翼賛選挙非推薦での当選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翼賛選挙非推薦での当選の意味・解説 

翼賛選挙非推薦での当選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「翼賛選挙非推薦での当選」の解説

第2次近衛内閣1941年昭和16年1月閣議衆議院議員定数400削減し原則府県一区の大選挙区制選挙権男子戸主のみとし、自由立候補制替わり推薦立候補制とする内容選挙法改正案決定した。しかしこの選挙法改正実現するには、これまでの男子普通選挙替わる戸主のみの選挙人名簿新たに作成する事務生じるが、これを選挙予定期日までに間に合わせることが困難であり、また第76帝国議会政府施政方針演説への質問取りやめるなど、議会側が政府協力する姿勢見せたため、結局選挙法改正案議会提出見送られ国際情勢などから任期満了総選挙一年延長する議員任期延長法案可決された。 1941年昭和16年12月8日日米戦争勃発直後12月9日には、衆議院議員任期切れとなる1942年昭和17年4月に、内務省が行措置として候補者推薦行った上で予定通り総選挙断行するとの報道なされた1942年2月18日、「大東亜戦争完遂翼賛選挙貫徹運動基本要綱」が閣議決定される。来る総選挙大東亜戦争完遂のため、翼賛議会確立して政治体制強化させ、国民政治的意欲昂揚図り、更に対外的には日本国内政治的な一体性を示すものとされた。要綱では建前候補者推薦については政府行政措置拠ることなく国民自主的に行うものとし、政府翼賛会などの役割はその支援を行うものとされたが、実際政府音頭を取って2月23日元首相阿部信行会長として候補者推薦母体となる政事結社翼賛政治体制協議会翼協)が結成され翼協候補者推薦を行うという事上の官製選挙となった総選挙での候補者推薦についてはまず道府県ごとの各支部推薦候補者決定し各支部申請について本部選考委員会審査の上最終決定することになった候補者推薦については、旧既成政党所属していた政治家など一掃し現職排除して新人中心とする動き見られたが、翼賛議員同盟側が激し巻き返し運動行った結果最終的に基本的に現職優位推薦となった徳島県では脇町町長県会議員大久保義夫が翼協支部長就任し支部長以下16名の翼協支部委員総選挙での徳島県翼協推薦者選考行った3月30日支部徳島2区については現職秋田清の他、商として著名な三木与吉郎ベテラン県議三木熊二の二名新人推薦候補として翼協本部内申した。本部選考委員会でも徳島県支部内申通り秋田清三木与吉郎三木熊二の三名推薦候補とすることが決定され翼賛政治体制協議会推薦候補として立候補することとなった三木武夫本人翼協から推薦を受けることを望んでいたが推薦受けられなかったため、もう一人徳島2区現職議員真鍋勝とともに翼協推薦での立候補となった三木がなぜ翼協推薦得られなかったのかについては、三木当選後翼協徳島県支部長から三木対し徳島2区定員3であるため、推薦は3人が限度であった翼協徳島県支部委員賛否によって推薦者決定したが、不幸にして貴殿は選に漏れた」。との内容書状受け取っている。しかし三木翼賛選挙前の2月警視庁現職衆議院議員全員について作成した衆議院議員調査票当選確実とされ、更に国策にとって望ましい人物であるかどうかについての区分では、「積極的な活動は無いものの、時局順応し国策支持し反政府的な言動見られない乙種とされていた。ちなみに徳島二区で翼協推薦となった秋田清当選確実である上に「時局即応し率先垂範国策遂行のため他を指導しており代議士にふさわしい」甲種とされ、三木同じく推薦となった真鍋勝当落不明とされ、更に「時局認識薄く旧態墨守し、常に反国家反政府的な言動を行うか、思想的代議士ふさわしくない丙種とされた。甲種秋田清推薦と、丙種である上に所属議員多くが非推薦となった興亜議員同盟所属していた真鍋勝の非推薦については了解しやすいが、6割以上が翼協推薦され乙種であり、当選確実とも見なされており、更に所属議員多く推薦され翼賛議員同盟所属していた三木推薦されても不思議ではなく、なぜ非推薦となったのかははっきりとしない。 しかも三木場合推薦候補同姓三木与吉郎三木熊二が推薦候補とされた。これは当選確実とされた三木武夫の票の分散狙ったものとも考えられ、このことから翼協支部では三木武夫当選望まない動きがあったと推察する説もある。また翼協推薦について、当初新人優先から現職巻き返しという動きの中で、最終的に翼賛議員同盟所属していた100名の現職議員推薦得られなかった事実から、巻き返し三木まで及ばなかった可能性もある。また三木の非推薦は、初当選時に政友会民政党という既成政党厳しく批判していたことが影響したとの説もある。翼協には旧政党関係者多数参加しており、既成政党厳しく批判して当選した三木のことを快く思っていなかった人たちは少なくなかった。そして衆議院議長閣僚経験し徳島政界で強い実力を持つ秋田清働きかけ想定できる秋田若く実力蓄えつつあった三木を非推薦とし、落選させることによって、自らのライバルを潰そうともくろんだのである三木本人は自らの翼協推薦について、徳島区有権者向けた選挙パンフレットの中でまず欧米遊学米国留学という経歴から、三木米欧思想かぶれであると邪推され、思想的不純な者であると貶めようとする動きがあったため、更にまだ政治家経験の浅い三木は、翼協支部16名の委員のうち4、5以外のことはよく知らず中には一回会ったことが無い方もいたためではないか推測した。つまり親英米派と見られたことと、政治家としてまだ経験が浅い点が非推薦原因見ていた。 当選1回政治キャリアがまだ浅い三木が非推薦になったことは、強い逆風下で選挙戦を戦わねばならなくなったことを意味した三木先述選挙パンフレットの中で、第21回衆議院議員総選挙真に国家のことを思い翼賛議会建設熱意を持つか否か候補者選択の基準とすべき選挙であると主張し翼協の非推薦だからといってその熱意持たない思われるのは心外であるとし、「子が母の愛にすがり訴えるがごとき心情の下」自らの証を立て疑念晴らしたいと訴えた。更に第一期任期中議会活動邁進し愛国熱情赤誠捧げてきたとした。初回選挙時に見られ既成政党政治腐敗批判影を潜め、自らの立場弁明を主としたパンフレット内容から三木翼賛選挙苦境追い込まれたことが伺える。また同パンフレットの中で、同僚政治家からの推薦人として清瀬一郎桜内幸雄中島知久平町田忠治松野鶴平らが名を連ねるとともに頭山満三木人格識見卓越しとりわけ思想精神立派な人物であると称え政治家として得がたい人物であるとして三木への投票依頼していた。 選挙戦突入すると、非推薦候補である三木に対して選挙事務所警官出入り特高監視が行われ、運動員には尾行がつき、三木演説会参加した有権者警察から出頭命じられ東京から三木応援駆けつけ石田博英に対して道中私服警官付き纏われるなどの選挙干渉見舞われた。また三木選挙戦について地元紙の徳島毎日新聞はほとんど報じることがなかった。そして対立候補からは三木米国勉強してきた国賊であると指弾されもした。このような厳し情勢下、三木徳島2区全域議会報告演説会開いて有権者と膝づめの対話繰り返し山間部では支援者の家に泊り戦死者家族弔問を行うなど、約一ヶ月間の期間中地域密着した選挙戦徹底的に行った。また前回同じく吉村正石田博英玉川学園創始者小原国芳らを東京から応援弁士として招き、妻睦子実家である森家繋がりがある海軍少将陸軍大佐なども三木応援駆けつけた。 また、三木頼りとしたのはやはり得意の弁論であった戦時下翼賛選挙では、各候補訴え政策聖戦完遂大東亜共栄圏確立翼賛議会確立など、どうしても同じよう内容となってしまっていた。そのような中で三木聖戦完遂など他候補同様の訴えとともに選挙区内の問題に対してこれまでいかに熱心に取り組んできたのかを説明し他の候補との差別化図った4月30日総選挙で、三木厳し逆風下の選挙であったにもかかわらず地盤である板野郡隣接する阿波郡手堅くまとめ、更には秋田清地盤である三好郡でも票を伸ばし秋田清三木与吉郎次いで三位滑り込み当選果たしたこれまで徳島2区では秋田清のみが地盤である郡以外でも一定の支持集めていたが、若年層中心とする支持伸ばした三木また、地元板野郡以外の支持層広げることに成功した翼賛選挙において翼協推薦候補当選率はわずか13.8パーセント過ぎず三木苦し選挙戦を、地域密着した選挙活動中心とすることによって勝ち抜き政治生命危機乗り越えた。そしてこの翼賛選挙非推薦での当選は戦後三木勲章となっていく。

※この「翼賛選挙非推薦での当選」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「翼賛選挙非推薦での当選」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翼賛選挙非推薦での当選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翼賛選挙非推薦での当選」の関連用語

翼賛選挙非推薦での当選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翼賛選挙非推薦での当選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS