防御抗原とその他の病原因子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防御抗原とその他の病原因子の意味・解説 

防御抗原とその他の病原因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:54 UTC 版)

二成分毒素」の記事における「防御抗原とその他の病原因子」の解説

炭疽菌病原因子莢膜形成能と毒素産出能である。莢膜形成能は90kbのプラスミドpXO2に支配されており、莢膜は抗食因子としてはたらく。このプラスミド40度の高温培養する脱落しやすく、弱毒化する。毒素3種類が知られている。動物一過性の神経心臓血管機能障害起こす防御抗原(protective antigenPA)、浮腫形成致死作用を示す浮腫因子(edema factorEF)、致死因子(leathal factorLF)である。これらの毒素遺伝子はいずれも約180kbのプラスミドpXO1上にある浮腫因子致死因子毒素本体であるが単独では毒性持たない酵素成分防御抗原結合成分である。3つの毒素強調してはたらくことから三成毒素よばれるが、防御抗原浮腫因子防御抗原致死因子という二成分毒素2つある。 防御抗原 防御抗原(protective antigenPA)はプラスミドpXO1上のpag遺伝子コードされる。成熟タンパク質735アミノ酸からなるより分泌され防御抗原細胞炭疽菌毒素受容体(ATR)に結合するATRⅠ型膜タンパク質一種でフォンウィレブランド因子Aドメイン細胞外に持っており、このドメイン防御抗原直接結合する受容体結合した防御抗原細胞表面フーリンなどのプロテアーゼによって19kDa断片(PA20)と63kDa断片(PA63)に切断される。PA63は七量体を形成しポア前駆体構築される。このポア前駆体浮腫因子または致死因子結合するとこれらの毒素細胞内取り込まれるX線による三次元構造解析から防御抗原平べったくひょろりとした構造4つドメインからなりβ構造多くヘリックス構造少ないと推定された。Domain1は1~258番目までのアミノ酸から成る領域である。酵素成分である浮腫因子致死因子との相互作用関わる162174領域内にあるループ構造によりさらに2つにわけられる。このループ内にはトリプシンフーリンなどのプロテアーゼ切断される164167番目のアミノ酸配列(RKKR)があり、PA63を産出するための構造有する。Domain2は259487番目のアミノ酸から成る領域である。Domain2はPA63による七量体の中心を形成する。膜侵入領域である。Domain3は488~595番目のアミノ酸からなる領域である。最も小さなドメインオリゴマー形成にかかわると予想される機能がよくわかっていない。Domain4は596~735番目のアミノ酸からなる領域レセプター結合部位である。 浮腫因子 浮腫因子(edema factorEF)はPA63の七量体でありポア前駆体結合することで細胞内取り込まれるエンドソーム酸性化によりポア前駆体エンドソーム膜に入り込み、膜に孔が形成される浮腫因子はこの孔を通って宿主細胞室内侵入する浮腫因子ADPリボシル化酵素活性をもつ。 致死因子 致死因子(leathal factorLF)はPA63の七量体でありポア前駆体結合することで細胞内取り込まれるエンドソーム酸性化によりポア前駆体エンドソーム膜に入り込み、膜に孔が形成される致死因子はこの孔を通って宿主細胞室内侵入する致死因子メタロプロテアーゼ活性をもつ。最終的に組織出血壊死起こす

※この「防御抗原とその他の病原因子」の解説は、「二成分毒素」の解説の一部です。
「防御抗原とその他の病原因子」を含む「二成分毒素」の記事については、「二成分毒素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御抗原とその他の病原因子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御抗原とその他の病原因子」の関連用語

防御抗原とその他の病原因子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御抗原とその他の病原因子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二成分毒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS