tidal riverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > tidal riverの意味・解説 

感潮河川

(tidal river から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 09:57 UTC 版)

本庄江(嘉瀬川水系・佐賀県)の高潮時(左)と低潮時(右)。奥には塩水流入を防ぐ水門がある。

感潮河川(かんちょうかせん)とは、下流において流速水位干満の影響を受けて変動する河川のこと[1][2]。「潮入川(しおいりがわ)[3]」、「有潮河川(ゆうちょうかせん)[要出典]」ともいう。感潮河川でない川は「非感潮河川」という[1]。感潮の影響を受ける区域を「感潮区間[1][4]」あるいは「感潮域[5]」という。感潮区間・感潮域のことを化学生態学等の用語である「汽水域」と同義[1]とする資料も多いが、研究分野が異なるだけに厳密には異なる概念であり[4][注 1]、該当する区域にも若干のズレがある[4]。感潮の影響を受ける川筋は「感潮河道(かんちょうかどう)」という。

中国語でも「感潮河川」という。英語では"tidal river日本語音写例:タイダル リバー)"といい[4][6][7]、感潮区間は"tidal reach(日本語音写例:タイダル リーチ)"という[4]

概要

感潮区間の範囲は勾配が緩やかな大河ほど大きくなる。感潮区間においては塩分濃度も変化するがごく下流に限られ、流速や水位に比べると変化は小さい。海水比重のちがいから、満潮の時に底部にたまった海水が上流に向かい、上層にある河水は下流に流れる現象が生じることがある。

感潮において、壁状の波が逆流する現象は「海嘯」という[8][9]

主な感潮河川

世界にある感潮河川を挙げていこうとすればそれこそ切りがないが、文献で言及されることが多いなど、特筆性の高い感潮河川というものはあり、ここではそういった川を記載する。

脚注

注釈

  1. ^ 感潮区間は物理(物理学)的に定義され、汽水域は化学的に定義される。

出典

  1. ^ a b c d 感潮”. 公式ウェブサイト. 国土技術政策総合研究所(国総研). 2019年10月14日閲覧。
  2. ^ 感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  3. ^ 平凡社世界大百科事典』. “潮入川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e 国土交通省 汽水域・河口域の環境調査, p. 2
  5. ^ 感潮域 - 河川用語集”. しずおか河川ナビゲーション(公式ウェブサイト). 静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課. 2019年10月14日閲覧。
  6. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  7. ^ a b 平凡社『世界大百科事典』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  8. ^ 三省堂大辞林』第3版. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  9. ^ 三省堂『大辞林』第3版. “海嘯”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  11. ^ a b c 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “ボア(潮津波)”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  12. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “ラクディエン”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  13. ^ セントジョン川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  14. ^ セント・ローレンス川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  15. ^ ポトマック川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「tidal river」の例文・使い方・用例・文例

  • riverより狭い自然の水流(しばしば川にそそぎ込む)
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tidal river」の関連用語

tidal riverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tidal riverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感潮河川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS