防御様式とは? わかりやすく解説

防御様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:18 UTC 版)

ヴァンガード (戦艦)」の記事における「防御様式」の解説

本艦舷側装甲水線装甲最大で356mmと同世代列強戦艦比べて装甲厚に優れ水線装甲は高さ7.3mの装甲板全長57%に匹敵する140.2mを覆う重防御であった。その反面舷側における装甲板装着方法フッドネルソン級採用されていた「傾斜装甲ではなく時代逆行して第一次大戦時まで用いられていた「垂直装甲」に回帰しキング・ジョージ5世級の様式そのまま踏襲している。イギリス海軍では、建造時における装甲板取り付け工事複雑化嫌った説明されているが、代償として避弾経始効果得られないためにドイツ戦艦同じく装甲にかかる重量割合に対し対弾防御効果少ない」という欠点抱えるに至った前後隔壁装甲厚は299mmから249mm装甲が貼られた。舷側防御水線面から主甲板までの広範囲に貼り、これを主甲板末端部と接続することにより、船体大部分敵弾侵入防げるという強固な防御型式を持っていた。水平防御弾薬庫上面部が152mm、機関部の上面部が127mmであったまた、その防御構造もアメリカ・フランスのように主装甲板背後断片防御用の装甲甲板持たないため、敵弾が主装甲貫通した場合や、貫通しないもののショックで主装甲板の裏面が砕けて飛散した場合に、居住区機関区を守るものがないために二次被害生じ可能性高く防御として考えた場合不十分なものであった

※この「防御様式」の解説は、「ヴァンガード (戦艦)」の解説の一部です。
「防御様式」を含む「ヴァンガード (戦艦)」の記事については、「ヴァンガード (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御様式」の関連用語

防御様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァンガード (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS