湯こぼしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 湯こぼしの意味・解説 

ゆ‐こぼし【湯零し/湯翻し】

読み方:ゆこぼし

飲み残した湯茶などを捨て容器。こぼし。

茶道で、茶碗洗った湯を入れ容器建水(けんすい)。こぼし。


建水

(湯こぼし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 15:45 UTC 版)

豊楽焼南蛮写の建水

建水(けんすい)とは、茶道具の一つで、茶碗を清めたり温めたりしたときに使った湯やを捨てるために使うもの[1]。「こぼし」とも言う[1]。材質は陶器磁器曲物(木地物)、唐銅や 砂張 さはり金属器)、近年はアクリル製など軽くて丈夫な物も使用することもある。形状は筒型や桶型、壺型、碗型など、湯を捨てやすいように口は大きく開いている物がほとんどである。

茶道(抹茶)の場合

茶道における基本的な使い方は以下の通りである。流派や手前の仕方によって順序には変動がある。

  1. 席入り(茶室への入場)の最後に、中に蓋置、口に柄杓をかけ、左手で口を持って入り、手前座に着く
  2. 一端左手に柄杓を持ち、右手で中から蓋置を取り出し所定の位置に置く
  3. 茶筅通しで茶碗を清めるときに使用したお湯を捨てる
  4. お手前が終わると、最初に左手に持って退座する。

煎茶道の場合

煎茶道では「湯こぼし」とも言われる。材質は金属器が多い。形状は筒型の物が多い。

抹茶用の物との相違点としては、口の部分に蓋のような水切りが付いていることが多い点が挙げられる。ただし流派によっては、抹茶(茶道)用の建水をそのまま使用する流派もある。

脚注

  1. ^ a b おでかけ前にチェック!基本の作法・マナー” (PDF). 石川県. 2019年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月4日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯こぼし」の関連用語

湯こぼしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯こぼしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS