歴史上の論争とは? わかりやすく解説

歴史上の論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 03:15 UTC 版)

絶対時間と絶対空間」の記事における「歴史上の論争」の解説

絶対空間概念ニュートン時代から現代にいたるまで厳しい批判さらされてきた。たとえばライプニッツ見解では、空間物体間の相対位置という以上の意味を持たず時間物体間の相対的な動きという以上の意味を持たなかった。ジョージ・バークリー考え方によればなにもない宇宙にただ一つ存在する球体基準点がないため回転考えることができないまた、一対球体互い周り回転することは可能でも、共通重心周り回転考えられない時代下って、これらの批判エルンスト・マッハによって新しい形提起された。マッハ原理en: Mach's principle)が主張するところでは、力学とは詰まるところ物体間の相対運動尽き質量さえそのような相対運動一つ表出にすぎない。たとえば、何もない宇宙にたった一個粒子存在しているのであれば、それは質量持たない考えられるマッハによればニュートンの例は単に球体宇宙全体との間の相対回転のことを言っているのである。 「空間」の中で運動する物体運動の方向速度不変に保つ、とわれわれが言うとき、暗に宇宙全体と言っているのであり、それ以上でもそれ以下でもない。—エルンスト・マッハ、チュフォリニとホイーラーによる引用: Gravitation and Inertia, p. 387 現代的に見れば絶対空間絶対時間認めないこれらの立場は、空間と時間操作的定義する試みとらえてよい。このような視点特殊相対論によって明確になった。 ニュートン力学枠内考え場合でも、現代的な観点では絶対空間は必ずしも必要ではない。代わりに採用されるのは慣性系、すなわち性質良い基準系集合である。これらはそれぞれ互いに対して等速運動する一つ慣性系から別の慣性系に移るとき、物理法則ガリレイの相対性原理に従って変換される。それが絶対空間への反証につながることをMilutin Blagojevićは以下のようにまとめた。 絶対空間存在古典力学論理矛盾するガリレイの相対性原理によれば慣性系の中から特別なものを選び出すことはできないのだから。 絶対空間慣性力説明するわけではない。どの慣性系基準とする加速度であっても慣性力もたらすのだから。 絶対空間加速への抵抗付与するという形で物理的実体に影響与えるが、逆に影響を受けることがない。 ニュートン自身慣性系役割認識していた。 与えられ空間における物体運動は、その空間静止していようが、等速直線上を動いていようが変わることはない。 実用上は、恒星天球上で相対運動行ってないよう見え天体)を基準として等速度運動行っている基準系慣性系見なすことが多い。これについてはen:Inertial frame of referenceでさらに論じられている。 1903年バートランド・ラッセル著書『The Principles of Mathematics』で絶対空間絶対時間弁護したが、一方で有理力学分析の中で以下のように認めてもいた。「非ニュートン的な力学また、非ユークリッド幾何学同じく正統的な体系劣らず興味深いことだろう」

※この「歴史上の論争」の解説は、「絶対時間と絶対空間」の解説の一部です。
「歴史上の論争」を含む「絶対時間と絶対空間」の記事については、「絶対時間と絶対空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上の論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上の論争」の関連用語

歴史上の論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上の論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対時間と絶対空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS