現在の交通量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:36 UTC 版)
2005年の上信越自動車道の碓氷峠付近(群馬・長野県境)の交通量は以下の通りである。 碓氷峠付近の1日当たりの平均交通量(2005年)日乗用車(台/日)貨物自動車(台/日)合計(台/日)平日08,669 10,065 18,734 休日17,538 04,177 21,715 なお、2005年の国道18号の碓氷峠付近(安中市松井田町原甲)の交通量は平日が2,016台/日、休日が4,129台/日、2001年の碓氷バイパスの1日当たりの平均交通量は10,235台/日だった。1993年の予測では上信越自動車道、碓氷バイパスの交通量はそれぞれ8,000台/日、7,000台/日になると見込まれており、実際の値はともにこれを上回っている。特に碓氷バイパスは1993年の交通量およそ15,000台/日からの半減が予想されたが、利用台数はそれほど減っていない。
※この「現在の交通量」の解説は、「碓氷峠」の解説の一部です。
「現在の交通量」を含む「碓氷峠」の記事については、「碓氷峠」の概要を参照ください。
- 現在の交通量のページへのリンク