盗塁術とは? わかりやすく解説

盗塁術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:09 UTC 版)

福本豊」の記事における「盗塁術」の解説

ルーキーの頃、コーチとして阪急電鉄から出向した浅井浄1964年東京オリンピック400メートルリレー走代表)に指導を受け、福本は肘がぶれない走法教えられたと記している。また、福本の足はチーム内でも特別俊足というわけではなく、走塁時に左右歩幅一定で横に広がらない陸上短距離選手理想とするような走り方であると足跡収めた映像交えて検証されたこともある。なお、初の盗塁王については福本は「単に勢いで取れただけ」と語っている。 打力付きレギュラー定着したが、出塁して盗塁タイミングが全く分からず牽制死、盗塁失敗繰り返していた。前記通り結果次第では3年プロ野球をやめる可能性があったため、自分プロ在籍した証を残そうと、友人高校時代野球仲間)に8ミリカメラで試合撮影してもらっていた。1969年オフ自宅でその映像早回し眺めたところ、投手個性見えたという。それを実戦確かめたのは3年目シーズンだった。福本は「相手投手クセではなく、僕は投球リズム盗んだ」と記している。これにより盗塁仕掛けタイミングつかんだ。この研究認められその後フィルム撮影球団の手行われることとなった。 しかし、近鉄神部年男鈴木啓示2人だけはなかなか特徴を盗むことができず、何度もフィルム再生しなおした神部軸足(かかとが数ミリ伸び上がった投球する)、鈴木は顔(顎が下がれば牽制走者一度見た投球)に「癖」があることをついに発見、両投手攻略成功した東尾修投球時に左肩が本塁方向流れることを見抜き、「最初モーション盗みやすかった」という。1972年オフミズノ開いたアドバイザリースタッフとの懇親会で、東尾頼まれて「すぐに直せるものではないから」この「癖」を教えた。翌シーズンになると東尾はその点を修正した上、逆にわざと左肩を流すようにして牽制球投じるボークすれすれ」の方法織り交ぜた東尾キャンプ審判集めて「肩が入っていない」とアピールし福本は塁に出ると審判東尾の左肩に注意するよう頼むといった攻防おこなった盗塁の3要素と言われる3S」こと、スタートスピードスライディングのうち、スタートは以上のような徹底した投手の癖の研究スピード天性俊足と若い時のフォーム矯正によって研磨された。残るスライディングについては、つま先からやわらかくベース触れスライディング誰にも教わることなく独自に編み出している。スピード殺さず、足への負担少なスライディングだった。ヘッドスライディング怪我しやすいと嫌い、ほとんどしなかった。ヘッドスライディング危険性について引退後もたびたび解説の場などで口にしている。また、野手をかわすスライディング高校時代試みて捻挫した経験があったため、捕手からの送球をかわすことはせず、ベース正面から左足伸ばして右足折りたたんで突入するフックスライディングしかしなかった。 スパイクシューズ特注で、普段靴のサイズ25 cm)よりも小さい24.5cmを使用し400グラム弱と非常に軽く作られていた。 福本盗塁には優れた2番打者存在大きかった福本自身、「有能なサポーターがおらんと、盗塁なんてひとつも成功しない」と語っている。当初阪本敏三、ついで大熊忠義がその任にあたった大熊打席福本を見ながら、ファウルボール空振りをするなど、巧みアシストをした。1975年シーズンに、盗塁目論んで一塁からよいスタート切れたにもかかわらず大熊がその投球ファウルにしたことに対し、「見送ってくれたら、二塁楽勝セーフやったのに」と言った結果大熊機嫌損ねた。頭にきた大熊申し出で、その翌日から2番打者ウイリアムスになったウイリアムス直球打ちに行くため、福本は丸1週間全く盗塁出来なくなったアシストがないと走れないと謝罪し大熊は元の2番戻ってくれたという。1978年からは簑田浩二台頭、簑田は自身俊足なのを生かしてこの年から1983年まで25盗塁以上を記録したこのように福本の盗塁術は徹底した研究と高度な技術によって完成されたものだったが、何よりも大切なのは思い切りだという。福本盗塁成功率106盗塁した1972年で.809、通算で.781と優秀ではあるが飛び抜けて高くはなく、通算盗塁299日本記録である。また日本シリーズ史上最多となる、1シリーズで3盗塁死という記録1984年広島)も持っており、2018年現在でも1953年与那嶺要巨人)、2018年田中広輔広島)と並ぶ最多記録タイである。これらのことから、盗塁数の多さ同時に盗塁企図数の多さ示しており、思い切りの良さ現れている。福本の前の通算日本記録保持者である広瀬叔功は、「勝つために走る」「チームが必要としている時に走る」自らの姿勢と(盗塁技術習得一環として)「失敗恐れずにどんどん走るべき」という福本考え方比較して「私の考え方相容れない」としながらも、「ゲームの中で走ることによって、彼は彼なりの方法盗塁技術極限まで高めた」「私がとやかく言えるような選手ではない」と評している。福本は、広瀬日本記録更新した際に「お師匠さん広瀬)にかなわんことがぎょうさんある。その一つボクスタートは完全やない。ここ一番心理状態及ばない」「師匠の前で記録作りたくなかった」とコメントしている一方、「意味のない、無駄な盗塁」(福本シーズン日本記録更新した直後続けて三盗決めたことをこう評した伝えられた)という広瀬言葉に対しては「『無駄な盗塁』などはありえない、と僕は確信しています」と述べている。 1979年オールスターゲームの時、やはり俊足売りにしていた広島東洋カープ高橋慶彦福本に盗塁術の教えを請うたところ、答えはたった一言気合いや」だったので面食らったという(ちなみに高橋歴代5位の通算477盗塁記録しているが、福本に次ぐ歴代2位通算206盗塁刺を記録している)。なお、第1戦の3回裏、安打出塁した福本はすぐに盗塁成功させ、高橋も9回に三盗成功させている。 野村克也は、福本について「(こちらが)走ると思うと走らない走らないと思うと走る。あいつに鍛えられた」と評している。また、堀内恒夫は「福本クロスプレー巧い福本は、クロスプレーの際に相手捕手ベース覆い隠していた場合には、相手の脚の関節スパイクの裏で蹴るらしい。そうすることにより、自然に相手の足が動いて隠れていたホームベースあらわれる」と語っている[要出典]。 1972年球団PRのために、福本の足に1億円の保険をかけた。掛け金25万円で、福本負傷してプレーできなくなった場合球団1億円が支払われるというものだった後述するように人一倍体調管理怪我防止強靭な体作り神経使いなによりこれだけ金をかけてる以上は絶対に大事にしないといけない」という心構えから、福本現役中試合中には一度も足を怪我しなかった。保険3年間で打ち切られたという。 大熊福本盗塁後に送りバントゴロ打って三塁進めてくれたため、福本ホーム生還できるための技術磨いた中腰ポーズ打球ヘルメットのつばの上下どちらに行くかを、スタートする判断目安としていた。 通算1065盗塁内訳二盗915(失敗265)・三盗149失敗27)・本盗1(失敗6)である。三盗については「セカンドからヒット一本ホーム帰れるのに、わざわざ危険を冒す必要もないし、二盗のような駆け引きもないからつまらない」と述べている。1度だけの本盗成功したのはシーズン最多盗塁記録した1972年で、7月1日の対近鉄であった。このとき福本は「滅多にないテレビ中継があるので狙っていた」という。この本盗では珍しくヘッドスライディングしており、試合後にその理由について「間一髪を争うプレー。手からいくとタッチは上から押さえつけるうになるこの方セーフ確率高くなるでしょう」とコメントしている。本盗については打者バットを振る可能性から「ほんまに怖い」と著書記し成功した1回打席打者サイン通さず走ったという。 1試合最多記録は5盗塁1972年5月3日パ・リーグ記録)だが、4盗塁以上が9回、3盗塁以上は40回あり、宇佐美徹也は「ご立派一言尽きる」と評している。 11試合連続盗塁2度1971年1974年記録し2020年福岡ソフトバンクホークス周東佑京更新するまで49年にわたり日本記録であった記録作った当時福本このような記録存在することを特に意識していなかったという。

※この「盗塁術」の解説は、「福本豊」の解説の一部です。
「盗塁術」を含む「福本豊」の記事については、「福本豊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盗塁術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盗塁術」の関連用語

盗塁術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盗塁術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福本豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS