防御方式に関する考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防御方式に関する考え方の意味・解説 

防御方式に関する考え方(思想、方式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:02 UTC 版)

ビスマルク級戦艦」の記事における「防御方式に関する考え方(思想方式)」の解説

艦の中央断面については『造船協会雑誌によれば同時代フランス造船大佐大まかに正し推定行っている(対独諜報活動成果包含されているかは不明)。大戦後ドイツに関する情報徐々に一般に流通が始まる。酒井大塚などから防御要領第一次大戦時代ドイツ戦艦防御様式から構造的な進化はしていないと言われている。特に主装甲帯下端を傾斜を介して装甲接続する配置要領典型的な第一次大戦構造であり、主装甲上端から装甲接続する列強新戦艦顕著な差異生じる。 本級はこのように第一次大戦型の防御基礎にし、それに所与改良加えたのであるという点では各論とも一致している。 垂直防御 水線面より上の狭い範囲のみ320mmの装甲板覆われている。それより上部から最上甲板までは145mmの装甲覆われた。 水線下の防御 垂直装甲による直接的防御関係するためここで記述する。本級の垂直装甲水線面より下部で170mmの部分があるが上下幅が短く水中弾深度魚雷への防御良く考えられていなかったことが後にウィークポイントとなった船体内部の対水雷防御配置バイエルン級時代では石炭庫が衝撃吸収充填材役目演じたが、重油使用する近代戦艦ではその手使えず、本級の場合水密区画間隔開いた四つ空間分け、その背後に45mmの装甲二重底艦底面まで伸ばしている。水中防御に関しては本級に高い評価与えている場合でも他国より遅れていたことを認め場合もある 水平防御 水平防御については、舷側装甲接続する傾斜部は最上甲板は50mm、主甲板は110mmであった。この水平防御についての評価分かれる肯定的な評価は、バイエルン級より厚くとり、時代の変化対応したことに力点を置く。否定的な評価は、「大口径砲による大落下砲弾もしく高度からの水平爆撃」には充分ではなかったと評する批判的な見解によれば水平防御原案よりは若干強化はされているが、それでも第一甲板水平面は25mm、主甲板80mmと、合計しても105mmであり列強新戦艦比べる装甲厚は薄く防御力弱かったドイツが誇る装甲ヴォタン鋼は一般に欧州トップクラス装甲材評価されるが、対して列強新戦艦は本級よりも小型船体であるにもかかわらず140〜170mmの装甲貼っており、本級の水平防御能力は高いものではない。なお、ドイツ海軍1940年内部資料で、本級の装甲配置について下記のように言及している。 「第一次世界大戦戦訓兵器発達に基づき装甲防御第一に以下の観点から改善されなくてはいけない1.遠距離と、それに応じた大きな落着角度伴って直接装甲甲板に当たる命中弾。 2. 航空爆弾対策。 これらの理由により、装甲重量から相当の大部分装甲バーベット割り当てざるを得ない。なぜなら、重量配分の内、装甲全体占め割合著しく高めることはできないからである。バーベットは、閉ざされ砲郭その他に覆われていない限り、完全な強度保ったまま主装甲甲板まで伸ばすものとする。なぜなら、これらの部分大角度の命中弾を被った場合、かつてのようにその一部側面装甲背後守られるとがないからである。この新し装甲配置では、砲弾を「無事」に貫通させるほど装甲帯を強化することはできない(「無事に貫通させることについてはCを参照のこと)。そのため、可能な限り装甲側面防御全体的な仕組み組み込むべく努力しなくてはいけない。これによって、少なくとも主交戦距離においては艦のバイタルパート破壊効果から守ることができるようになる。最も強固な装甲は、従来通りできるだけ深部に施すものとし、できるだけ浅い角度斜面装甲帯の下端まで伸ばすものとする。しかし従来とは異なり著し余力保って装甲帯を破り斜面命中する砲弾貫通できず、破砕される弾き返される程これを強化しなくてはならない装甲甲板そのものは、このような強化にも拘わらず極めて遠距離から直撃する砲弾弾き返すほど増強することはできない。最重量級徹甲弾による大角度の命中を防ぐような、装甲甲板のかくも広範な強化は、重量上の制約から艦の大部分実現不可能だからである。ただ装甲までも貫通されるまでの距離を、上方修正するのが精一杯である。 このような遠距離において、最重量級砲弾対する完全な耐性を得ることがほとんど不可能であるのと同じくらい、空中からの脅威に対して無条件防御達成できる見込み少ない。なぜなら製造使用され得る最重量級の徹甲爆弾目下最強装甲甲板貫通し得るからである。その前提は非常に高い投下高度、もしくはロケットエンジンである。これらの条件高高度から投下した場合の低い命中率および低い炸薬充填率(6%以下)を理由として、このような爆弾使用著しく制限されている。そのため最も目的合致するのは、弾殻の薄い通常の炸裂爆弾炸薬充填50%)を破砕するべく最上部の甲板装甲(50mm以下)を施しそれよりも著しく炸薬量の少ない(充填25%以下)、弾殻の厚い炸裂爆弾のみがこの装甲貫通できるようにすることである。原理的には、我が軍弾底信管付き炸裂弾相当するこれらの半徹甲弾艦内炸裂する可能性があるが、それも(主)装甲甲板より上の部分留まるわずかな事例例え煙突孔の脇に命中弾を被った場合のみ、このような爆弾大型艦バイタルパート破壊し得る。このような(主)装甲甲板の上爆発する爆弾砲弾炸裂破片効果制限するため、最新大型艦には、中央部分厚さ30mmで硬ヴォータン鋼材(Wh-Material)製の隔壁を艦の全長および全幅沿って組み込むものとする。さらに装甲甲板より上の煙突孔は、厚さ30mmの硬ヴォータン鋼製破片防御を得るものとする。 (主)装甲甲板貫通できるのは上記のように、炸薬装填率6%以下の、純粋な徹甲爆弾限られるうになる。つまり、その効果は同じ重さ弾底信管付き炸裂弾同程度になる。 最上部の適切な装甲甲板強化することは、建艦時の強度上の理由照らして全長方向良好な強度獲得に有効で、さらにはその下の各空間遅延信管のない炸裂弾から保護する。」 装甲貫通した砲弾対す水平防御に関しては、 「比較的浅い角度下における貫通力期待値が、一つの手がかりに過ぎないことを指摘する必要がある微細な素材違いは幾倍もの効果となって表れる例え被帽形状硬度だけでも、ある場合では装甲板貫通する砲弾が、異な場合では同じ条件、すなわち衝突速度違いがない時、被帽形状異なるだけで弾かれるように作用し得る。また砲弾貫通成否係わる角度衝突速度といった数値は、正確に分けがたいほど近似している。さらに、ただでさえ比較的わずかである命中角度下では、把握難し跳弾が、命中角度大きかった時よりも自然に多発する。特にこの効果は、多く装甲板貫通した際に特に強く表れるこの際砲弾斜めに弾かれ通常よりもずっと広い断面積貫通強いられる事態発生する可能性がある。」 と記述しているように、むしろ艦の上甲板よりも中央部水平防御力を確保と、側面防御力補強実現しようとした。

※この「防御方式に関する考え方(思想、方式)」の解説は、「ビスマルク級戦艦」の解説の一部です。
「防御方式に関する考え方(思想、方式)」を含む「ビスマルク級戦艦」の記事については、「ビスマルク級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御方式に関する考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御方式に関する考え方」の関連用語

防御方式に関する考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御方式に関する考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビスマルク級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS