ライフハック
「ライフハック」とは、仕事や日常生活で役に立つアイデア・テクニックのことを意味する表現。
「ライフハック」とは・「ライフハック」の意味
「ライフハック」とは、日々の仕事や生活の効率を上げるための工夫・取り組みを意味する言葉である。ハックは英語で「hack」と表記し、うまくやり抜く、たたき切るなどの意味を持っている。ライフハックの具体的な例としては、縫い針に簡単に糸を通す方法などがある。インターネット上では様々なライフハックが公開されているが、中には「意味ないライフハック」を公開しているサイトもある。あえて役に立たないと思われる情報を提供することで、閲覧者はあくまで娯楽としてライフハックを楽しむことが可能になっている。
なお、マルチアーティストVaundy(バウンディ)が2020年にリリースした楽曲にも「life hack(ライフハック)」という名前が付けられている。
「ライフハック」の語源・由来
ライフハックという言葉は、2004年にアメリカのテクニカルライターであるダニー・オブライエンが考案した。英語で人生を意味する「life」と、うまくやり抜くという意味を持つ「hack」が繋がった言葉である。元々は情報産業に関わる人々の間で、仕事の効率や生産性を上げる取り組みを差す言葉として使われていた。後にライフハックの意味は広がり、仕事だけでなく、日常生活で役に立つテクニックという意味合いも持つようになった。
「ライフハック」の熟語・言い回し
ハッピーライフハックとは
ハッピーライフハックとは、NHKのテレビ番組「あさイチ」の2022年1月26日放送分にて登場した言葉である。この日の放送では「なりたい自分になる!“ハッピーの達人”に学ぶ新習慣」と題した特集が組まれ、自己肯定感や自己効力感を上げるための方法が紹介された。この方法の数々が、番組内でハッピーライフハックと呼ばれたのである。
ライフハッカーとは
ライフハッカーとは、ITを活用した時間節約術やライフハックを多く掲載するアメリカのWebサイトのことである。英語では「Lifehacker」と表記される。
日本には、株式会社メディアジーンが運営しているライフハッカー・ジャパンが存在している。ライフハッカー・ジャパンではよりクリエイティブな働き方やワークライフバランスの取れた生活を送るための情報が数多く発信されている。
使えるライフハックとは
ライフハックという言葉の意味は広いため、すべてのライフハックが自分にとって役立つものだとは限らない。自分とは異なる立場や業種の人に向けたライフハックを調べても、あまり役に立たない可能性がある。
自分にとって使えると感じるライフハックを見つけるためには工夫が必要となる。例えば家事を楽にするライフハックを知りたい場合、インターネットで「家事の裏ワザ」と検索した方が適切な情報が早く見つかる可能性が高い。他にも、「生活の知恵」、「おばあちゃんの知恵袋」などの言葉でも家事に関するライフハックを手に入れることが可能である。
「ライフハック」の使い方・例文
「ライフハック」という言葉の使い方や例文は以下の通りである。昨日読んだ雑誌に、仕事で使えそうなライフハックが載っていた。
掃除に役立つライフハックを知ってから、家の掃除が楽しくなった。
ハンバーグを簡単においしく作れるライフハックを試してみたら、驚くほどおいしいハンバーグが出来上がった。
会社の先輩から教えてもらったライフハックのおかげで、以前よりも書類作成の効率が上がった。
SNSで公開されているライフハックを読むのが楽しくて、寝るのが遅くなってしまった。
自己肯定感を上げられるライフハックがあったなんて知らなかった。
仕事と育児の両立で忙しい先輩は、インターネットで調べたライフハックを存分に活用していると言っていた。
友人が「おそらくほとんどの人の役に立たないライフハックを見つけた」と言って、おもしろい話をしてくれた。
昔祖母が教えてくれた掃除のコツが、最近SNS上で「使えるライフハック」として紹介されていたので驚いた。
テレビで面白いライフハックが紹介されていたから、早速友達にも話してみよう。
ライフハック
「ライフハック」の基本的な意味
「ライフハック」とは、「生産性向上のための仕事術」「暮らしの質を向上させるための生活術」などを意味する言葉である。元々は、アメリカのテクニカルライターであるダニー・オブライエンが、2004年に行った講演のタイトルにおいて、「Life Hacks」という言葉を使ったことで広まったとされる。講演の内容は、トップクラスのIT技術レベルを誇る人々の生産性の高さに着目し、その秘訣である工夫や手法を紹介したものだった。ここでいうトップクラスの技術者とは、ハッカーやギークと称される人々である。ハッカーは「人のコンピューターに侵入するような犯罪をおかす人」などと思われがちだが、そもそもの定義では「コンピューター等に深い知識を持ち、その知識を武器にして、最小の努力で最大の効果を生み出そうとする人々」を示す。この正しい定義に基づいて、「ライフハック(人生をハックする)」という言葉が生み出されたと考えられる。
日本へは2005年頃になって「ライフハック」の概念が伝わり、主に技術者の関心を集めるようになった。「ライフハック」として取り組む範囲はかなり幅広く、コンピューターなどの電子機器を使いこなすだけでなく、例えば「どのような環境にあると集中力が高まるか」や「最も効率を上げる昼寝の時間はどれくらいか」といった、人間の身体的・生理的な部分に関する方法論まで様々である。
このため、近年では、ビジネス上の効率向上という元の意味だけにとどまらず、「暮らしの質を高める」や「効率よく楽に過ごすための手法や技術」という意味で用いられることが増えた。この結果、「ライフハック」という言葉には、「日常生活において知っていると役立つ生活の知恵」や「家事をより快適にするためのアイデアやアイテム」なども幅広く含まれている。
「ライフハック」の類語
「ライフハック」の類語としては、「ビジネススキル」「仕事術」「生活術」「テクニック(技術)」などが該当する。また、人に知られていない隠れたやり方という意味における「裏技」も、「ライフハック」の類語であると言える。「ライフハックちゃんねる(まとめサイト)」とは
「ライフハックちゃんねる(まとめサイト)」とは、ライフハック術などを中心に、インターネット上にある様々なコミュニティサイトからニュース・それに対する意見を集めて紹介する、まとめサイトである。正式名称は「ライフハックちゃんねる弐式」で、2009年6月に開設された。「ライフハック(Vaundyの曲)」とは
「ライフハック(Vaundyの曲)」とは、日本のシンガーソングライター・Vaundy(バウンディ)が手掛けた楽曲の名前。2020年3月23日にリリースされた。Vaundyはシティポップ・ロック・ヒップホップ・R&Bなど、様々な音楽ジャンルをミックスさせるジャンルレスな曲を手掛けているが、「ライフハック」もメロウな曲調とヒップホップ調の歌詞による恋愛ソングという異色の組み合わせになっている。また、「循環コード(同じコードを繰り返すコード進行)」を取り入れているが、8小節のコード進行を曲の最初から最後までループさせ続けているため、聞いた人の耳に残りやすい曲となっている。「ライフハック」を含むその他の用語の解説
ライフハック(ウェブサイト)とは
「ライフハック(ウェブサイト)」とは、自衛隊の自衛官募集ページ内にあるコンテンツの名前であり、正式には「LIFEHACKチャンネル」という。災害や事故発生時など、いざという時に身を守るため、知っておくと役立つ知識やノウハウが動画で紹介されている。取り扱っている内容は多岐に渡り、「おぼれた場合の対処法」や「遭難時に見つけてもらう方法」など特定の場面でのノウハウから、「ハチに刺された時の対処法」や「ホテルよりきれいにベッドメイクする方法」といった生活の知恵まで様々である。なお、同名のチャンネルがYouTubeにて開設されていて、ウェブサイト版と同様の動画を視聴できる。ライフハック【lifehack】
Lifehack
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 08:27 UTC 版)
Lifehack(ライフハック)は、情報処理業界を中心とした「仕事術」のことで、いかに作業を簡便かつ効率良く行うかを主眼としたテクニック群[1]である。ハッカー文化の一つ。
概要
この言葉は、2004年頃から使われだしたもので、アメリカのテクニカルライターであるダニー・オブライエンの考案による[2]。
これはいい意味でのハッカーやギーク(技術に対してマニア又はおたくないしフェチな傾向にある者)でもトップクラスの人々(いわゆるウィザードやグルという尊称を贈られる者たち)の過剰ともいえる生産性の高さの秘訣として様々な手法が紹介され、日本では2005年春頃から技術者筋や技術愛好者筋を中心に関心を集めるようになった。
方法論としては自身の生活や仕事のスタイルにおいて「気の利いた手段で、もっと快適に、もっと楽して、もっと効率良く」という方法を得ようとしていくことにほかならないが、これをコンピュータやシステムを解析し追求するように体系化していったものがいわゆるLifeHackである。これはコンピュータを使いやすいように工夫するというものから、ガジェット(気の利いた小物・小道具)を使いこなす、さらには人間の生理機能上で効率良く作業するための方法論(→人間工学)まで多岐にわたる。
例えば、「繰り返し作業になりやすいExcelでの打ち込み作業をVBAやマクロを使用することで作業を最小化」「UNIX系OSの環境構築や設定をシェルやスクリプトなどでオートメーション化」などの実作業における作業時間短縮の工夫はいうまでもなく、「わざとノイズの中で作業することで生産性を上げる[3]」「昼休み中などに、いかに上手に机に突っ伏して寝るか[4]」といった、作業者の生理的観点における工夫もLifeHackと言える(15 - 20分程度の昼寝が午後の仕事の効率を上げるとされている[5])。
近年では、情報技術だけでなく、日常生活における「知っていると便利な生活の技(知恵)」を「ライフハック」ということもある(裏技#生活の技としての「裏ワザ」も参照)。
脚注
- ^ モニ太のデジタル辞典
- ^ Life Hacks: Tech Secrets of Overprolific Alpha Geeks
- ^ ライフハッカー[日本版]:作業用BGMに新機軸。カフェにいるかのような雰囲気を感じられるサイト
- ^ ITmedia・3分Lifehacking:机にうつぶせで快適に寝る方法
- ^ 日経PB:昼休みに15〜20分の昼寝で午後の業務効率カイゼン!
関連項目
- 合理化
- 生産性
- Getting Things Done - LifeHackに付随する概念
- ジュガール - インドなど南アジアの諸言語で見られる類似の概念
- クラッジ - 類似の概念
- 裏技 - 類似の概念
- FlyLady - 家事の方法論
- アフォーダンス - 人をある行為に誘導するためのヒントを示す事
- ナッジ - 強制ではなく自発的に望ましい行動を人々に促すこと
- 実行意図
- 習慣
- ハッカー - ハッカー文化
- ギーク - ナード
- 事務
- キッチンハック(フードハック) - 食に関する裏技
- 自助(Self-help) - 専門家が導くのとは対照的に、人生の問題に対処するための自己主導の努力に焦点を当てること
具体例
- チェックリスト
- アイビー・リー・メソッド - 決定疲れを避けるタスクの取り組み方
- ARCSモデル - 学習におけるモチベーションの要素
- 43 Folders - 時間とファイルマネジメントシステム
- Hipster PDA - 紙ベースの手帳
- Incremental reading - 読書と学び方の方法
- ポモドーロ・テクニック - タイムマネジメント法
- Spaced repetition - 長期記憶の原則
- Timeboxing - タイムマネジメント法
- 押し出しファイリング - 書類整理法
外部リンク
「life hack」の例文・使い方・用例・文例
- 家族Umbelliferaeのrosid双子葉植物類概念
- 英国では『life insurance(生命保険)』を『life assurance』という
- 滝(たき)田(た)さんの英語の日記は http://www.wildlifedirect.org/asuka/ で読むことができる。
- Dickens と Thackeray は英国の社会状態を二人で書き尽している
- (Thackeray と Dickens は)二人で英国社会の事を言い尽している
- 話好きな人で、そして、彼女が知っていたすべてを素早く話した−W.M.Thackeray
- Lifehackのページへのリンク