被害地震年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:48 UTC 版)
節内の全座標を示した地図 - OSM節内の全座標を出力 - KML 表示 日向灘付近を震央とする地震のうち、死者が報告されている被害地震、M7.0以上の地震、および最大震度5(5弱)以上の地震を示す。 出典:特に注記がないものは、1922年以前は日本地震学会、1923年以降は気象庁による。モーメントマグニチュードは特に注記がなければアメリカ地質調査所による。注記しているが、震源要素の一部は宇津、被害については日本地震学会、地震調査委員会(2004年)も参考とした。 地震発生年月日の欄の月日は全て日本標準時のグレゴリオ暦に基づく。 地震発生年月日震央地名座標深さ(km)規模(M)最大震度概要1498年7月9日(明応7年6月11日) 豊後水道 北緯33度00分 東経132度15分 / 北緯33.0度 東経132.25度 / 33.0; 132.25 (1498 豊後水道) 7.0 - 7.5 山崩れ、地割れ、泥噴出などがあり、民家の被害が多数、死者も多数出たとする伝承がある。同日の畿内で記録された地震や、上海における津波又はセイシュ記録から、南海地震との説もあるほか、記録が信頼性の低い軍記物に依るため本地震を日向灘地震とすることに疑義も出されている。日向灘地震 (1498年)も参照。 1662年10月31日(寛文2年9月20日) 日向灘 北緯31度42分 東経132度00分 / 北緯31.7度 東経132.0度 / 31.7; 132.0 (1662 日向灘) 7.6 日向や大隅で死傷者多数。城や家屋の破損、山崩れが発生した。津波があり、沿岸7か村の田畑計8,500石が水没するなどした。(羽鳥、1985年)によれば津波の高さは宮崎で4 - 5mと推定され、日向灘では記録史上最大級のものであったとされる。外所地震(とんところじしん)とも呼ばれる。 1769年8月29日(明和6年7月28日) (豊後水道) 北緯33度00分 東経132度06分 / 北緯33度 東経132.1度 / 33; 132.1 (1769 (豊後水道)) 7.8前後(異説あり) 日向・豊後・肥後で被害があった。延岡城や大分城での被害、寺社や町屋の損壊などが報告されている。田の水没や水難による死者が出た。被害をもとに、宮崎で震度6程度、津波が最大2 - 2.5m、地震の規模はM7.8前後などと推定されている。しかし、(松浦 ほか、2003年)などは2日後の水害による被害と混同されている恐れから規模の小さいプレート内地震であった可能性を指摘しており、(地震調査委員会、2004年)はこれを根拠に日向灘地震とはみなしていない。 1899年(明治32年)11月25日 日向灘 北緯31度54分 東経132度00分 / 北緯31.9度 東経132.0度 / 31.9; 132.0 (1899 日向灘) 浅い 7.1 宮崎県・大分県で、家屋の破損や土蔵の倒壊などの被害があった。 1899年(明治32年)11月25日 日向灘 北緯32度42分 東経132度18分 / 北緯32.7度 東経132.3度 / 32.7; 132.3 (1899 日向灘) 浅い 6.9 同上 1909年(明治42年)11月10日 (宮崎県西部) 北緯32度18分 東経131度06分 / 北緯32.3度 東経131.1度 / 32.3; 131.1 (1909 (宮崎県西部)) 約150 7.3 - 7.6 プレート内で起こるやや深発地震であり、日向灘地震ではない。大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・高知県・広島県・岡山県で被害があり、宮崎市付近で被害が大きかった。 1923年(大正12年)7月13日 (九州地方南東沖) 北緯30度52分 東経132度00分 / 北緯30.87度 東経132.00度 / 30.87; 132.00 (1923 (九州地方南東沖)) 44 Mj 7.3, Mw 7.0 4 宮崎市、鹿児島市で震度4を観測。震央は地震調査委員会の評価領域の南端付近。震央を種子島付近(南西諸島近海地震の領域)とする文献もある。死者・負傷者なし。 1929年(昭和4年)5月22日 日向灘 北緯31度45分 東経131度53分 / 北緯31.75度 東経131.89度 / 31.75; 131.89 (1929 日向灘) 59 Mj 6.9, Mw 6.7 5 宮崎市、人吉市で震度5を観測。津波があったが被害記録はない。 1931年(昭和6年)11月2日 日向灘 北緯31度47分 東経132度00分 / 北緯31.79度 東経132.00度 / 31.79; 132.00 (1931 日向灘) 28 Mj 7.1, Mw 7.5 5 宮崎市、都城市などで震度5を観測。死者1名、負傷者29名。宮崎県・鹿児島県で家屋全壊がそれぞれ4棟・1棟、室戸岬で85cmの津波。 1939年(昭和13年)3月20日 日向灘 北緯32度05分 東経131度45分 / 北緯32.08度 東経131.75度 / 32.08; 131.75 (1939 日向灘) 57 Mj 6.5, Mw 6.7 4 宮崎市、熊本市などで震度4を観測。津波があった。死者1名、負傷者1名。 1941年(昭和16年)11月19日 日向灘 北緯32度07分 東経132度08分 / 北緯32.12度 東経132.13度 / 32.12; 132.13 (1941 日向灘) 33 Mj 7.2, Mw 7.9 5 宮崎市、延岡市などで震度5を観測。死者2名、負傷者18名。家屋全壊は27棟で、大分県・宮崎県・熊本県で被害があり、九州・四国で最大波高1mの津波があった。 1961年(昭和36年)2月27日 日向灘 北緯31度39分 東経131度53分 / 北緯31.65度 東経131.89度 / 31.65; 131.89 (1961 日向灘) 37 Mj 7.0, Mw 7.5 5 宮崎市、日南市、都城市で震度5を観測。死者2名、負傷者7名。家屋全壊3棟、九州から中部にかけて最大50cmの津波。約5ヵ月後の7月18日に、種子島南東沖を震央とするMj 6.6, Mw 7.0・最大震度4の地震が発生している。 1968年(昭和43年)4月1日 日向灘 北緯32度17分 東経132度32分 / 北緯32.28度 東経132.53度 / 32.28; 132.53 (1968 日向灘) 30 Mj 7.5, Mw 7.5 5 延岡市、宿毛市で震度5を観測。死者1名、負傷者15名(53名とする資料もある)。住家全壊1棟、半壊2棟、道路損壊18件などで、高知県・愛媛県で被害が多かった。四国で到達高3m以上の津波を観測し、床上浸水56棟、船舶の被害も発生した。マグニチュードの大きさの割に被害が小さかった。 1969年(昭和44年)4月21日 日向灘 北緯32度06分 東経132度09分 / 北緯32.10度 東経132.15度 / 32.10; 132.15 (1969 日向灘) 20 Mj 6.5, Mw 7.0 4 宮崎県西臼杵郡で落石のため負傷者2名。検潮記録では最大20cm程度の津波が観測されている。 1970年(昭和45年)7月26日 日向灘 北緯32度04分 東経132度02分 / 北緯32.07度 東経132.03度 / 32.07; 132.03 (1970 日向灘) 10 Mj 6.7, Mw 7.0 5 宮崎市、日南市、都城市で震度5を観測。岬周辺での屈折効果により増幅された津波が、高知県甲浦で最大値の64cm、土佐清水で44cm を観測している。これら津波による被害記録はない。負傷者13名。山崩れ・がけ崩れ4件。 1984年(昭和59年)8月7日 日向灘 北緯32度23分 東経132度10分 / 北緯32.38度 東経132.16度 / 32.38; 132.16 (1984 日向灘) 33 Mj 7.1, Mw 6.9 4 宮崎市、大分市、熊本市、宇和島市などで震度4を観測。負傷者9名。建物の一部損壊319件、津波が発生し、最大で18cm(延岡市)を観測した。発震機構解は正断層型であり、フィリピン海プレート内部で発生した地震である可能性がある。 1987年(昭和62年)3月18日 日向灘 北緯31度58分 東経132度04分 / 北緯31.97度 東経132.06度 / 31.97; 132.06 (1987 日向灘) 48 Mj 6.6, Mw 6.7 5 宮崎市で震度5を観測。津波があったが被害記録はない。死者1名、負傷者6名。建物や道路の被害も報告されている。発震機構解は正断層型。 1996年(平成8年)10月19日 日向灘 北緯31度48分 東経132度01分 / 北緯31.80度 東経132.01度 / 31.80; 132.01 (1996-10 日向灘) 34 Mj 6.9, Mw 6.7 5弱 宮崎市、鹿屋市で震度5弱を観測。津波があったが被害記録はない。死者・負傷者なし。発震機構解は逆断層型。前日に種子島近海を震央とするMj6.4, Mw 6.6・最大震度4の地震が発生している。 1996年(平成8年)12月3日 日向灘 北緯31度46分 東経131度41分 / 北緯31.77度 東経131.68度 / 31.77; 131.68 (1996-12 日向灘) 38 Mj 6.7, Mw 6.7 5弱 宮崎市で震度5弱を観測。津波があったが被害記録はない。死者・負傷者なし。発震機構解は逆断層型。 2019年(令和元年)5月10日 日向灘 北緯31度48分 東経132度06分 / 北緯31.8度 東経132.1度 / 31.8; 132.1 (2019 日向灘) 25 Mj 6.3, Mw 6.3 5弱 宮崎市、都城市で震度5弱を観測。津波はなかった。負傷者2名。福岡、熊本、宮崎、鹿児島の各県で長周期地震動階級1が観測された。発震機構は西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型。 なお、宮崎県や大分県などの沿岸では、日向灘地震だけではなく、南海地震など近傍の海溝型地震に伴う地震動や津波によっても、過去幾度も被害が発生している。1854年安政南海地震 (M8.4)や1946年昭和南海地震 (M8.0)などでは九州でも津波の被害が生じており、1901年奄美大島近海地震 (M7.5)では宮崎県細島で20cm強の潮位変動を観測している。
※この「被害地震年表」の解説は、「日向灘地震」の解説の一部です。
「被害地震年表」を含む「日向灘地震」の記事については、「日向灘地震」の概要を参照ください。
- 被害地震年表のページへのリンク