現在の京橋とは? わかりやすく解説

現在の京橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:50 UTC 版)

京橋 (岡山市)」の記事における「現在の京橋」の解説

明治以降2回かけ替えられた。最初1885年明治18年)で、4月23日岡山県令千坂高雅岡山区長(現代市長)手代木勝任らによる渡り初めが行われた(山陽新聞75年史)。現在の京橋は1917年大正6年)に架け替えられ、1923年大正12年)に岡山電気軌道東山本線開通の際、拡張された。京橋西詰めに、1907年明治40年)に立て替えられた岡山県里程元標があり、県の道路起点示していた。また、その近くには、1892年明治25年11月岡山市社会事業として立てられ迷子しるべがあり、探す人、見つけた人の連絡場所であった1963年昭和38年)に下流新京橋完成し国道地位を譲ることとなった。現在は都市計画によって、岡山県庁までの川手散策道として整備され風致地区都市計画公園になっている1988年昭和63年)には、京橋西詰め岡山東署の派出所周辺の景観にふさわしい建物建て替えられた。199192年平成3〜4年)に実施した京橋基礎補修工事の際発見され橋脚復元されている。2000年平成12年)には、土木学会 選奨土木遺産指定された。

※この「現在の京橋」の解説は、「京橋 (岡山市)」の解説の一部です。
「現在の京橋」を含む「京橋 (岡山市)」の記事については、「京橋 (岡山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の京橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の京橋」の関連用語

現在の京橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の京橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京橋 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS