堺町・葺屋町とは? わかりやすく解説

堺町・葺屋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:55 UTC 版)

江戸三座」の記事における「堺町・葺屋町」の解説

江戸芝居小屋は、寛永元年1624年)に山城の狂言師で京で猿若舞創始した猿若勘三郎が、中橋南地なかばしなんち、現在の京橋のあたり)にをあげたのにはじまる。これが猿若座さるわかざ)である。ところがこの地が御城に近くで打つ人寄せ太鼓旗本登城知らせ太鼓紛らわしということで、寛永9年1632年)には北東八町ほど離れた禰宜町(ねぎまち、現在の日本橋堀留町2丁目)へ移転、さらに慶安4年1651年)にはそこからほど近い堺町(さかいちょう現在の日本橋人形町3丁目)へ移転したその際、座の名称を座元名字である中村合せて中村座なかむらざ)と改称している。 一方寛永11年1634年)には泉州堺の人で、京で座本をしていた村山又兵衛という者の弟・村山又三郎江戸出て、葺屋町(ふきやちょう現在の日本橋人形町3丁目)にをあげてこれを村山座(むらやまざ)といった。しかし村山座の経営はかばかしくなく、承応元年1652年)には上州の人で又三郎弟子だった市村宇左衛門がその興行権買い取り、これを市村座いちむらざ)とした。 堺町中村座と葺屋町の市村座は同じ通り面した目と鼻の先建っていた。また界隈にはこのほかにも小芝居玉川座古浄瑠璃薩摩座、人形劇結城座などが軒を連ねていたので、この一帯には芝居茶屋をはじめ、役者芝居関係者住居ひしめき一大芝居町形成した

※この「堺町・葺屋町」の解説は、「江戸三座」の解説の一部です。
「堺町・葺屋町」を含む「江戸三座」の記事については、「江戸三座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺町・葺屋町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺町・葺屋町」の関連用語

堺町・葺屋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺町・葺屋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸三座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS