現有形式とは? わかりやすく解説

現有形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:56 UTC 版)

三岐鉄道北勢線」の記事における「現有形式」の解説

270140形 200系 130形編成電動車270系と、付随車であるそれ以外の形式によって組成される。 ↑阿下喜編成編成車番形式寸法(長×幅×高)[mm]自重[t]定員座席)[人]台車車体製造初年製造所主電動機車載装置※K71 271 クモハ270 15600×2110×3670 15.9 72 (28) KD219KD219A 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×2 制・冷 146 サハ140 11380×2130×3256 10.3 54 (24) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両 ― イ・冷 171 クモハ170 15600×2110×3190 14.8 73 (28) KD219KD219A 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×2 電・空・冷 K72 272 クモハ270 15600×2110×3670 15.9 72 (28) KD219KD219A 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×2 制・冷 147 サハ140 11380×2130×3256 10.3 54 (24) NT-7K 全鋼 昭和36 日本車両 ― イ・冷 172 クモハ170 15600×2110×3190 14.8 73 (28) KD219KD219A 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×2 電・空・冷 K73 273270 15600×2110×3670 15.6 75 (40) KD219 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×4 制 142 サ140-1 11380×2130×3256 9.1 62 (29) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両 ― 冷 136130 11380×2130×3190 9.0 65 (32) KD219G 半鋼 昭和29 帝国車輌 ― 冷 141 ク140 11380×2130×3256 10.4 61 (28) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両電・空・冷 K74 274270 15600×2110×3670 15.6 75 (40) KD219 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×4 制 144 サ140-1 11380×2130×3256 9.1 62 (29) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両 ― 冷 137130 11380×2130×3190 9.0 65 (32) KD219G 半鋼 昭和29 帝国車輌 ― 冷 143 ク140 11380×2130×3256 10.4 61 (28) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両電・空・冷 K75 275270 15600×2110×3670 15.6 75 (40) KD219 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×4 制 138130 11380×2130×3190 9.0 65 (32) KD219B 半鋼 昭和29 帝国車輌 ― イ・冷 145 ク140 11380×2130×3256 10.4 61 (28) NT-7K 全鋼 昭和35 日本車両電・空・冷 K76 276270 15600×2110×3670 15.6 75 (40) KD219 全鋼 昭和52 近畿車輛 38kW×4 制 135130 11380×2130×3190 9.0 65 (32) KD219G 半鋼 昭和29 ナニワ工機 ― ― 134130 11380×2130×3419 10.5 57 (28) KD219E 半鋼 昭和29 帝国車輌電・空 K77 277277 15600×2110×3670 13.8 72 (24) KD219F 全鋼 平成2 近畿車輛 38kW×4 制 201200 10750×2130×3171 10.4 65 (30) ND106K 全鋼 昭和34 日本車両 ― ― 101100 10700×2130×3171 7.6 68 (32) ND106AK 全鋼 昭和34 日本車両 ― ― 202200 10750×2130×3190 11.0 63 (28) ND106K 全鋼 昭和34 日本車両電・空西桑名 方※制: 制御装置、電: 電動発電機、イ: 静止型インバータ、空: 空気圧縮機、冷: 冷房装置

※この「現有形式」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「現有形式」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。


現有形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:44 UTC 版)

ウファ市電」の記事における「現有形式」の解説

2020年現在ウファ市電在籍する営業用車両形式以下の通り南部路線使用されている車両はS.I.ゾリン車庫(Депо им.С.И.Зорина)、北部使用される車両は第2車庫(Депо №2)に在籍する形式在籍車庫備考参考S.I.ゾリン車庫第2車庫71-608 71-608K ○ 71-608KM ○ 71-619 71-619A71-623 71-623-00 ○ 部分超低床電車 71-623-02 ○ 71-132 ○ タトラT3 タトラT3Dケムニッツ市電からの譲渡車両 タトラT3SUタトラT3R.PタトラT6B5 タトラT6B5-MPR ○ 71-402 ○ 71-608K(2010年撮影) 71-619K(2007年撮影71-6232009年撮影タトラT32006年撮影

※この「現有形式」の解説は、「ウファ市電」の解説の一部です。
「現有形式」を含む「ウファ市電」の記事については、「ウファ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現有形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現有形式」の関連用語

現有形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現有形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道北勢線 (改訂履歴)、ウファ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS