韓国の歴史教科書における檀君朝鮮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:19 UTC 版)
「檀君朝鮮」の記事における「韓国の歴史教科書における檀君朝鮮」の解説
大韓民国教育部の韓国教育開発院が1999年に刊行した『日本・中国の中等学校歴史教科書の韓国関連内容分析』は、日本の教科書『日本史A』に対して、朝鮮史における最初の国家が古朝鮮であるにもかかわらず、朝鮮がはじめて登場するのは漢四郡であること、それは「結果的に朝鮮史の上限を引きずり下ろし、朝鮮の歴史がはじめから中国の支配を受けていたかのように暗示している」と批判している。『日本史B』も日本の朝鮮古代史研究の影響のため古朝鮮の記述はない。韓国の教科書の高等『国史』は、古朝鮮は紀元前2333年に成立し、その支配は中国遼寧から朝鮮半島まで及んでいたと記述され、古朝鮮の根拠を琵琶形銅剣の分布にもとめて、古朝鮮建国の根拠として檀君神話を紹介している。そのことから古朝鮮は韓国国民に広く知られている。『日本・中国の中等学校歴史教科書の韓国関連内容分析』は、望ましい『日本史A』として、韓国の『国史』には記述されているため、朝鮮半島にも旧石器時代から人が住んでいたこと、最初の国家である古朝鮮の実態を認定して、朝鮮の青銅器文化が日本の青銅器文化に影響をあたえたことを明らかにすること、としている。 青銅器文化が形成され、満州遼寧地方と韓半島西北地方には、族長(君長)が治める多くの部族が現れた。檀君はこうした部族を統合し、古朝鮮を建国した。檀君の古朝鮮建国は、わが国の歴史が非常に古いことを示している。また檀君の建国事実と「弘益人間」の建国理念は、わが民族が困難に直面するたびに自矜心を呼び起こす原動力となった。その他にも檀君の建国神話を通して、わが民族が初めて建国した時の状況を推測することができる。熊と虎が登場することからは、先史時代に特定動物を崇拝する信仰が形成され、その要素が反映していることが知られる。また雨・風・雲を主管する人物がいることからは、わが民族最初の国家が農耕社会を背景に成立したことを推測することができる。 — 中学校、国史、p18 中学『国史』では、神話である檀君が朝鮮最初の国家を建国したことを明示して、檀君神話を通して建国時の状況を推測できるとして、朝鮮最初の国家は農耕社会として成立したと叙述する。 古朝鮮建国の事実を伝える檀君神話は、わが民族の始祖神話として広く知られている。檀君神話は長い歳月を経て伝承され、記録として残されたものである。その間に、ある要素は後代に新たに追加され、時には失われもした。神話は、その時代の人々の関心が反映されたもので、歴史的な意味が込められている。これはあらゆる神話に共通する属性でもある。檀君の記録も同じく、青銅器時代の文化を背景とした古朝鮮の成立という、歴史的事実を反映している。 — 高等学校、国史、p32-p33 高校『国史』は、檀君神話は朝鮮の始祖神話であるが、単なる神話ではなく歴史的事実を示すものであると叙述する。 農耕の発達により剰余生産物が生まれ、青銅器が使用される中で、私有財産制度と階級が発生した。その結果、富と権力をもつ族長(君長)が出現した。族長は、勢力を伸ばして周辺地域を合わせ、ついには国家を築いた。この時期に成立したわが国最初の国家が、古朝鮮である。以後、古朝鮮は鉄器文化を受容しながら、中国と対決するほどに大きく発展した。 — 高等学校、国史、p26 高校『国史』は、朝鮮最初の国家は古朝鮮であると明言して、「わが民族」と檀君神話とを直接的結びつける。 族長社会でもっとも早く国家に発展したのは古朝鮮であった。『三国遺事』や『東国通鑑』の記録によると、檀君王倹が古朝鮮を建国したとする(紀元前2333)。檀君王倹は当時の支配者の称号であった。 — 高等学校、国史、2006年 族長社会でもっとも早く国家に発展したのは古朝鮮であった。『三国遺事』や『東国通鑑』の記録によると、檀君王倹が古朝鮮を建国した(紀元前2333)。檀君王倹は当時の支配者の称号であった。 — 高等学校、国史、2007年 1981年に大韓民国教育部長官の安浩相(朝鮮語版)が1檀君と箕子は実在の人物2檀君と箕子の領土は中国北京まで存在した3王倹城は中国遼寧省にあった4漢四郡は中国北京にあった5百済は3世紀から7世紀にかけて、北京から上海に至る中国東岸を統治した6新羅の最初の領土は東部満州で、統一新羅の国境は一時北京にあった7高句麗・百済・新羅、特に百済が日本文化を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を国会に提出した後に作られた、1982年『国史』から2006年『国史』までは、古朝鮮の建国は、「檀君王倹が古朝鮮を建国したとする」と『三国遺事』を引用して、歴史的事実である可能性を叙述する。しかし2007年『国史』からは、「檀君王倹が古朝鮮を建国した」とし、『三国遺事』からの単純な引用ではなく、歴史的事実として確定する。 新石器時代に続き、韓半島では紀元前10世紀頃に、満州地域ではこれに先立つ紀元前15~13世紀頃に、青銅器時代が展開した。 — 高等学校、国史、2006年 新石器時代末の紀元前2000年頃に、中国の遼寧や、ロシアのアムール川および沿海州地域から入ってきた粘土帯刻文土器文化は、先行する櫛歯文土器文化と約500年間共存した末に、次第に青銅器時代へと移行した。これが紀元前2000年頃から紀元前1500年頃のことで、韓半島の青銅器時代が本格化した。 — 高等学校、国史、2007年 2006年『国史』までは、紀元前10世紀に青銅器が伝来したが、古朝鮮は紀元前2333年に建国されたとして、古朝鮮は石器時代に国家が形成された世界でも例を見ない国家となる。2006年『国史』までは、檀君による古朝鮮建国は事実としつつも、紀元前2333年という建国年は容認しなかったが、2007年『国史』からは、青銅器伝来時期についての記述を通じて、檀君による古朝鮮建国のみならず建国年まで事実とする。2007年『国史』改訂について宋鎬晸(朝鮮語: 송호정、韓国教員大学)は、「韓国の考古学界では、典型的な青銅器遺物は紀元前10世紀より遡らないのが主流の見解」「朝鮮半島で紀元前15世紀に青銅器遺物が出土したとみることはできるが、それは、本格的な青銅器時代ではなく、本格的な青銅器時代は紀元前10世紀というのが歴史学界の主流の見解」であり、典型的な青銅器時代の遺物は、琵琶形銅剣、シャムシール、美松里式土器であり、青銅器が使用される時代を青銅器時代というべきであり、2007年『国史』改訂の根拠とした春川、晋州で出土した装身具では、本格的な青銅器時代とはいえず、旌善、春川の考古学遺物は発掘も終了しておらず、当然報告書もない。2007年『国史』改訂は、「中国の東北工程に対抗するため、自民族中心の歴史観に基づき、歴史の起源を遡らせ、中国と同時代に朝鮮に政体が出現した」という政治的意図があり、考古学界および歴史学界の主流の意見を反映していない。歴史教科書で檀君朝鮮の実在を主張するならば、『檀君朝鮮は、どんな人がどのように生活していたのか』を証拠に基づいて具体的に記述しなければならず、さらに、現在の歴史教科書で省かれ、疎かに扱われている箕子朝鮮・衛氏朝鮮も記述しなければならない」と指摘している。 わたしたちの同胞は、最初の国である古朝鮮を建て、高句麗・百済・新羅に続き、統一新羅と渤海を経て発展してきた。わたしたちの同胞が発展してきた過程を、歴史的人物と文化財を中心に詳しく見てみよう。 — 初等学校、社会6-1、p4 わたしたちの祖先は、青銅器文化を基礎に、最初の国家である古朝鮮を建てた。上の文章は、古朝鮮の建国を伝える檀君神話である。ユミのクラスでは、檀君神話を読んで、古朝鮮について話し合ってみた。『三国遺事』の檀君の建国神話について意見を交わしたユミのクラスの生徒たちは、様々な資料を調べて、古朝鮮とその後の国々について整理してみた。《古朝鮮の建国》国を建てた人:檀君王倹、建国の時期:紀元前2333年、都の場所:阿斯達、国を治める精神:広く人間を有益にするという「弘益人間」の精神 — 初等学校、社会6-1、p7-p8 小学『社会』では、青銅器を基礎に紀元前2333年に神話である檀君によって建国された古朝鮮が朝鮮最初の国家と明言する。このような教科書で学習した学生たちは、疑問を差し挟む余地なく神話である檀君と古朝鮮、その建国時期について史実と考えるようになる。大部分の学生たちは教科書を常に正しいと信じており、授業の評価方式は、教科書の内容を正確に覚えて正解を選んだものが高得点を得るようになっているからである。井上直樹は、檀君朝鮮は『三国遺事』によればそうなるだけであり、それが史実かどうかは別問題であり、『三国遺事』や『帝王韻記』は史料批判・史料考証が必要であり、檀君朝鮮を『三国遺事』の神話に求め、そのまま認める教科書の記述は、史料考証に基づく既往の研究成果から導き出された結論か疑問だと批判している。
※この「韓国の歴史教科書における檀君朝鮮」の解説は、「檀君朝鮮」の解説の一部です。
「韓国の歴史教科書における檀君朝鮮」を含む「檀君朝鮮」の記事については、「檀君朝鮮」の概要を参照ください。
- 韓国の歴史教科書における檀君朝鮮のページへのリンク