武良家とは? わかりやすく解説

武良家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:50 UTC 版)

水木しげる」の記事における「武良家」の解説

鳥取県境港市入船町東京都調布市家系 “武良”(むら)という苗字全国的には珍しいが、境港にはたくさんある。武良氏は隠岐発祥考えられており、隠岐諸島島後(とうご)にある隠岐郡隠岐の島町(旧:隠岐郡西郷町)に“武良祭り”があり、“武良トンネル”が残っている。水木は、自らのルーツ求めて隠岐訪問している。 水木著書『ねぼけ人生』〈新装版12によれば、「僕の祖先のことは、マジメ調べたことはないが、武良という姓もちょっと変わっているし、古い記録にも時々出てくる。最近読んだ出雲祭事記』(講談社)という本によると、隠岐諸島島後諸島北側の島)に武良郷というがあって、ここでは、ずいぶん昔から、二年に一度村民寄り集って“武良祭り”という祭りをやっていたらしい隠岐境港は海をへだてた隣どうしだから、たぶん、武良郷あたりから、空腹に耐えかねた連中食い物求めて境港にやってきたのだろう。それが僕の遠い先祖ではないかと、推測している。」という。 戦国時代弓ヶ浜高岡城という城があって、武良隣左ェ門という豪族がおり、この一族記録に残るルーツだろうと水木考えている。 当時境港のあたりは、毛利氏尼子氏勢力争いの場であった尼子氏側の亀井能登守が毛利側の騙し討ちにあった時、その手引きをしたのが武良隣左ェ門だったと父から聞き伝えられている。 その後江戸時代になって武良惣平の代では、境港回船問屋営んでいた。 竹内村高松)の武良氏について『伯耆志』には「高岡城趾と古松三幹あり。往古武良某此所に居りしと云へり。今村中其裔あり。」とある。 水木著書『ねぼけ人生新装版〉』14によれば境港竹之内には高岡城といわれる所があり、古三本はえている。『伯耆志』によると、ここが武良氏の舘の跡だということになる。米子郷土史家の説では、僕の家の墓地のあたりが武良舘のあった所だそうだ。どっちが真実かわからないが、どうやらずっと昔に、このあたりに武良氏という一族がいて、それが僕にまでつながっていることだけは本当らしい。」という。 曾祖父・惣平回船問屋境港で“武良惣平商店”という回船問屋営み一時大層な羽振りきかせていたが、鉄道便の発達明治になると家業衰えた。惣平は1892年明治25年境町会議員当選した境港市中村勝治によると「水木しげる先生曽祖父にあたる武良惣平氏は自ら交易船を所有し繰綿木綿などの商い手広く営んでいたと伝えられています」という。 祖父実業家水木によると、「祖父は、米子町長呉服商をしていた住田善兵衛長女結婚する。そして、僕の父の亮一誕生するのだが、その頃には回船業がいよいよダメになり、大きな家は人手渡ってスッカラカンになった。それでも、祖父多少やり手だったので、また努力して昔日おもかげはないものの、何とか家も建てた。」という。 家業回船問屋をやめて、大阪で「関自動車」というタクシー会社経営した(後に倒産)。 また、バタビヤ(現・ジャカルタ)に渡り印刷会社興して成功した親類彦一軽食堂を閉店後、印刷会社人員募集応じバタビヤ渡っている。 祖母・(呉服商政治家住田善平長女鳥取県米子市東倉吉町住田家江戸時代から続く商家呉服商)で、米子町現・米子市)4代目町長務めた善平の長女水木祖父嫁いだ大叔父・住田延寿 大叔父といって水木の父亮一より2歳年長なだけである。 武良家に居候いそうろう)していた。水木の兄宗平によると、「二階にいて、赤鉛筆片手に英語の原書ばかり読んでいたが、結局定職就かず遊んで暮らした。今から見ると変人だった」という。 父・亮一会社員銀行員等) 1984年昭和59年10月没(享年88) 胃が丈夫なことから、水木父親に「イトツ」(突出して強い胃袋)とあだ名をつけていた。 早稲田大学商学部卒。在学中歌舞伎芝居見物にうつつを抜かし、町に帰ってきてからも遊蕩三昧ゆうとうざんまい)。勤め出ても、さぼって映画見ていたのがばれてクビになり、祖父から大金もらって始めた農機具輸入事業あえなく失敗境町戻り今度銀行勤めようになったが、夜は近所芝居小屋借りて映画上映し銀行員本業映画館本業かわからないといったぐあいだった。 ある時、銀行強盗横行したことがあり、当直だった亮一明け方まで粘ったが、恐怖に耐え切れずついに当直放棄して家に帰ってしまった。このため銀行クビになったが「なんとかなる主義」という奇妙な主義信じていたため全く平気だったという。なお『ねぼけ人生新装版〉』には“銀行強盗となっているが、『水木サン幸福論 -妖怪漫画家回想-』には“脱獄囚”と記されている。 また、英語が得意だったため美保航空隊駐留軍通訳をした。 妻によると、水木漫画成功し上京して一緒に暮らすようになってからは、好きな映画歌舞伎観るなどして、幸せ暮らしていたという。死の際は「境港葬ってくれ」と遺言があり、武良家代々菩提寺納めた。そのため水木はその後境港をしばしば訪れるようになり、「水木しげるロード誕生つながったという。 水木の兄宗平は父亮一について、「ぼんぼん道楽者自由人だった。少し頼りない。楽をするのが好きで、スイカ買って自分持たないで、我々に持たすのだ。まったくおやじは家長らしくなかった。」と述べている。 母・琴江 1994年平成6年4月没(享年94) すぐ怒ることから、水木母親に「イカル」とあだ名をつけていた。 母・琴江は江戸時代苗字帯刀許され米子旧家生まれ、その家柄誇りとしていた。 水木著書『ねぼけ人生新装版〉』15頁によると、 「母の実家というのが三島という米子市旧家で、元禄時代から今日までの墓がずらりと並んでいるほどなのだが、これも先代ボツラクしている。この先代という人は風流人なのはいいが、俳句だの書画だのをひねくるばかりで、仕事というものを全くしなかった。」という。 『グレートマザー物語』によると、琴江はしげるが左腕失ったことを知ると自らの左腕縛り一時期右腕だけで生活していたという。 妻によると、戦争中に、近所バケツ・リレー練習をしていても「負け戦わかっているのに無駄だ」と参加しなかったという。また、水木東京貸本漫画家をしている時は、非常に心配し、「漫画ダメなら灯台守になれ」と薦めたまた、しばしば、心配する長文の手紙を送ったという。返事が来ないと、さらに心配して長文の手紙がくるため、水木母親から手紙が来ると即「元気だ」という返事書いたまた、貧乏している」ことが母にばれないよう、軍人恩給実家送っていたという。また、水木漫画家として成功して両親呼び寄せた後は、漫画ストーリーにしばしば口を出し、『鬼太郎』にシーサー登場するようになったのは、母親の強い薦めがあったためだという。 兄・宗平 1920年大正9年)生 - 2017年平成29年11月22日没(享年97) 兄の娘夫婦境港水木プロ中国支部担当) 弟・幸夫水木プロ・ゼネラルマネジャー) 1924年大正13年)生 - 2021年令和3年4月8日没(享年96) 妻・布島根県安来市大塚町出身呉服商酒屋政治家飯塚藤兵衛の娘) 1932年昭和7年1月生 - 飯塚家の当主代々飯塚藤兵衛名乗り呉服などを商う商家として知られていた。布父親藤兵衛は、若い頃から村会議員務め、酒や塩の小売業営みながらやがて市会議員になった人物著書ゲゲゲの女房』(実業之日本社) 『ゲゲゲ食卓』(扶桑社長女尚子水木プロ社長1962年昭和37年12月生 - 次女悦子水木プロ勤務1966年昭和41年12月生 - 著書お父ちゃんと私-父・水木しげるとのゲゲゲ日常』(やのまん) 『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(文藝春秋) - (赤塚りえ子手塚るみ子との共著) 『ゲゲゲの娘日記』(KADOKAWA

※この「武良家」の解説は、「水木しげる」の解説の一部です。
「武良家」を含む「水木しげる」の記事については、「水木しげる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武良家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武良家」の関連用語

武良家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武良家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水木しげる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS