キュー【cue/Q】
キュー【Q/q】
<q> 〜 </q> 短文の引用符
属性の機能と値 | DTD ※ | |
cite | URI : 引用元の文書のURLを指定する | ○ |
汎用属性 | = id、class、lang、title、style 属性など | ○ |
Q

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Q
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 03:08 UTC 版)
Qは、ラテン文字(アルファベット)の 17 番目の文字。小文字は q 。古いギリシャ文字のコッパ(Ϙ、小文字 ϙ)に由来する。
|
- ^ Nr.13 ドイツ語圏(7) オーストリア(5) | コラム、ドイツ語技能検定試験、2017年10月29日閲覧。
- ^ オーストリアドイツ語での呼称はこちらではない[1]。
キューエンタテインメント
(_Q_ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 03:25 UTC 版)
キューエンタテインメント株式会社(英: Q Entertainment Inc.)はゲームソフトウェアの企画・開発を行う日本の企業。
- ^ 2016年2月、株式会社サンヨーに社名変更。2018年6月法人格消滅。(法人番号 5020001008622)
- 1 キューエンタテインメントとは
- 2 キューエンタテインメントの概要
- 3 外部リンク
Q...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 07:54 UTC 版)
『Q...』 は、1960年代から1980年代にかけて放送された、超現実的 (Surreal) ・コメディ・スケッチのテレビ番組である。執筆はスパイク・ミリガンとニール・シャンドが担当し、ミリガンが主演、ジュリア・ブレック、ジョン・ブルーサル、ボブ・トッド、ジョン・ウェルズなどが助演した。番組は1969年から1982年までBBC Twoで放送された。全6シリーズが制作され、最初の5シリーズには "Q5" から "Q9"、最終シリーズには "There's a Lot of It About" とのタイトルが付けられた。第1シリーズ・第3シリーズは7話、その他のシリーズは6話から構成されており、放送時間はいずれも30分だった。
注釈
- ^ 『空飛ぶモンティ・パイソン』の初回放送は1969年10月5日。
- ^ 原文:"Shows prepare the way for other shows, and sometimes shows that make genuine breakthroughs are missed. Spike Milligan's Q5 was missed...when we first saw Q5 we were very depressed because we thought it was what we wanted to do and Milligan was doing it brilliantly. But nobody really noticed Q5". Terry Jones, Michael Palin and Terry Gilliam concurred. Jones noted that "watching Q5, we almost felt as if our guns had been Spiked! We had been writing quickies or sketches for some three years and they always had a beginning, a middle and a tag line. Suddenly, watching Spike Milligan, we realized that they didn't have to be like that".
- ^ 原文:"We both happened to watch Spike Milligan's Q5, and one or the other of us phoned up and said kind of jokingly but also rather anxiously, 'I thought that's what we were supposed to be doing?' And the other one said, 'That's what I thought too.' We felt that Spike had got to where we were trying to get to, but if you'd asked us the previous day, we couldn't have described very well what that was. However, when we saw it on the screen we recognised it, and in a way the fact that Spike had gone there probably enabled us to go a little bit further than we would otherwise have gone"
- ^ 原文:"One was Ian MacNaughton, director of the Spike Milligan Q5 series which we all thought was one of the best comedy shows on TV and certainly the most far ahead..."
- ^ ミリガンの母は英国出身だが、後にオーストラリアに移住し、晩年には帰化した。
- ^ ミリガン自身はトランペット片手に軍の慰問に回っていたこともある人物で、ウクレレやギターなども弾くことができた[8]。またクレアは英国出身のジャズ・ピアニスト。
出典
- ^ “BBC Comedy - Q” (Date unknown). 2009年10月22日閲覧。
- ^ Scudamore, Pauline (1985). Spike Milligan: A Biography.. London: Granada. ISBN 0-246-12275-7. OCLC 14360232.[要ページ番号]
- ^ a b Ventham, Maxine (2002). “Michael Palin”. In …. Spike Milligan: His Part in Our Lives. Robson. pp. 156–159. ISBN 1-86105-530-7. "Terry Jones and I adored the Q... shows...[Milligan] was the first writer to play with the conventions of television." (quote at (a), p.157)
- ^ a b Scudamore (1985, p. 170)
- ^ a b c Chapman, G.; Cleese, J.; Gilliam, T.; Idle, E.; Jones, T.; Palin, M. (2004), Bob McCabe, ed., The Pythons Autobiography by The Pythons, London: Orion, ISBN 0-7528-6425-4 Chapman's posthumous input via collateral sources
- ^ “Ian MacNaughton, a 'Monty Python' Director, Dies at 76”. ニューヨーク・タイムズ. (2003年1月3日) 2016年8月10日閲覧。
- ^ “Lost Shows website”. 2016年8月10日閲覧。
- ^ Stephen Dixon (2002年2月28日). “Obituary: Spike Milligan”. ガーディアン 2016年8月10日閲覧。
- ^ Terry Jones (2002年12月27日). “Obituary: Ian Macnaughton”. The Guardian. 2016年8月11日閲覧。
- 1 Q...とは
- 2 Q...の概要
- 3 現存するエピソード
- 4 スタッフ
_Q_と同じ種類の言葉
「_Q_」に関係したコラム
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
- _Q_のページへのリンク