歴史上の遊牧民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上の遊牧民の意味・解説 

歴史上の遊牧民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)

遊牧民」の記事における「歴史上の遊牧民」の解説

遊牧民族農業民族はその生活習慣別れる概念であって人種的に異な民族を表す表現ではない。2次大戦以前東アジアでは遊牧民族という概念存在しなかった。歴史的に漢族が住む地域の北と東北に住む漢族とは文化的に言語的に異な民族異民族呼んでいたが、現代の中国異民族という概念断って、彼らが全部遊牧生活をしたわけではないが、現在モンゴル主な生活習慣である遊牧両立し民族ということ遊牧民族と呼ぶようになった。しかし、満洲族鮮卑など遊牧より農業を主にするようになった異民族のほうが多かった日本移動をして採集をしてきた民族日本環境適す農業をするようになった中国学会では簡単に農業民族遊牧民族分けるが遊牧民族もほとんど農業並行した民族である。今のモンゴルでは環境により遊牧主だが、現在中国学会から遊牧民族呼ばれる北と東北異民族農業並行してきた。遊牧農業より後に現れ生活習慣であり、農業をやってきた民族環境によって遊牧をするようになった騎馬遊牧民は、銃砲時代到来まで、極めて大きな軍事力発揮した生身人間には到底太刀打ち出来ない圧倒的な速度重量併せ持つ騎兵一斉突撃は、歩兵陣形容易に蹴散らすことが可能であった。当然、騎射にも優れパルティアンショット)、これを用いた一撃離脱戦法彼等の最も得意とするところであった世界史上、もっとも大きな影響及ぼした民族は、北アジアモンゴル高原から中央アジアイラン高原アゼルバイジャンカフカスキプチャク草原アナトリア経て東ヨーロッパバルカン半島まで至るY字の帯状広がるステップ地帯にあった騎馬遊牧民たちである。彼らは中国人違って北と東北住んでいる民族遊牧農業両立したが、中国人より遊牧生活習慣もあったため、中国学会では簡単に遊牧民族呼ばれている。現在の中国には農業民族である漢族人口が多いが、昔には東北騎馬民族遊牧民族)と農業民族人口にあまり差はなかった。彼らは、匈奴サカスキタイ時代から、パルティア鮮卑突厥ウイグルセルジューク朝モンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域歴史関わり遊牧生活によって涵養された馬の育成技術騎射技術卓越した移動力騎兵戦術裏打ちされ軍事力歴史動かしてきた。中世以降軽装騎兵騎射敵軍混乱させ、重装騎兵接近戦敵軍打ち破る戦法用いられた。遊牧民を介してユーラシア大陸東西シルクロードなどを用いて交流し中国発明されと言われる火薬などの技術が西に伝わったまとまった勢力として文献資料初めあらわれるのはキンメリア人であり、紀元前8世紀頃、南ロシア平原勢力形成したとされる。これに次ぎ同じく南ロシア平原スキュタイ人現れるスキュタイ人については、ヘロドトス書物記載が有名である。同じく歴史登場するペルシアアケメネス朝もまた遊牧民支配層とした国家である。アケメネス朝後に続く広域国家源流といわれる紀元前4世紀頃から匈奴中国文献登場し始め紀元前3世紀には後へ続く遊牧国家源流となる広域国家形成した西暦元年前後にイラン・イラクを支配した遊牧民国家パルティア優れた騎射技術持っていた。 4世紀頃に遊牧民族フン族引き起こしたゲルマン民族の大移動西ローマ帝国滅亡した大きな要因であると言われている。その後も、遊牧民族柔然突厥回鶻契丹強大な軍事力モンゴル高原からキプチャク草原に至るステップ地域席巻した。 中世中央アジア西部東ヨーロッパでは、遊牧民族テュルクモンゴルアヴァールブルガールハザールキプチャクペチェネグマジャルなどの諸勢力部族覇権争った13世紀頃、モンゴル帝国モンゴル高原中国中央アジアイランイラクアナトリア東ヨーロッパ支配するなど、強大な軍事力ユーラシア大陸席巻した。モンゴル高原割拠した遊牧民部族は「モンゴル」「メルキト」「ナイマン」「ケレイト」「タイチウト」などである。 モンゴル帝国はやがて分裂崩壊していったが14世紀後半になるとその後継を自負するティムール朝トゥーラーンマー・ワラー・アンナフルホラーサーンヒンドゥースタンイランイラク支配し16世紀には更にその後政権としてムガル帝国インド建国された。 14世紀にはアナトリアオスマン帝国興り東ヨーロッパ黒海沿岸シリアエジプトイラクなどを支配した。 秦以降長期間にわたり中国にあった王朝前漢、新、後漢、晋(西晋東晋)、明以外の元、清などは遊牧民(北と東北に住む異民族)の王朝そのものか、その支配層によって成立していた。匈奴1世紀南北分裂し南匈奴後漢服属し、北匈奴後漢烏桓鮮卑圧迫されてその姿を消したゲルマン民族の大移動引き起こしたフン族北匈奴残党であるという説は有名である。西晋南匈奴系の劉淵劉聡滅ぼされた(永嘉の乱)。この頃東アジアで鐙が発明され騎兵戦闘力向上した南北朝時代経て北朝の各王朝北魏東魏西魏)、北斉北周および隋を成立した楊堅と唐を成立した李淵漢化した鮮卑と言われている。また、ある学者趙匡胤成立した宋(北宋南宋漢族王朝疑問持っている。元は遊牧民帝国であるモンゴル帝国一部である、軍事力として多くモンゴル集団従属させている。 しかし、これら遊牧民軍事的活躍は、鉄砲大砲などの銃砲火器発達するに連れて下火となっていく。技術の進歩によって、射程距離連射速度伸ばした鉄砲一斉射撃は、騎兵突撃騎射射程外からも返り討ち出来るほどの水準となった。また大砲軽量化高性能化していって様々な場所に展開できるようになり、遊牧民陣地素早く遠距離から一方的に攻撃できるようになった戦術発達し三兵戦術概念編み出され騎兵のみに偏った遊牧民戦術時代遅れなものとなっていった。また、農耕民は経済科学力発達させ、合理性則って都市建設していった。こうして出来上がった都市行政機構は、遊牧民略奪容易に許さなくなっていった。

※この「歴史上の遊牧民」の解説は、「遊牧民」の解説の一部です。
「歴史上の遊牧民」を含む「遊牧民」の記事については、「遊牧民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上の遊牧民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上の遊牧民」の関連用語

歴史上の遊牧民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上の遊牧民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊牧民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS