玉川座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉川座の意味・解説 

玉川座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

玉川座(たまがわざ)

  • 承応元年(1652年)に玉川彦十郎が江戸・葺屋町に櫓をあげた小芝居の芝居小屋。間もなく経営難で廃座となり宮地芝居に転落した →「江戸三座#堺町・葺屋町」を参照。
  • 文化13年(1816年)に破綻休座した市村座の興行権を代行した桐座と都座が次々に破綻したのを受けて、上記玉川座の座元の名跡を預っていた薬舗・三臓園の主人を急遽座元に仕立て上げ葺屋町に櫓をあげさせた芝居小屋。第4の控櫓として3年間にわたり市村座の興行権を代行した →「江戸三座#本櫓と控櫓」を参照。
  • 明治3年(1870年)に新門辰五郎静岡市七間町に開設した芝居小屋、のちに映画館 →「若竹座」を参照。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川座」の関連用語

玉川座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉川座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS