住田家とは? わかりやすく解説

住田家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:50 UTC 版)

水木しげる」の記事における「住田家」の解説

鳥取県米子市東倉吉町住田氏は近世期中ごろから米子東倉吉町居住し住田屋を号した衣料雑貨営業し近代入って呉服類を中心に営業継続拡張した。 “本住田屋”の住田善平は、1896年明治29年12月 - 1900年明治33年12月まで米子町町長つとめた。善平の長女武良家嫁いだ善平の息子・寅次郎水木大叔父米子初め東大出たとされる寅次郎には出世しゅっせ)欲がなく、米子町会議員つとめたり製パン業興しパン売ったりして一生終えたとのことである。元米子市長野寛治著書米子界隈183頁によると、 「第四町長住田善平氏は住田呉服店御主人で、その令息法学士住田寅次郎氏は町会議員として、いかなる意味でも英名を四方にはせ、晩年酒豪としての逸話山積する。後には転じて製パンを志され、世上これを“学士パン”と呼んだ学士学士と書いたが、現代諸君は“アァ学士か”とそこらに落ちている小石のように思うであろうが、明治356年ごろの学士さんはトテモドエライもので、住田寅次郎氏が法科を、筆者叔父貴野坂康二工科を、共に東大を卒えて帰還した年の夏、渡辺町長その他お歴々発起によって公会堂歓迎会開いて頂いている。それが米子二人出たのだからというのですゾ。驚きの木サンショの木である。」という。 寅次郎の弟に絵描き良三と、英語を趣味とした延寿がいる。 水木によると、「父の叔父に、パリ三十歳客死した画家がいて、父はとても尊敬していた。その叔父松井須磨子劇団背景の絵を描いていて、ちょい役出演したりしたという。祖母実家大金持ち住田一族直系だから、パリ遊学にも行けたのだろう。確かに画才あったようだ。その叔父命日と私の誕生日がたまたま同じで、父は“生まれ変わりだ”と信じていた」という。 住田家の保存活用の話が進められている。

※この「住田家」の解説は、「水木しげる」の解説の一部です。
「住田家」を含む「水木しげる」の記事については、「水木しげる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住田家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住田家」の関連用語

住田家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住田家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水木しげる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS