カーゴ・パンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カーゴ・パンツの意味・解説 

カーゴ‐パンツ【cargo pants】

読み方:かーごぱんつ

両ももの部分大きめポケットをつけた、厚手木綿ズボン。もともとは、カーゴシップ貨物船)の乗組員作業着として着ていたもの


カーゴパンツ

カーゴとは貨物という意味で、貨物船乗組員作業着からインスパイアされたもの。

太ももヒップ大きなマチ付きのアウトポケット(カーゴポケット)が付いているのが特徴

カーゴのほかにカーペンター大工作業着金づち受けのループ付いている)、ミリタリーパンツ(軍パンアメリカ陸軍モデルは6個のポケット付いているのでシックスポケットとも呼ばれる)などもある。


カーゴパンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 08:28 UTC 版)

カーゴパンツ

カーゴパンツ英語: cargo pants)とは、貨物船(カーゴ)で荷役作業などに従事する人たちの間で使われるようになった、作業用のズボンである。生地の厚い丈夫な綿布で作られ、腰をかがめた時にも物の出し入れがしやすい、膝上の左右に大きなポケットが付けられているのが特徴である。コンバットパンツ英語: combat pants)とも呼ばれる。カーゴショートパンツはカーゴショーツ Cargo shortsと呼ばれる。


1942年に、アメリカ陸軍空挺部隊のM-42パラトルーパーパンツとして採用されたのを皮切りに、各国の軍隊戦闘服のズボンとして採用されはじめ、1951年のアメリカ陸軍で採用された、M-51戦闘用ズボンでほぼ現在の姿になった。のちに、作業服やカジュアルウェアとして一般にも普及した。6つポケットがあるため6ポケットパンツとも言う。

ジーンズチノ・パンツミリタリー・パンツなどと伴に、カジュアルなズボン、特にアウトドア用のファッションとして人気が高い。チノ・パンツと同じく綾織りが多いが、ジーンズと同じくサテンコーデュロイ製のカーゴパンツも存在する。

色は、カーキ色や深緑などのくすんだ色が多いが、迷彩色のものや派手な色のものも出ている。脚の部分は太め「だぶだぶ」のものが普通だが、テーパードやスキニーのような、スリムな形のものもある。また本来は重作業をするためのもので、男性用しかなかったが、現在では女性用も出回っている。

一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カーゴ・パンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーゴ・パンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アパレルウェブアパレルウェブ
(C)Copyright 2025. APPAREL-WEB INC., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーゴパンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS