現棟とは? わかりやすく解説

現棟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)

京都大学吉田寮」の記事における「現棟」の解説

現棟は木造2階建ての3棟寮舎(南寮・中寮・北寮)が並列し平屋管理棟本館)につながる構造である。収容定員147名。居室1人部屋または2人部屋1913年大正2年)に、山本治兵衛永瀬狂三設計により、京都帝国大学寄宿舎として建設された。その際には、現在の吉田キャンパス本部構内にあった、旧・京都帝国大学寄宿舎部材転用された。 旧・京都帝国大学寄宿舎木造3階建て構造であった。外からは大きな屋根のある木造2階建てに見えたが、実際は広い屋根裏部屋があった。収容定員60名。1889年明治22年)に、山口半六久留正道設計により、第三高等中学校寄宿舎として建設された。この建物1894年明治27年)からは第三高等学校寄宿舎として、1897年明治30年)からは旧・京都帝国大学寄宿舎として使用された。1912年一度解体され吉田寮現棟再構成された。現棟の階段室などには旧寄宿舎面影がある。 建築専門家は現棟を明治・大正時代歴史的建築資産評価し補修を度々訴えている。2009年京都府教育庁指導部文化財保護課は現棟を「京都府近代和風建築」にリストアップした。2015年5月日本建築学会近畿支部京大山極壽一総長宛に「京都大学吉田寮保存活用に関する要望書」を提出した。また同年11月には建築史学会が山総長宛に「京都大学学生寄宿舎吉田寮保存活用に関する要望書」を送付した吉田寮自治会以前より現棟の補修求めてきたが、京都大学応じず、2017年12月耐震性の不足を理由に現棟と新棟に居住する寮生2018年9月末日までに退寮するよう命令した吉田寮自治会確約京大吉田寮自治会に対して約束した事柄)に違反しているとして退寮応じず、2018年10月以降100人以上の寮生居住続けている。

※この「現棟」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「現棟」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現棟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現棟」の関連用語

現棟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現棟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学吉田寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS