恐喝とは? わかりやすく解説

きょう‐かつ【恐喝/恐×愒/恐×猲】

読み方:きょうかつ

[名](スル)相手弱みなどにつけこみおどすこと。また、おどして金品ゆすりとること。「収賄をねたに—する」


恐喝

読み方:キョウカツ(kyoukatsu)

相手弱点秘密を種におどしつけること


恐喝

作者藤沢周平

収載図書藤沢周平全集 第1巻
出版社文芸春秋
刊行年月1992.6

収載図書路地裏人情
出版社講談社
刊行年月1994.5
シリーズ名時代小説ベスト・セレクション

収載図書の火 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2006.4
シリーズ名文春文庫

収載図書雪明かり 新装版
出版社講談社
刊行年月2006.11
シリーズ名講談社文庫


恐喝

作者北城小路

収載図書御家人七郎 幕末江戸草紙
出版社文芸社
刊行年月2002.11


恐喝罪

(恐喝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 15:45 UTC 版)

恐喝罪
法律・条文 刑法249条
保護法益 財産・自由
主体
客体 他人の財物、財産上の利益
実行行為 恐喝して財物を交付させる行為等
主観 故意犯、不法領得の意思
結果 結果犯、侵害犯
実行の着手 恐喝行為が行われた時点
既遂時期 被害者の処分行為が行われた時点
法定刑 10年以下の拘禁刑
未遂・予備 未遂罪(250条
テンプレートを表示

恐喝罪(きょうかつざい)とは、暴力や相手の公表できない弱みを握るなどして脅迫すること等で相手を畏怖(いふ)させ、金銭その他の財物を脅し取ることを内容とする犯罪。刑法249条に規定されている。

条文

第1項は財物恐喝罪、第2項は利益恐喝罪二項恐喝罪である。

構成要件

  • 客観的構成要件
  1. 社会通念上、相手方を畏怖させる程度の脅迫または暴行を加えること(恐喝行為)
  2. 恐喝行為により相手方が畏怖すること
  3. 相手方がその意思により、財物ないし財産上の利益を処分すること(処分行為)
  4. 財物ないし財産上の利益が、行為者ないし第三者に移転すること
また、1-4の間に因果関係があることが必要である。
  • 主観的構成要件
故意のほか、不法領得の意思が要求される。この点は、他の領得罪と共通である。

行為

行為の客体

恐喝罪の客体は「財物」(財物恐喝罪)又は「財産上の利益」(利益恐喝罪)である。原則として、他人の財物、他人の財産上の利益が客体であるが、自己の財物であっても、他人が占有し、又は公務所の命令により他人が看守するものであるときは、他人の財物とみなされる(刑法251条・242条)。また、電気も財物に含まれる(刑法251条・245条)。

行為の内容

恐喝罪の行為は、人を恐喝して財物を交付させることである。「恐喝」とは、脅迫または暴行であって、反抗を抑圧する程度に達しないものをいう。もっとも、脅迫の程度が単に威圧感を与えたり困惑させたりするにとどまるような場合は該当しない。いわゆるカツアゲも恐喝である。

権利行使と恐喝

債権の取り立てなど権利行使がされる際、ときに大小の脅迫行為がされることがあるが、この場合、恐喝罪の成立が問題となり、無罪説、恐喝罪説、脅迫罪説が存在する。

この点については、恐喝罪が成立しうるとしつつ、取り立てる金品の額が有効な権利の範囲内であり、かつ、方法が社会通念上是認できる範囲に止まる限りにおいてのみ違法性が阻却されるとする意見もある。

未遂罪

恐喝罪の未遂は処罰される(刑法250条)。

二項恐喝

暴行や脅迫により債務を免れるなどの行為が該当する。例として羽賀研二未公開株詐欺事件を参照。

法定刑

法定刑は10年以下の拘禁刑である。なお、組織的に行った場合は組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律が適用され、法定刑は1年以上の有期拘禁刑(最長で20年。再犯併合罪などにより刑を加重した場合は最長で30年)。

親族間の犯罪に関する特例

親族間の犯罪に関する特例の規定が準用されている(刑法251条244条)。

他の犯罪との対比

  • 窃盗罪とは、財物を領得する点では共通するが、相手方の意思による処分行為に基づく必要がある点で異なる。
  • 強盗罪とは、脅迫を手段とする点では共通するが、脅迫の程度が相手方の反抗を抑圧するに足りる程度のものである必要がない点で異なる。
  • 詐欺罪とは、相手方の意思に基づく処分行為を要する点で共通するが、人を「欺く」ことではなく、人を「脅迫する」ことにより財産を処分させる点で異なる。
  • 強要罪とは、「脅迫を加えること」「相手方が畏怖すること」「相手方がその意思により、行動すること」が共通するが、強要罪は、その行動の結果が脅迫者が指定する相手方への財物の交付又は財産上の利益の提供でないこと、また、恐喝罪は「義務あること」であっても成立する(上記「権利行使と恐喝」参照)が、強要罪は成立しない点で異なる。

備考

脚注

出典

  1. ^ 平成19年警察白書 暴力団の資金獲得活動の変遷 (PDF) 警察庁ホームページ 2018年1月28日閲覧

関連項目


恐喝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 10:01 UTC 版)

毒入りオレンジ事件」の記事における「恐喝」の解説

1979年秋、「保育園」がジム隣接する土地施設建設しようした際に、金平は「せっかく作ったジム屋上ネオン看板山手線から見えなくなる」と主張し知人であった日本青年社社員三人ジム階上アパート住民登録させ、占有屋まがいの工事妨害図った保育園側の抗議ビラ内容によれば「園の弁護士に暴力をふるう。一方的に怒鳴り散らし、物を投げ閉め出す」というスポーツ団体あるまじき態度であったという。しかし、この件は1981年11月28日看板料」(決算委員会での楢崎弥之助委員によれば看板300万円引っ越し300万円)として保育園側が金平600万円直接支払い、和解した町田スイミングクラブ設立参加した際に、因縁をつけて「総会屋連れて来るぞ」と脅し1500万円を喝取した。

※この「恐喝」の解説は、「毒入りオレンジ事件」の解説の一部です。
「恐喝」を含む「毒入りオレンジ事件」の記事については、「毒入りオレンジ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恐喝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

恐喝

出典:『Wiktionary』 (2021/08/29 16:38 UTC 版)

この単語漢字
きょう
常用漢字
かつ
常用漢字
音読み 音読み

発音

異表記・別形

名詞

(きょうかつ)

  1. おどして金品ゆすり取ること。

翻訳

動詞

活用

翻訳

関連語


「恐喝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐喝」の関連用語

恐喝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐喝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恐喝罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毒入りオレンジ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの恐喝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS