、『普通』の原義は「広く通用する」「一般」なので、この用法は誤謬とはいえない。

普通という言葉への抵抗感

2021年、食品・日用品の国際企業であるユニリーバは、ヘアケア製品などのビューティー商品から「ノーマル」(ここでは標準的、普通という意)とする表記を排除することを表明した。これは同社が世界各国で行った調査で、過半数の人が髪や肌に関して「ノーマル」という言葉が使われることに抵抗感を抱くことが判明した結果としている[2]

漫画の登場人物

久米田康治の漫画、『さよなら絶望先生』において、日塔奈美(ひとうなみ)という女子高校生の登場人物がいる。名は「ひとなみ」のもじりである。この漫画では、特徴的な性向の高校生が多数登場するが、日塔は、これらの中において、「普通の女子高校生」として位置づけられている。当人は、ありのままにふるまうのであるが、それをクラスメートに「普通」とたびたび言われ、そのたびに、「普通って言うなぁ」と反論し、いわば普通コンプレックスを強く抱いている設定となっている。一方、学校外のキャラクターから「普通が一番いいんだぞ」と言われる場面では、微苦笑している。

出典

  1. ^ 加藤主税「携帯の普及に見る若者文化到来――現代若者言葉と老若共同参画の可能性」『國文學』2008年4月号、71頁。
  2. ^ ユニリーバ、ビューティー商品から「ノーマル」の表記を排除”. CNN (2021年3月10日). 2021年3月10日閲覧。

関連項目


普通(通過駅あり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:46 UTC 版)

京阪本線」の記事における「普通(通過駅あり)」の解説

太平洋戦争中1944年2月5日より、混雑時の京阪間直通普通列車蒲生駅現在の京橋駅) - 守口駅現在の守口市駅)間を通過するとされた。この措置がいつ解除になったかは不詳である。その後1956年天満橋駅 - 三条駅直通普通列車早朝および夕方 - 夜間の一部を除く)については当時複々線区間である京橋駅 - 守口駅間が通過となった。この区間各駅について枚方市駅一部豊野駅折り返し普通列車停車するになっていた。この2つの普通は案内の上では特に区別されず、どちらも「普通」であったが、角型方向板中の行き先周りを赤囲ったものが使用されていた。1960年ダイヤ改定直通列車各駅停車に、枚方市駅折り返し列車京橋駅 - 守口駅通過入れ替えた上で上記の「区間急行」と統合する形で区間急行変更され通過駅のある普通列車消滅した部内では「直行」とも称された。

※この「普通(通過駅あり)」の解説は、「京阪本線」の解説の一部です。
「普通(通過駅あり)」を含む「京阪本線」の記事については、「京阪本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

普通

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 11:51 UTC 版)

名詞・形容動詞

 (ふつう)

  1. あまね通ること。広く通用すること。例外特別ではないこと。
  2. 条件制限設けないこと。
  3. ありふれていること。優れた点や変わった点を持たないこと。
  4. 優れて劣ってもおらず、標準位置すること。
  5. (俗)中程度であること。また特別な見方によらず判断すること。大きな困難がなく比較的容易であること。

発音(?)

ふ↗つー

類義語

語義1

語義3

語義4

対義語

語義1

語義2

語義3

語義4

翻訳

形容表現;「普通の」

副詞

普 通(ふつう)

  1. 一般的に。通常では。

「普通」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



普通と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「普通」に関係したコラム

  • FXのMACDとは

    FX(外国為替証拠金取引)のMACDとは、指数平滑移動平均線を用いたテクニカル指標のことです。MACDの正式名はMoving Average Convergence Divergenceといい、日本語...

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪本線 (改訂履歴)、本線 (ウィーン) (改訂履歴)、121号線 (チェコ) (改訂履歴)、ランバッハ - フォルフドルフ・エッゲンベルク線 (改訂履歴)、ビュアモース - オスターミーティンク線 (改訂履歴)、フェクラマルクト - アッター湖地方線 (改訂履歴)、ブダペスト - ハトヴァン線 (改訂履歴)、ブダペスト - ウーイサース - ソルノク線 (改訂履歴)、ツェグレード - セゲド線 (改訂履歴)、タウアーン線 (改訂履歴)、ブダペスト - ヴァーツラートート - ヴァーツ線 (改訂履歴)、047号線 (チェコ) (改訂履歴)、阪神本線 (改訂履歴)、130号線 (チェコ) (改訂履歴)、阪急神戸高速線 (改訂履歴)、ザルツブルク - ランプレヒツハウゼン線 (改訂履歴)、ハトヴァン - ソルノク線 (改訂履歴)、南海本線 (改訂履歴)、中央線快速 (改訂履歴)、ドラウ谷線 (改訂履歴)、広州地下鉄14号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの普通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS