現有路線の免許・開業日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現有路線の免許・開業日の意味・解説 

現有路線の免許(特許)・開業日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)

京阪電気鉄道」の記事における「現有路線免許特許)・開業日」の解説

京阪電気鉄道1943年まで)(京阪本線宇治線 - 軌道線開業区間キロ程特許年月日開業年月日備考天満橋 - 五条間 46.2 km 1906年8月25日 1910年4月25日 1931年10月13日まで蒲生現在の京橋付近) - 守口(現・守口市)間は併用軌道区間五条現在の清水五条 五条 - 三条1.5 km 1913年5月29日 1915年10月27日 京都市所有する特許線を借用五条現在の清水五条 中書島 - 宇治間 7.8 km 1907年1月26日 1913年6月1日 京阪神急行電鉄改称 … … 1943年10月1日 阪神急行電鉄との合併による社名変更書類上京電気鉄道は一旦消滅京阪神急行電鉄から分離 … … 1949年12月1日 (現)京阪電気鉄道設立 地方鉄道線への変更天満橋 - 東福寺間、中書島 - 宇治間 … … 1978年3月10日 東福寺 - 三条間は除く 鉄道線への変更東福寺 - 三条間 … … 2013年12月20日 京阪本線全線鉄道線となる 京津電気軌道京津線 - 軌道線開業区間キロ程特許年月日開業年月日備考古川町 - 辻間 10.0 km 1907年1月24日 1912年8月15日 古川町は後の東山三条ノ辻は現在の上栄町 - びわ湖浜大津にあった古川町 - 三条大橋0.6 km 1912年12月13日 1923年2月20日 三条大橋は後の京津三条 ノ辻 - 浜大津間 0.4 km 1924年5月8日 1925年5月5日 浜大津現在のびわ湖浜大津 浜大津 - 湊町間 … … 1928年9月11日 京阪電気鉄道吸収合併 … … 1924年2月1日 大津電車軌道琵琶湖鉄道汽船石山坂本線 - 軌道線開業区間キロ程特許年月日開業年月日備考大津 - 膳所3.0 km 1907年9月21日 1913年3月1日 大津現在のびわ湖浜大津膳所現在の膳所本町1965年までは国鉄東海道本線貨物支線との二重線籍 石山駅 - 粟津間 0.9 km 1907年9月21日 1914年1月12日 石山駅現在の京阪石山 石山駅 - 唐橋前0.7 km 1907年9月21日 1914年1月17日 唐橋前 - 蛍谷間 0.8 km 1907年9月21日 1914年2月15日 蛍谷現在の石山寺 1914年6月4日 膳所 - 粟津1.4 km 1907年9月21日 1914年5月1日 浜大津 - 三井寺間 0.4 km 1907年9月21日 1922年5月7日 浜大津現在のびわ湖浜大津 三井寺 - 兵営前間 0.6 km 1907年9月21日 1927年5月15日 兵営前は現在の別所 兵営前 - 山上間 0.4 km 1907年9月21日 1927年9月10日 山上 - 松ノ馬場間 5.3 km 1907年9月21日 1927年5月15日 松ノ馬場 - 坂本0.6 km 1907年9月21日 1927年8月13日 坂本現在の坂本比叡山琵琶湖鉄道汽船改称 … … 1927年1月21日 京阪電気鉄道吸収合併 … … 1927年4月11日 信貴生駒電鉄交野電気鉄道交野線 - 地方鉄道線)開業区間キロ程免許年月日開業年月日備考私市 - 枚方東口間 6.9 km 1920年9月27日 1929年7月10日 枚方東口現在の枚方市1931年7月以降京阪電気鉄道経営委託 交野電気鉄道譲渡 … … 1939年5月1日 京阪神急行電鉄譲渡 … … 1945年5月1日 京阪電気鉄道1949年 - 1978年)(京阪本線 - 軌道線開業区間キロ程特許年月日開業年月日備考淀屋橋 - 天満橋間 1.3 km 1959年2月23日 1963年4月16日区間地下線 地方鉄道線への変更 … … 1978年3月10日 京阪電気鉄道1949年以降)(鋼索線開業区間キロ程免許年月日開業年月日備考八幡町 - 男山山上間 0.4 km 1955年4月8日 1955年12月3日 (旧)男山鉄道路盤転用 京阪電気鉄道1949年以降)(鴨東線 - 鉄道線開業区間キロ程免許許可年月日開業年月日備考三条 - 出町柳 2.3 km 1974年2月25日 1989年10月5日 子会社鴨川電気鉄道取得1989年4月1日合併。この区間京都電燈京福電気鉄道前身)が1924年免許取得工事着手していたが、1974年2月20日失効させた。全区間地下線 中之島 - 天満橋 2.3 km 2001年11月7日 2008年10月19日 京阪電気鉄道第二種鉄道事業者。中之島高速鉄道第三種鉄道事業者(許可日同じ)。 2001年の鉄道事業法改正免許制から許可制変更

※この「現有路線の免許(特許)・開業日」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「現有路線の免許(特許)・開業日」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現有路線の免許・開業日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現有路線の免許・開業日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現有路線の免許・開業日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS