伊達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 伊達 > 伊達の意味・解説 

伊達

読み方:だて

伊達(だて)とは、かっこいいところを見せようしている様子を表す言葉である。うわべだけで実際に中身伴っていないということ含意することも多い。

「伊達」は、身につけるものを表す名詞の上について、それが本来的な目的着用されているのではないことを示すこともある(例、「伊達眼鏡」「伊達マスク」)。

「伊達」は、「隠し立て」「とがめ立て」などの、むやみにそうする意を表す接尾語立て」が単独用いられるようになったものだと考えられる接尾語立て」は、はっきりさせる意で用いられ動詞立てる」の連用形由来する伊達政宗家来派手ななりをしていたことに由来するとする説もあるが、俗説である。「伊達」は当て字

「伊達」と似た意味の和語には「粋」「見栄」などがある。

「粋」は、風流に通じていてしゃれており、洗練されている様子意味する語である(例、「粋な姿」「粋な計らい」)。一方、「伊達」は単にかっこよく見せようとしているさまを意味し洗練されているといった感じは意味に含まない。また「粋」は、「伊達」のように、うわべだけで中身伴っていないことを含意することがない

見栄」は、他人からよく見られるために体裁取り繕うこと、またその体裁意味する語である。「見栄」はもっぱら名詞として用いられ、「伊達」のように形容動詞にはならない

「伊達」に対し、かっこよく見えないことを表す語には、「野暮」「無粋」「武骨」などがある。

伊達じゃない」は、うわべだけではなく、それに見合う実体伴っていることを表す慣用的な表現。「伊達ではない」ともいう。「20年歴史伊達じゃない」のように表現する

伊達の用例

執筆稲川智樹

だて【伊達】

読み方:だて

[名・形動

意気侠気(きょうき)をひけらかすこと。また、そのさま。「—な若い衆」「男—」

人目を引くはでな服装振る舞いをすること。見え張ること。また、そのさま。「—や酔狂ではない」

好みしゃれていること。考え方さばけていること。また、そのさま。粋(いき)。「—に着こなす

「さすが茶人の妻、物好きもよく気も—に」〈浄・鑓の権三

[補説] 人目につくようにする意の「立つ」の連用形立て」からとも、伊達政宗家来がはでな服装であったからともいう。


だて【伊達】

読み方:だて

北海道南西部内浦湾面する市。もと中心部は紋鼈(もんべつ)といった。明治初年に伊達支藩亘理(わたり)藩の藩主家臣団入植し、その旧邸は現在、開拓記念館。野菜栽培が盛ん。平成18年20063月大滝村編入人口3.62010)。

[補説] 福島県にも伊達市があり、同名の市はこの両市と広島県府中市東京都府中市との2組だけ。


だて【伊達】


だて【伊達】

読み方:だて

福島県北東部福島盆地東半を占める市。奥州伊達氏発祥の地モモなど果樹農業が盛ん。平成18年20061月伊達町梁川(やながわ)町・保原(ほばら)町・霊山(りょうぜん)町・月舘町合併して成立人口6.62010)。

[補説] 北海道にも伊達市があり、同名の市はこの両市と広島県府中市東京都府中市との2組だけ。


伊達

読み方:ダテdate

侠気見せること


伊達

読み方:ダテdate

近世美意識


伊達

読み方:ダテdate

初演 安永7.7(江戸中村座)


伊達

読み方:ダテdate

所在 新潟県十日町市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

伊達

読み方:ダテdate

所在 福島県(JR東北本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

伊達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 07:01 UTC 版)

伊達(だて/いだて)

「だて」と読む場合、「伊」は黙字

日本語の単語としての「伊達」とは、「豪華」、「華美」、「魅力的」、「見栄」、「」などの意味を表す用語である。元々「男立て」のように「男を立てる」こと、意気を示して男らしく見せようとすることを「だてをす(る)」と言った[1]ばさらかぶきに通じ、現代で言えば「ツッパリ」に類似する語感であろう。

民間語源説としては、当時の天下人であった豊臣秀吉に疑惑を持たれ詮議のために呼び出された際に死装束で面会した伊達政宗のエピソードがよく知られる。その他にも伊達政宗の一党は奇抜なファッションに関する逸話が多々あり、以降は伊達政宗と言えば派手なファッションという印象が著名となった。

派生語として、「伊達男」、「伊達眼鏡」、「伊達巻」、「伊達心(華美や遊興を好む心)」、などがある。

日本語の姓

約4500世帯存在する。

日本の自治体名

現存

消滅

その他

脚注

  1. ^ 『日本国語大辞典』「だて」の項

関連項目


伊達(だて)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:48 UTC 版)

まじん☆プラナ」の記事における「伊達(だて)」の解説

下の名不明スキンヘッドスカーフェイス男性教師担当教科体育で常にジャージ着ている。彼のクラスB組)は春日部が選ばなかった生徒構成されている。婦警のひとみは姉。飴をいつも持ち歩いている。

※この「伊達(だて)」の解説は、「まじん☆プラナ」の解説の一部です。
「伊達(だて)」を含む「まじん☆プラナ」の記事については、「まじん☆プラナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伊達

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 04:25 UTC 版)

名詞・形容動詞

(だて)

  1. 人目をひくように、派手に振舞うこと。
  2. 好みいきであること。
  3. (「伊達ではない」などの否定形を伴う形で、又は接頭辞的に)見栄えはよいが、役に立たない、又は中身伴っていないこと。

語源

翻訳


「伊達」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



伊達と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまじん☆プラナ (改訂履歴)、魔少年ビーティー (改訂履歴)、りぶねす (改訂履歴)、犬神 (漫画) (改訂履歴)、GET!フジ丸 (改訂履歴)、ライジングサン (漫画) (改訂履歴)、ウチコミ!! (改訂履歴)、アジアのディープな歩き方 (改訂履歴)、境界線上のホライゾンの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの伊達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS