しむ
[助動][しめ|しめ|しむ|しむる|しむれ|しめよ(しめ)]動詞および一部の助動詞の未然形に付く。
1 使役の意を表す。…せる。…させる。
2 (多く「たまう」などの尊敬の意を表す語を伴って)尊敬の意を強める。…なさる。…あそばす。
3 (謙譲の動詞とともに用いて)謙譲の意を強める。→さす →させる →す →せる
「家貧ならむ折は御寺に申し文を奉らしめむとなむ」〈大鏡・道長上〉
[補説] 上代は1の用法だけで、2・3は平安時代に入って生じた。平安時代以降は、漢文訓読文に多く用いられる。中世では、「見る」「得る」などには「見せしむ」「得せしむ」の形をとる。口語形「しめる」。
しむ
シム【SIM】
読み方:しむ
シム【SIM】
シム【SIMM】
読み方:しむ
《single in-line memory module》コンピューターのメモリーの容量を増やすため、コンピューター内部に装着して使用する基板(メモリーモジュール)の規格の一。省スペース化に対応したDIMMの登場により使われなくなった。
し・む【▽凍む】
読み方:しむ
[動マ上二]「し(凍)みる」の文語形。
し・む【占む】
し・む【▽染む/×沁む/▽浸む/×滲む】
読み方:しむ
[動マ五(四)]
「花の香は散りにし枝にとまらねどうつらむ袖にあさく—・まめや」〈源・梅枝〉
2 色などに染まる。
「蓮葉(はちすば)のにごりに—・まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく」〈古今・夏〉
[動マ上二]「し(染)みる」の文語形。
し‐む【私務】
し・む【絞む】
し・む【締む】
CIM
しむ、しゅむ
しむ
しゅむ(しむ)
しむ
出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 19:06 UTC 版)
助動詞
活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|
しめ | しめ | しむ | しむる | しむれ | しめよ |
しめ |
動詞:染む (マ四)
活用
マ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | ま | み | む | む | め | め |
動詞:染む (マ下二)
活用
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
発音(連体形 下二段活用)
- ↗しむる
諸言語への影響
動詞:凍む
しむ【凍む】
活用
マ行上二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | み | み | む | むる | むれ | みよ |
諸言語への影響
動詞:占む
活用
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
発音(連体形)
平安時代
- しむ↗る
南北朝時代
- し↘む↗る
室町時代以降
- し↘むる
諸言語への影響
動詞:締む
しむ【締む】
- (紐や帯を) 固く結ぶ。
活用
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
し | め | め | む | むる | むれ | めよ |
諸言語への影響
発音(連体形)
平安時代
- しむ↗る
南北朝時代
- し↘む↗る
室町時代以降
- し↘むる
俾
「しむ」の例文・使い方・用例・文例
- コーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しむ
- テーブルがきしむほど料理がいっぱい並んでいた
- 怪しむような表情
- 過去を懐かしむ心
- 歯痛に苦しむ
- 音楽を楽しむ
- 私的生活を楽しむ
- 彼はその知らせを聞けばとても悲しむだろう
- ひとりを楽しむ
- 労を惜しむな
- 心配で苦しむ
- 旅行記を読んで実際の体験のように楽しむ
- 恥ずかしい思いに苦しむ
- 女装を密かに楽しむ方を対象にします
- 彼が短い夏を思いっきり楽しむ
- 彼が外の景色を楽しむ
- カップルらが、ゆっくりと食事や会話を楽しむ
- 思う存分高音質でお気に入りの音楽を楽しむことができます
- 今日の天気は景色を楽しむにはイマイチですね。
- 彼女の15 冊の出版物のうち10 冊が、Brooklyn Timesのベストセラーリストの首位を占めたという事実は、多くの人々が彼女のことを、肥満に苦しむ国の救済者だと考えている証拠である。
~しむと同じ種類の言葉
- ~しむのページへのリンク