盗塁ゲームセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盗塁ゲームセットの意味・解説 

盗塁ゲームセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 04:21 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ た-と)」の記事における「盗塁ゲームセット」の解説

盗塁ゲームセットは、「盗塁ゲーム」(2001年5月11日放送映像ソフト未収録)に登場する盗塁をするように目的地へ行くための道具。まずモニターテレビ目的地設定すると、目的地のそばにホームベースセットされ、そこへいたる途中一塁二塁三塁セットされる。これをバーチャルダイヤモンドと呼ぶ。 オペレーター操作対象になるランナーは「ほどほどスパイク」というスパイクシューズをはくことで、ほどほどに早く走ることができる(なぜ「ほどほど」なのかは、ドラえもん曰く捕まりそうで捕まらないスリルがたまらない」為)。またインカム付きヘルメットかぶってモニター指示仰ぎながら慎重に盗塁重ねていく。ランナー一塁二塁三塁いずれかの上にいる間は、だれであってもそのランナー手出しできないランナーホームベースを踏むとゲーム終了になる。ただしオペレーター終了操作をしない限りランナーホームベースの上から絶対に離れることができず、無防備になってしまう。

※この「盗塁ゲームセット」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ た-と)」の解説の一部です。
「盗塁ゲームセット」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ た-と)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ た-と)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盗塁ゲームセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盗塁ゲームセット」の関連用語

盗塁ゲームセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盗塁ゲームセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (1979年のテレビアニメ た-と) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS